2011/10/07

高松伸がラジオで京都の建築文化を熱く語る!/10月8日からKBSでスタート

 建築家で京大大学院教授の高松伸氏が、京都や世界の建築文化を熱く語る--。8日からKBS京都ラジオの新番組「高松伸の建築物語」がスタートする。
 高松氏がパーソナリティーを務め、半年間26回にわたり、京都に残る歴史的建造物や木造建築、世界の建築物まで、さまざまな建築物の魅力に迫る。建築における時代の変遷や自身が手掛けた作品のエピソード、街並みづくりの展望なども盛り込み、熱く語る30分間となる。建築関係者や建築家を志す若者には必聴の番組となりそうだ。
 放送時間は毎週土曜日午後5時30分から6時まで。
 高松伸(たかまつ・しん)島根県生まれ。1997年に京都大学大学院工学研究科教授に就任。工学博士、一級建築士、アメリカ建築家協会名誉会員、ドイツ建築家協会名誉会員。ヴェネチアビエンナーレ賞受賞。

Related Posts:

  • 【募集】まちを楽しく! ストリートファニチャーコンペ エントリーは11/15まで  ストリートファニチャーコンペ2016運営委員会は、第2回「まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション」の参加者を募集している。エントリーは11月15日まで、作品は30日まで同コンペ事務局で受け付ける。12月10日の1次審査を経て、2017年1月27日の公開プレゼンテーションで入賞作品を決定・発表し、表彰式を開く。写真は昨年の受賞作品が街に展示された様子  提案はストリートファーニチャー(ベンチ、街灯、花壇、照明器具な… Read More
  • 【高校建築デザインコン】最優秀は三浦和寧さん(函館工高) 外観に大自然表現した農業実習管理棟  北海道建設部建築局は、2016年度高校生建築デザインコンクールの入選作品を発表した。最優秀作品賞には、函館工業高校3年の三浦和寧さんがデザインした「しら樺館」を選んだ=写真。  16年度の課題は美幌高校の「農業実習管理棟」で、実習授業で使用する農業実習室と実習地(畑・ビニールハウス)で使用する農具、肥料などを保管する管理棟の設計。 構造・規模は、S造平屋で床面積300㎡程度。建物内部は、農業実習室150㎡程度、農業実習準備室40㎡程度、… Read More
  • 【熊本地震】生活が継続できる建築・コミュニティーを継承する街を 7組織設計事務所が座談会  九州に支店を置く組織設計事務所が一堂に会した、日刊建設通信新聞社九州支社主催の座談会が8月31日、福岡市内で初めて開かれた。梓設計の前田隆、アール・アイ・エーの早田満、石本建築事務所の川口圭太、久米設計の中本俊也、佐藤総合計画の嶋田秀雄、大建設計の木幡悟、日本設計の森浩の7氏が参加し、竹下輝和九大名誉教授がコーディネーターを務めた。  竹下名誉教授は「いろいろなデータを調べると東京より地方の方が優位になっている。東京を向くのではなく、地… Read More
  • 【漆喰仕上げ作品賞】江戸城址の大手門渡櫓など15点 戸建て作品増加、漆喰の魅力が個人にも  日本漆喰協会(行平信義会長)は20日、国産の漆喰(しっくい)で仕上げた建築作品で、社会的・文化的に特に優秀と認められる作品を表彰する第11回漆喰仕上げ作品賞を発表した。江戸城址の大手門渡櫓=写真=や安川電機歴史館など15作品が選ばれた。応募作品は32作品で授賞者は10月5日に高知市のホテル日航高知旭ロイヤルで開かれる協会総会で表彰される。  作品賞は、漆喰仕上げの建築を対象とする唯一の賞で、設計者、施工者、左官の3者を表彰する。審査委… Read More
  • 【NTT都市開発】昭和初期の小学校校舎を大規模リノベ 京都の伝統体験もできるホテルに  NTT都市開発は、京都市の歴史的な小学校をホテルにリノベーションする事業を計画している。市と60年間の定期借地権契約を結ぶ予定で、昭和初期に建設された既存校舎の外観を保存・再生し、京都の伝統技術や文化を取り込んだホテルに整備する。教室を客室に改修するほか、講堂・体育館はバンケットにリノベーションする計画で、宿泊客に「ここでしか体験できない感動を提供」(同社)したい考え。先月、市と同社は「元清水小学校跡地活用事業」の基本協定を結び、事業の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿