2011/10/05

つながりを生む開放された家/佐々木龍郎氏の「小さく住んで大きく暮らす」

 佐々木龍郎氏の展示作品『小さく住んで大きく暮らす』が完成した。現代アートの国際展、ヨコハマトリエンナーレ2011の特別連携プログラム『新・港村~小さな未来都市』で建築設計部門の展示作品に選ばれたものだ。佐々木龍郎氏は、この作品で人の活動と一体となって住宅を開放し、「まちのつながり」を生み出そうと試みている。展示作品は主催者のBankART1929が公募した。
 『郊外の住宅地』という課題に対し、佐々木氏は「中途半端なサイズの敷地の真ん中に中途半端な住宅が建てられている中途半端な集まり」と捉え、「耐震性やプライバシーの問題などによって開口部が少なく外に開いていない。住人が積極的に外に出てコミュニティーに参加しないと、まちのつながりが生まれない」と問題提起する。
 そこで「人の活動と一体となった開き方を喚起する建築を目指した。大人2人が最低限暮らせるコアに機能を絞り、大きく暮らそうということをコンセプトにした」という。
 居住空間を2階に上げ、1階は「個人がパブリックに公開できるスペース」とした。人々の活動する自由度を高めるため、ブレースを使わず柱で構成。プライバシーを確保しながら、「まちのつながり」の活発化を試みた。さらに「住み手の力を信じ、建物は“半完成品”にした。住まわせる家ではなく、自らの住み方をつくる家にしたかった」と。
 同作品は11月6日まで新港ピア(横浜市中区新港2-5)で展示される。

Related Posts:

  • 西沢立衛事務所の十和田市現代美術館などに決定 東北の公共建築賞 『十和田市現代美術館』  公共建築協会(春田浩司会長)は20日、仙台市青葉区のハーネル仙台で第13回公共建築賞優秀賞に選ばれた『こもれびの降る丘遊楽館』『十和田市現代美術館』『真下慶治記念美術館』の3作品の関係者への賞状伝達式を開いた。 『こもれびの降る丘遊楽館』 同賞は、公共建築の総合的な水準の向上に寄与することを目的に1988年から隔年で実施。優秀な設計と施工に加えて、地域社会への貢献や施設の管理保全などを総合的に評価… Read More
  • 都知事賞に「欅アパートメント」 東事協が第38回東京建築賞を決定 「欅アパートメント」 東京都建築士事務所協会(大内達史会長)は、第38回東京建築賞の受賞作品を決めた。戸建て住宅、共同住宅、一般一類(延べ3000㎡未満)、同二類(同以上)の4部門でそれぞれ最優秀賞、優秀賞、奨励賞を選んだ。応募総数は前回の42点を大きく上回る74点だった。東京都知事賞は、共同住宅部門最優秀の欅アパートメントに決まった。25日に東京都新宿区の京王プラザホテルで開く総会後に表彰式を行う。 今回の応募は、2009、10年に… Read More
  • CO2を原料にしたRC代替構造材を開発中! 建築構造家の今川氏の「エコストラクチャー」 4分の1モデルで振動実験  建築構造家の今川憲英氏(TIS&PARTNERS代表)が中心に開発した新素材「CO2エコストラクチャー」の公開振動実験が相模原市の職業能力開発総合大学校第1実験場で行われ、阪神・淡路大震災級の揺れに対し、崩れずに耐え、その強度の高さを実証した=写真。  CO2エコストラクチャーは、酸化ケイ砂と水ガラスにCO2を吹き込むと瞬時に固まる新素材で、その圧縮力は高強度コンクリート並みで、引っ張り強度はコンク… Read More
  • JSCA賞作品賞に原田氏(立教大新座キャンパス新教室棟) 立教大新座キャンパス新教室棟  金沢海みらい図書館  日本建築構造技術者協会(JSCA、金箱温春会長)は、第23回JSCA賞の受賞者を発表した。作品賞は立教大学新座キャンパス新教室棟を手掛けた原田公明氏(日建設計構造設計部門技師長)、新人賞は金沢海みらい図書館の田尾玄秀氏(オーク構造設計)に決まった。22日に東京都千代田区のホテルメトロポリタンエドモントで行われる総会後、受賞者記念講演会を開く。  立教大学新座キャンパ… Read More
  • 川崎に木造ハイブリッドの施設群 INAの設計で明大の黒川農場がオープン 明治大学は16日、川崎市内に整備を進めていた黒川農場の開所式を開いた。環境・自然・地域との共生を目指した新時代の農場として約12・8haの敷地に、本館、展示温室など25棟総延べ約8900㎡の施設を配置。農場のコンセプトを具現化するため、木材などの再生可能な素材を多く取り入れたほか、周辺環境との調和に配慮し、親しみやすく温かみのある施設群を整備した。  シンボルとなる本館は、RC・S造と木造のハイブリッド構造を採用したほか、アカデミー棟には… Read More

0 コメント :

コメントを投稿