2011/10/06

「議場は天守閣」槇事務所が最優秀に/長野市第一庁舎・市民会館基本設計

最優秀案
 長野市第一庁舎と長野市民会館建設の基本設計公募型プロポーザルは、資格要件なし、代表企業枠と市内企業枠の設定など独自の工夫が凝らされた。今回、代表企業として槇総合計画事務所が最優秀者に特定された。
 プロポーザルでは、技術提案書を出した29者から、槇総合計画事務所、日本設計、環境デザイン研究所、新居千秋都市建築設計、佐藤光彦建築設計事務所の5者が2次審査に進んだ。そして9月25日、JA長野県ビルのアクティーホールで公開プレゼンテーションとヒアリングが開かれた。
 槇事務所は、「大、中、小の各ホールや庁舎を多層的に配置し、広場や屋上などを緑化しながら徐々に上へと伸ばしていき、“緑のカスケード”をつくる。最上階の議場は緑の中に浮かぶようになり、庁舎を現代の長野城とすれば議場は天守閣になる」とプレゼンした。
 また「敷地に建築空間を与えると、ユーザー側は発注者や設計者が想定しなかったような新しい使い方を考えてくれる」「パフォーマーがホールではなく建物中央部の中庭でパフォーマンスしてもいい。与えられたプログラムと別の使い方を喚起する機能が、これからの公共施設が豊かさを増すために必要」ともアピール。
 設計者選定委員会の北川原温委員長は「庁舎と市民会館を複合化する難しいプログラムに対し、各者が非常にレベルの高い提案を出してくれた。提案の背景にある深いスタディーや見識をいかに読むかが審査で重要な点だった」と振り返った。次点は環境デザイン研究所に決まった。
 施設は地下1階地上8階建てで全体免震を採用する。地下1階は中央のサンクンガーデンを囲むように制作室、スタジオ、音楽室、リハーサル室など市民の創造支援機能を集約。地上1階は大ホールや市民交流プラザを配置し、2階は中・小ホールや庁舎ワンストップロビーなどを設置する。3階に市民窓口エリア、4-6階に庁舎執務エリア、7階に議会機能、8階に議場を整備する。
 第一庁舎の規模は1万2000-1万6000㎡、市民会館は約1万1500㎡を想定している。
 今後、槇総合計画事務所が、「市内企業枠」に応募した企業から聞き取り調査をしてJVを組み、基本設計を開始する。市は今年度に基本設計を完了させた上で、2012年度に実施設計と施工者選定を実施。13、14年度の建設工事、15年度の供用開始を予定している。建設地は、同市大字鶴賀緑町1647の現市民会館跡地。

Related Posts:

  • 【本】「寡黙な中心人物」アイノ・アールトの実相に迫る『AINO AALTO』  20世紀を代表する建築家の一人、アルヴァ・アールト。その後世に残る重要な業績は決して一人でつくりだされたものではないことを、妻であり2児の母、そして協働者としてのアイノの生涯をひも解くことで明らかにする。  アイノとアルヴァら4人で1935年に創業した家具会社、アルテックの設立契約書の中で、2人が対等な建築家で協働者であることを宣言しているように、アールト事務所における1920-40年代の建築デザインの成果は、まさに2人の相互作用によっ… Read More
  • 【SCI-Arc】日米アバンギャルド建築の傾向探るシンポ 環太平洋で未来のアイデア討論  SCI-Arc hosted a Tokyo Symposium. They talked about "KINDLING" on an avant-garde in architecture. 米国・南カリフォルニア建築大学(SCI-arc=サイアーク)が主催する建築シンポジウムが5日、東京都港区の国立新美術館で開かれた。「日本とロサンゼルスのアバンギャルド建築の傾向について」と題したシンポジウムでは日米双方を代表する建築家が、ディス… Read More
  • 【法政大】さようなら、511教室 大江宏の初期代表作「55、58年館」建て替えでお別れ会  建築家、大江宏の初期の代表作であり、モダニズムと日本の伝統様式を高い次元で融合した名建築として知られる法政大学の55、58年館。総ガラス張りの明るく開かれた施設は、戦後の都心キャンパスのモデルともなった。その中で55年館の511教室は、750人を収容できる大教室として、長年にわたり幾多の学生が学び、大学の歴史を刻んできた。建替工事に伴い、1日から始まった解体工事に先立ち、7月29日にはフェアウェルイベント「GOOD BYE“511”」が… Read More
  • 【建築】竣工は1カ月前! 耐震改修で熊本地震を乗り越えた九州学院の1号館  熊本地震によって熊本市内の学校でも多くの校舎が被災した中、創立100年を超える熊本市中央区大江の九州学院は、1号館の耐震補強工事が間に合い、何とか無事に1学期を終えることができた。村上洋也事務長は、「1号館が被災していれば、普通教室が足りず授業が行えなかった可能性がある。耐震改修して本当に良かった」と語る。  九州学院は、中学と高校を合わせ36クラス約1400人が学ぶ。1号館の規模は、RC造4階建て延べ5145㎡で、1962年に竣工した… Read More
  • 【歴史的建造物】明治の赤れんが建築を観光施設に 奈良少年刑務所の保存・活用にコンセッション  法務省が、奈良少年刑務所(奈良市)の保存・活用に向けてコンセッション(運営権付与)の導入を検討している。1908年に竣工した同刑務所は明治時代の赤れんが造りが特徴で、歴史的・文化的な価値が高い。このためコンセッションでは、民間事業者が外観などを保存した上で改修し、ホテルや博物館、にぎわい施設などの観光施設を整備・運営する計画だ。同省は秋に事業の実施方針を公表し、年内にも事業者選定手続きに入る。2017年夏ごろの契約締結を目指す。写真は庁… Read More

0 コメント :

コメントを投稿