2011/10/13

関西建築家大賞に矢田朝士氏/JIA近畿

ES house-01(撮影:絹巻豊)
 日本建築家協会近畿支部(JIA近畿、小島孜支部長)は、第11回関西建築家大賞の審査結果を発表した。受賞者は矢田朝士氏(ATELIER-ASH)で、『ES house-01』と『ES house-02』が受賞対象作品となった。12月に開く記念イベントで表彰する。
 同賞は、近畿支部会員を対象に、優れた建築活動をしたと認められた建築家に贈られる。建築作品の審査は、過去10年間に竣工した建物2点が対象とし、毎回異なる建築家が単独で審査に当たる。今回は香山壽夫氏(香山壽夫建築研究所)が担当。3月から5月までの募集期間中に応募があった16人から書類審査を経て5人に絞った上で、現地審査を実施した。
 香山氏は講評の中で「矢田氏の作品は、住宅をつくりだす本質的で普遍的な設計方法を提示している。敷地の条件に見事に対応し、住む人の生活を讃美するものとなっている」と評価した。
 矢田氏は無有建築工房での勤務を経て、98年にATELIER-ASHを設立。2006年のJIA近畿支部建築家新人賞を皮切りに、07年大阪府建築士会渡辺節賞、08年JIA新人賞などを受賞。
 また、07年から関西大学、10年からは大阪市立大学で非常勤講師として教鞭を執っている。
 受賞作の概要は次のとおり(①用途②規模③所在地④竣工年)。
 ▽ES house-01=①戸建て住宅(農家住宅)②RC・S・木造平屋建て164.57㎡③奈良県三宅町④05年。
 ▽同02=①同(事務所付)②RC・木造2階建て延べ185.97㎡③大阪市平野区④09年。

Related Posts:

  • 【建築賞】金賞は見送り 東京士会の2013年住宅建築賞 住宅建築賞の「松竹台の家」 東京建築士会(三井所清典会長)は2013年住宅建築賞の入賞作品を発表した。今回は「新しい住宅」をテーマに実施し、住宅建築賞に4作品、奨励賞に3作品を選んだ。応募は117件あり、1次審査で2次審査(現地審査)対象7作品を選定。入賞の中で特に優れた作品に与えられる金賞は、「金賞作品として全員の合意が得られる作品を選ぶには至らなかった」(西沢立衛審査委員長)ため見送られた。6月3日に開く総会で表彰式を行うほか、同14日… Read More
  • 【コンペ】最優秀賞に工学院大の阿部さん 埼玉設監協の卒業設計コンクール 阿部さんの作品 埼玉建築設計監理協会(桑子喬会長)は14日、建築系学生奨励事業の「第13回卒業設計コンクール」の公開審査を開き、最優秀賞として、工学院大工学部建築都市デザイン学科の阿部佑哉さんの『(廃棄物)認識転換場-清掃工場における廃棄物に対する一般認識の再構築-』を選定した。同作品では、有明清掃工場が建て替えられると仮定した上で、機械やシステムが生み出す非日常的な空間や風景を作り出し、それを体験、見ることで、廃棄物に対する認識を転換させ… Read More
  • 【竣工】安全・安心のランドマーク 燕市新庁舎が竣工 新潟県燕市が建設を進めていた新庁舎が完成し=写真、24日、竣工式が行われた。同市の鈴木力市長は新庁舎について「安全・安心のランドマークとしてユニバーサルデザインにも配慮し、環境に優しく、免震構造採用で災害対応機能も強化した庁舎とした」と説明。「設計、施工を担当した皆さんが高度な技術力を発揮して立派な建物を完成してもらった」と述べ、各社に感謝状を贈呈した。これに応え、梓設計の倉岡敏則代表取締役専務執行役員と、竹中工務店の中村茂常務執行役員がそれ… Read More
  • 【建築】住宅の本質問い直す中村好文氏の建築展「小屋へおいでよ!」 レミングハウスを主宰する中村好文氏の建築展「小屋においでよ!」が東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれている。「『住まい』に自然体で向き合ってきた中村氏が『住宅の原型』として注目し、子供のころから魅せられてきた『小屋』を通して、『住宅とはなにか?』を問い直す」企画だ。中庭には、中村氏が自身の小屋で実験してきたエネルギー自給自足型の小屋を究極のサイズにまで切り詰めた、原寸大のひとり暮らし用の「究極の小屋」が展示されている。会期は6月22日ま… Read More
  • 【大学】早大の軽井沢セミナーハウスが竣工 早稲田大学が長野県軽井沢町で進めてきた「早稲田大学軽井沢セミナーハウス新82・82-2号館新築工事」が完成し、現地で竣工式を開いた。基本設計は早大キャンパス企画部、実施設計と施工は清水建設が担当した。浅間山など周辺の雄大な自然環境や景観を施設内に取り込み、訪れる学生の記憶に残るような学生セミナーハウスを目指していく。 神事後の祝賀会で、鎌田薫早大総長は「若者の成長を育み、繰り返し使いたくなる施設に発展することを期待している」とあいさつし、清水… Read More

0 コメント :

コメントを投稿