2011/10/27

スカイツリーのタワークレーンは「親亀子亀孫亀方式」で降ろした!/大林組が特設サイト

 大林組が、自社HPに特設サイト「解決!!タワークレーンの謎」を公開している。これを見れば、仕組み、設置や解体方法など、タワークレーンのいろいろな“謎”が解ける。
 例えば、「スカイツリーのタワークレーンはどうやって降ろしたのか?」という疑問があるが、答えは「親亀子亀孫亀方式」で、HPを見ればどうやったかがわかる。
 施工中の東京スカイツリーに導入した特別仕様についても紹介しており、巻上ワイヤーは長さ420mに達し、高さ350mの第1展望台までの建て方に対応できるようにチューンアップしているそうだ。
 同社では「クレーンはタワー建設の命」という。支柱がパッションオレンジのタワークレーンは大林組だけの独自カラーということで、ゼネコン各社それぞれで色が違っている豆知識も紹介している。
ホームページはここ。
http://www.obayashi.co.jp/towercrane/

Related Posts:

  • 【タイパック】都市緑化の強い味方! 施工しやすい不織布シートで根茎調節や雑草抑制  不織布製品の加工と販売を手掛けるタイパック(東京都港区)は、土木資材向けの販売に力を入れる。都市緑化の際に問題となる、樹木の根による歩道や地下埋設物への被害や、雑草などの下草問題を不織布製品で解決してきた。河崎孝夫社長は「確実に長期間にわたって効果を発揮してきた」と販売開始から20年以上売れ続ける製品への自信を口にする。これまでコンスタントに実績を積み上げてきたが、営業体制を見直すことでさらなる需要の掘り起こしも始めた。写真は「バイオ… Read More
  • 【素材NOW】グレー色で、発電能力と建物美観の両方を満たす薄膜太陽電池!  ドイツ医薬化学品メーカーのメルクが、グレー色の半透明有機薄膜太陽電池(OPV)モジュールの販売を始めた。同社先端技術事業統括者のブライアン・ダニエルズ氏が「これにより建材一体型OPVの採用は大きく前進する」と期待するように、建築部材への活用が一気に広がる可能性を秘めている。  従来の無機薄膜太陽電池は天候によって拡散する太陽光や気温の上昇といった条件下で、急激な性能低下が見られたが、OPVモジュールはそれを克服できる。半透明で色の調整も… Read More
  • 【MetaMoJi】専門用語1万1000語が変換候補で簡単入力! 手書き入力アプリ「建設mazec」  MetaMoJi(本社・東京都港区、浮川和宣社長)は、建設現場で使われる専門用語1万語以上を収録した手書き入力アプリ「建設mazec」の販売を開始した。建材名や工法名などの建設用語をiPadやiPhone上で簡単に手書き入力できる。年額利用料金は1ライセンス4000円(税別)から。  建設現場の要望に応えたもので、建設現場一般、施工管理、設備、住宅、不動産、環境調査、関係法令など幅広いジャンルから約1万1000語を収録した辞書を搭載し、… Read More
  • 【オリックス自動車】ミニバンを「現場事務所」に! 移動時間短縮で効率アップ!!  オリックス自動車は、ミニバンタイプの商用車に事務所機能を備えた「移動事務所車(オフィスカー)」のレンタル事業を開始した。車両後部にテーブルやイスを配置し、エンジン停止時でも簡易型エアコンを使えるようにするなど執務スペースに改造している。“移動現場事務所”として建設会社からの引き合いが多く、現場と事務所の移動時間短縮による業務効率化、労務の負担軽減が期待できる。このほか、現場敷地の制約や工期の短さから仮設事務所を建設できない場合などにも適… Read More
  • 【欧州で人気】ザハ事務所、アルテアらがサポート! 木製曲面フレームのエレガントな自転車「AERO」  欧州で木製のフレームを持った曲面デザインの自転車が話題になっている。「AERO」と名付けられたこの自転車は、オーストリア・ウィーンで建築事務所を構えるアタナス・ジェレフさん、マリヤ・コロロバさん、マルティノ・フッツさんの3人がプロジェクトとして展開しているもの。アタナスさんらがウィーンのザハ・ハディドスタジオに所属していた時、木造曲面構造体の研究のためのケーススタディーとして自転車を題材に取り上げたことがきっかけでスタートした。  この… Read More

0 コメント :

コメントを投稿