2011/10/31

新井組が災害拠点向けにコンテナハウスを積極販売

 新井組が、幅や高さを自在に伸長できるコンテナハウス『広がルーム』を販売している。広がルームは2001年に開発・製造・販売したコンテナハウス。04年には特許を取得し、自動車メーカーの検査ルームなどで販売実績がある。通常は幅2・4m、奥行き5・4m、高さ2・65mの大きさだが、人力でも幅、高さとも約4mまで拡張でき、設置作業も数時間で完了する。また、複数のハウスを自在につなげ、空間を拡大できる。
 据え付けや伸張拡大が数時間で完了し、事務所のほか、シャワールーム、情報通信拠点など幅広い用途に活用できるため、災害時の緊急対応拠点などとして営業している。
 ルームは、天井に太陽光パネルや無線LANアンテナ、衛星通信アンテナなどが設置でき、災害時の安否情報などを伝える対策本部など緊急時の事務所機能にも対応できる。
 また、シャワーやトイレのユニットを事前に組み立てられるので、現地ですぐに稼働できる。感染症などで隔離した空間が必要な医療施設での利用も見込めるという。
 今月からは、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県南三陸町に役場の事務所機能として提供した。屋上に設置した太陽光パネルや蓄電池により、電気工事をすることなくパソコンなどの電源を賄っている。
 技術部の蘓鉄盛史課長は「阪神・淡路大震災で安否情報を徒歩で確かめる苦労をしたわれわれにとって、東日本大震災でも同じ状況が繰り返されたのは残念。発災後に迅速な支援ができる施設になれば」と話している。

Related Posts:

  • 空気の力で960トンの屋根を浮上 東京ガスの扇島工場4号LNG地下タンク  東京ガスが横浜市の扇島工場で進めている4号LNG(液化天然ガス)地下タンクの建設工事で、タンク底部に組んだ屋根を空気の圧力で持ち上げる「エアレイジング」が完了した。重量約960tの屋根を約56mの高さまで浮上させた。設計・施工は清水建設、IHI、IHIプラント建設が担当している。  タンクの容量は世界最大となる25万㌔リットルで、内径は72m。屋根の施工に当たっては、送風機からタンク底部にある屋根下に空気を送り、その圧力で押し上げた。建設… Read More
  • 電力が東電だと値上がりか! 料金値上げで鉄筋価格が上昇へ 電力会社によって原価が変わる可能性が(写真と本文は関係ありません)  電気料金の値上げで、棒鋼(鉄筋)の価格上昇が懸念され、他の建設資材にも影響が出てくる--。東京電力から電力供給を受ける電気炉メーカー各社は、電気料金の値上げに困惑を隠せない。東電から供給を受けるメーカーと、他の電力会社から供給を受けるメーカーでは価格差が生じるという“地域間格差”と、東電との契約期間が異なるという“地域内格差”により、経営が大きく左右されるからだ。  電気… Read More
  • 災害時はSAが自衛隊の活動拠点に! NEXCOと陸自が災害時連携協定 左から西村会長兼社長、荒川総監、金子会長兼社長  中日本高速道路会社と西日本高速道路会社は、陸上自衛隊中部方面隊と災害発生時の連携協定を締結した。陸自は高速道路の緊急復旧を協力するほか、高速2社はサービスエリア(SA)の施設やヘリポート、道路下にある通信回線などを提供し、陸自の救援活動を支援する。高速道路会社が陸上自衛隊と連携協定を結ぶのは今回が初めて。  協定の範囲は中部方面隊の管轄する愛知、岐阜、富山各県以西から中国・四国地方ま… Read More
  • JR東日本の東北縦貫線 秋葉原~上野の線路工事が進行中  東日本旅客鉄道(JR東日本)が進める東北縦貫線事業のうち、線路を新設する工事を東鉄工業が進めている。同社が施工しているのは、秋葉原駅から上野駅までの線路改良部。延長は約1・6㌔だが、合成マクラギ直結、フローティングラダー、鋼桁の3種類の軌道があり、分岐器も設ける「線路構造の展示会のような工事」(佐伯治東京線路支店東京軌道工事所長)。高架の下には飲食店などの店舗も入っており、慎重な作業を進めている=写真。  東北縦貫線事業は、東京駅から上野駅… Read More
  • 空調で除菌効果ほぼ100%の殺菌フィルター開発 戸田建設  戸田建設は、北里研究所、サムスン電子、マイクロウェーバー(広島県三原市)と共同で、ウイルス殺菌効果がある「トリオシン」と呼ばれる特殊フィルターを使った除菌空調システムを開発した。既存空調機の吹込口にフィルターと、イオン発生装置を設置するだけで、100%に限りなく近い除菌効果が得られる。院内感染の有効な対策技術として、病院や老健施設を中心に提案する。  システムは、トライオメッド社製のトリオシンフィルターと、サムスン電子が開発したイオン発生… Read More

0 コメント :

コメントを投稿