2011/10/05

5000㎡以上に国産材義務付け/港区がCO2固定認証制度要綱施行


 東京都港区は、区内の延べ5000㎡以上の建物に国産木材利用を義務付ける「港モデル二酸化炭素固定認証制度実施要綱」を施行した。使用量により3段階で評価し、幅広い用途の建物への適用を促すとともに、CO2の吸収を増やす考えだ。要綱は23区内で初となる。
 要綱では、延べ5000㎡以上の建物の建築主に対して、確認申請前の段階で国産木材使用計画書の提出を義務付ける。
 使用対象は、建物の構造材、内装などを総合的に評価する。3段階の評価基準を設け、1㎡につき国産木材0・001m3を使えば星1つ、0・005m3であれば星2つ、0・01m3で星3つを付与。完工後には完了届を出すことも求めている。
 国産木材は、全国の森林から調達されたものが対象となるが、同区が国産材の活用推進で協定を交わしている東京のあきる野市など全国32の自治体からの調達を特に促していく。
 区は2009年から要綱の検討を進めていた。「現在、都心のビルに木材を使用する例は少ないかもしれないが、環境に配慮したオフィス空間創出などに結びつくはずだ」(環境課)としており、都心における木材利用の利点もアピールしながら普及に努めていく考えだ。

Related Posts:

  • 【ポラス学生建築コンペ】テーマは「同じ家が集まってできる、豊かな街」 5/6まで受付  関東圏を中心に住宅事業を展開するポラス(埼玉県越谷市)は、第3回「POLUS-ポラス-学生・建築デザインコンペティション」を開く。参加資格は建築を志す、大学院や大学、短大、高等専門学校、専修学校などの学生であること。応募登録と作品は5月6日まで受け付ける。書類審査により5作品を選考し、同下旬に結果を発表、6月下旬に予定している公開審査会で最優秀賞などを決定する。  テーマは「同じ家が集まってできる、豊かな街」。木造で6棟から最大10棟程… Read More
  • 【建築】社会の要請を表現してこそ H2O設計室の「都幾川緑のハイブリッドガラスハウス」  社会とつながる開かれた建築を--。第3回埼玉建築文化賞で最優秀賞を受賞したH2O設計室一級建築士事務所(森大樹&小埜勝久共同主宰、さいたま市)の森大樹氏は「施主と設計者の中で完結するデザインでなく、社会が必要としていることが表現されていなければ文化として広がりを持たせることはできない」と力を込める。  受賞作品の「都幾川緑のハイブリッドガラスハウス」は、施主が東京出身の老夫婦で、都幾川の渓流沿いに建つ終の棲家。川の清流や秩父山系に連なる… Read More
  • 【山根木材グループ】単身・2人世帯向けに「ちいさな戸建て」 DIYプラン450万円から  山根木材グループ(広島市南区、山根誠一郎社長)は、単身・2人世帯向けの広島県産材住宅「山根木材のちいさな家」=写真=の販売を開始する。「セルフビルド」「低価格でちいさな戸建て」をコンセプトに、これまでの「家」の概念を変える12坪平屋建ての規格住宅となっている。  超高齢化や人口縮小などにより、家族構成や世帯数が変化し、単身世帯は全体の3分の1を占めるまで増加している。また、雇用環境の変化により若年層の所得が下がるなど、住宅投資額を抑えた… Read More
  • 【住人十色プロジェクト】「学生が交流する共同住宅」最優秀賞に木下唯仁さん 日本工学院×大東建託  日本工学院と大東建託による初の産学連携「住人十色のつながりプロジェクト」作品発表・講評会が4日、東京都大田区の同校蒲田キャンパスで開かれた。定められたテーマに基づいて建物を設計し、模型を作ってプレゼンテーションするもので、今回のテーマは「学生が交流する共同住宅」。提出された28作品のうち、木下唯仁さんの「Step Up Gallery」が最優秀賞に選ばれた=写真。  より職業的なことを体験してもらうため、同校八王子校と蒲田校の建築学科3… Read More
  • 【トキワ荘】漫画の聖地を完全復元へ! 豊島区が「南長崎マンガランド事業」で予算化  漫画の神様たちが青春時代を過ごした奇跡のアパート「トキワ荘」を完全復元へ--。東京都豊島区は、2016年度から、トキワ荘復元に向けた基本計画(構想)策定に取り組む。16年度予算案の南長崎マンガランド事業の中で予算化。高野之夫区長は、跡地に国内外から多くのファンが訪れるトキワ荘について、「復元しないと、この計画は完成しない」とし、マンガランド事業の延長として、実物大での完全復元に向けて積極的に取り組む姿勢を示した。写真は跡地にある「トキワ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿