2011/10/19

谷口吉生氏設計の「世界に開かれた静謐空間」/鈴木大拙館が金沢にオープン

 金沢市出身の世界的仏教学者、鈴木大拙を記念する鈴木大拙館が18日にオープンした。設計は谷口吉生氏(谷口建築設計研究所)。
 同館は玄関棟、展示棟、思索空間棟の3棟を回廊で結ぶとともに、「玄関の庭」「水鏡の庭」「露地の庭」で構成。これら空間を回遊することで大拙の思想に触れながら思索し、語り合えるようになっている。
 規模はRC一部S造平屋建てと土蔵2階建てあわせて延べ631㎡。2010年10月から建設を進めていた。建設地は同市本多町3地内。
 同日開かれた開館式典で谷口氏は「大拙にふさわしい日本的空間ということで、全体を床の間にしようと考えた」などと設計コンセプトを披露した。
 施工した清水建設・豊蔵組JVの三浦正之所長は「谷口先生の判断を仰ぎながら、満足できる作品に仕上げることができた。現場一丸となった成果だ」と話している。

Related Posts:

  • 【開業!】12月9日 東北道上りに新SA「那須高原」  東日本高速道路会社は、栃木県那須町でリニューアル工事を進めている東北自動車道のサービスエリア『ドラマチックエリア那須高原(上り線)』を12月9日にグランドオープンする。  昨年12月に開業した下り線の施設に次ぐ店舗で、今回で同地区のドラマチックエリアが完成する。  上り線の商業施設の建築面積は1395㎡。ロイヤルリゾート那須の立地を踏まえ、人と自然、人と人の交流を紡ぐ「高原リゾート」を目指し、施設前面には高原を走るトロリーバスをシ… Read More
  • 【奈良】無添加住宅が「無電化住宅」に着工 太陽光と井戸で災害時も生活  無添加住宅(本社・兵庫県西宮市、秋田憲司社長)は9月30日、奈良市で電気と水を自給自足する「無電化住宅」に着工した。太陽光発電と敷地内の井戸をフル活用する。フォークリフト用の蓄電池や井戸水を使ったクーラーなどを取り入れ、電気や水道が災害で途絶しても生活できるようにする。  この住宅は、太陽光発電システムで自家発電し、フォークリフト用のバッテリーで蓄電するほか、敷地内に掘った井戸水をクーラーに活用したり、ペレットストーブの排熱を利用した… Read More
  • 【開業!】ラウンドワンもある! 12月20日池袋東口に新商業施設「池袋スクエア」  三井不動産が設立した特別目的会社のアガツマ・プロパティーズ合同会社は、東京都豊島区池袋1丁目に建設していたレジャー・商業施設「池袋スクエア」を12月20日に開業する。池袋の中でも特ににぎわいのある東口エリアに位置し、エンターテインメントとファッション、さらに食を融合させた新たなランドマークとなる。設計施工は鹿島。基本計画を東急設計コンサルタント、プロジェクトマネジメント業務を三井不動産が担当した。  規模はS一部RC造地下3階地上10… Read More
  • 【内藤廣】新富山県立近代美術館が着工 富岩運河環水公園に移転新築 富山県がアートによる創造性、人間性の育成を目指して整備する新富山県立近代美術館(仮称)新築工事が着工、25日に現地で安全祈願祭、起工式が開かれた。富山県や富山県議会を始めとする関係者が多数出席し、工事の無事故・無災害を祈った。設計担当は内藤廣建築設計事務所。工事は清水建設・三由建設・前田建設JVが建築、北陸電気工事・アルタ・ユウホー設備JVが空調設備、クリシマ・日重建設・小杉光電社JVが電気設備を施工する。画像は完成イメージ。  神事では、… Read More
  • 【大阪】伊丹空港を大規模改修 五輪開催の20年春完成へ  新関西国際空港会社は、大阪国際空港(伊丹空港)ターミナルビルの大規模改修を計画している。1日に大阪府内で記者会見した同社の安藤圭一社長が明らかにした。東京オリンピック開催にあわせ、2020年春の完成を目指す方針だ。写真は伊丹空港(wikiぺディアより)。  具体的な改修方針は検討中としているが、ムービングウオークの設置や出発口の一本化など利便性向上を図る整備に加え、老朽化対策も盛り込む見込み。ターミナルビル前のバスターミナル改造や… Read More

0 コメント :

コメントを投稿