2011/10/12

妹島、アントン、塚本、藤本、近藤各氏が語る/ベネチア・ビエンナーレを振り返るディスカッション

 イタリア大使館とイタリア文化会館が、UIA関連イベントとしてシンポジウム「日本におけるヴェネツィア・ビエンナーレ:建築家 妹島和世セミナーとパネルディスカッション」を開いた。
 シンポジウムは、昨年イタリアで開かれた「第12回ベネチア・ビエンナーレ国際建築展」を題材に、展覧会の総合ディレクターを務めた妹島氏が、展覧会場で撮影したスライドを使って主な成果や特徴を説明した。
 パネルディスカッションでは同展に出展した建築家、スペインのアントン・ガルシア・アブリル、塚本由晴、藤本壮介、近藤哲雄の4氏も発言した。
 それぞれの発言要旨は以下のとおり。
 塚本氏「ビエンナーレは何回行っても楽しい。毎回感動する。建築事務所としては予算がそれほど出ないので厳しいが、それでも、みんな一生懸命やる。どの国の建築家もあそこまで徹底してできるのは、ベネチアというまちの魅力なのだろうか。日本でこれだけのパワーを引き出すのは大変だ」
 近藤氏「ベネチアは、建築展、アート展、映画祭など1年でいろいろな催しがあって、さまざまな国の人たちが集まる。そして、あちこちで交流が起こって、まちの一体感が生まれている。人々の生き生きした感じが、柔らかな印象として残っている」
 アントン氏「ベネチアは展覧会をやるには『最悪』のところといえる。なぜなら『トンカチ』をするにも規制がありすぎる。しかし、美しさがすべてに勝るというか、美しさが不便さなどすべてを凌駕している。だから、ベネチアはたぐいまれな場所になるのだと思う。アートも建築も映画も、まちから影響を受ける」
 藤本氏「ベネチアは便利なまちではないので、逆にポジティブになれる。いろいろと考え始めるのだ。まちと人の結びつきが強い。人工のものと自然がうまく共存している。東京の路地とべネチアの路地はどこかで通じるものがあると思う。このまちに勝る建築を造ることはできない」
 妹島氏「建築家はあるところでは芸術家でなくてはならないと思う。ビエンナーレでは、環境のこと、子どものことなどを考えて提案しているものも見られた。わたしがテーマに入れたのは公共性。それはみんなが幸せになる空間といってもいい」

Related Posts:

  • 【建築】イタリアA’デザインアワード 白根昌和氏「Wink」が銀賞受賞 国際建築活動支援フォーラムの支援でスペインのマドリッド欧州大学に留学した若手建築家の白根昌和氏が、イタリアで開かれる世界最大級のデザインコンペティション「A’デザインアワード&コンペティション2014(A’Design Award&Competition2014)」で銀賞を受賞した。  受賞作品名は「Wink」。白根氏と宮崎沙綾氏(アトリエG&B)が40フィートコンテナの内部空間をデザインした作品で、2013年10月から12月まで神戸ビエ… Read More
  • 【新国立競技場】伊東氏の改修案提示は何をもたらすか!?【記者コメ付き】 伊東氏が提案した国立競技場改修案「バックスタンドを残したメーンスタンド建替え増設2段案」のイメージ。スタジアムを西方向に拡張し、神宮外苑の景観を維持しながら低コストで必要な席数を確保するものとなっている 「いまが、21世紀に何を残すかを示すラストチャンスだ」。建築家の伊東豊雄氏は12日に東京都渋谷区の津田ホールで開かれたシンポジウム「新国立競技場のもうひとつの可能性」の中でそう強調した。7月に国立競技場の解体工事着工が迫る中、新国立競… Read More
  • 【建築】働きを実感できる空間「明治安田生命新東陽町ビル」 竹中工務店の菅氏に聞く【記者コメ付き】 スロープでオフィス間の全フロアを徒歩で移動できる 1949年から始まった日本建築学会賞作品部門の歴史の中で、ゼネコン設計部単体の受賞としては51年に「日活国際会館」で小林利助氏(竹中工務店)、63年に「リッカー会館」で鹿島昭一氏・高瀬隼彦氏(鹿島)が受賞したのに続く3例目となった。半世紀ぶりの快挙を達成した竹中工務店の菅順二設計部長が今回の作品で目指したのは、均質化したオフィス空間で失われた「働く人々の心のよりどころとなる建築」だ。現代、… Read More
  • 【大和ハウス】「ダイワユビキタス学術研究館」を東大に寄贈 設計は隈研吾 大和ハウス工業は14日、東京大学に寄贈したダイワユビキタス学術研究館=写真=の内覧会を開いた。今後、ユビキタスコンピューティング研究の拠点として活用する。施工は大和ハウス工業、設計は東大の隈研吾教授、総合監修は同じく大学院情報学環の坂村健教授が務めた。  大和ハウス工業の樋口武男代表取締役会長は「世界に羽ばたく技術をつくるために使われてほしい」とした上で、施設について「自然との調和がうまくいった建築であり、ここで新しい発想の若者が育つことを… Read More
  • 【日本建築仕上学会賞】三澤氏、稲山氏設計の「北沢建築工場」が建築部門で受賞 建築部門で受賞した「北沢建築工場」 日本建築仕上学会は、2014年の学会賞・奨励賞を発表した。作品賞の建築部門は三澤文氏(エムズ建築設計事務所)と稲山正弘氏(東大大学院、ホルツストラ)が設計した地域工務店の加工工場兼事務所「北沢建築工場」=写真、住宅部門は安藤邦廣氏(筑波大、里山建築研究所)が設計した東日本大震災による避難住民の仮設住宅「板倉構法の木造仮設」に決まった。  「北沢建築工場」は流通材でスパン18mの大空間を実現し、地域に根… Read More

0 コメント :

コメントを投稿