2011/10/19

塩分含んだ津波被害のがれきを再利用できる!/早大らが海水、海砂でつくるコンクリート開発

流動性が高いことも特徴だ
 津波被災地で大量に残されている塩分を含んだコンクリートがれきを、有効に再利用できる技術が開発された。早稲田大学、五洋建設、東亜建設工業、東洋建設は、海水と海砂を使う自己充填コンクリート「SALSEC(ソルセック)」を開発。ソルセックは、海砂や海水をそのまま使えるのが大きな特徴の一つで、津波被害によって海水に浸かった砂や骨材のほか、廃棄処分されたコンクリートから取り出した再生骨材も除塩せずに使用できる。
 通常の工事でも、沿岸部では材料が現地調達できるため、輸送コストを削減する。また低粘性で高い流動性を持つため締め固め作業が不要だ。施工の効率化や工期短縮、トータルコスト削減が期待される。今後は、沿岸部などの緊急復旧工事や輸送アクセスが悪い地域の工事に活用する。
 また、一液型の特殊な混和剤で、高い流動性を持ち、ポンプ圧送が楽になり、施工も早くなる。RC造の構造物では、ステンレス製の鉄筋を使うことで、飛来塩分が多くても100年以上の耐久性を確保できるという。
 今後は、製造、打設、管理まで一連の施工システムの構築や適用範囲の拡大に向けた開発を進める。労働者や材料の確保が難しい緊急復旧工事、沿岸部や離島部でのインフラ整備工事などで、積極的に活用していく考えだ。

Related Posts:

  • 【EE東北】最新の建設技術・工法の中から復旧・復興に関する7技術をピックアップ! 最新の建設技術・工法を一堂に集めた「EE東北’15」が3、4の両日、仙台市宮城野区の夢メッセみやぎで開かれた。出展者310者、出展技術845件、来場者1万4000人は、いずれも過去最多を更新。震災からの復興が山場を迎える中、「復旧・復興に関する技術」が161件展示され、来場者の関心を集めた。その中から7技術をピックアップした。 ◆ハンドルがないグレーダー 日本キャタピラー東北支社は、新世代モーターグレーダーを発表した。新しいモーターグレ… Read More
  • 【パシコン】東松島市に「Harappa」開店! 住民を中心に直売所とベーカリーで地域活性  パシフィックコンサルタンツは、宮城県東松島市に東松島地域活性化施設「Harappa(はらっぱ)」をグランドオープンさせた=写真。農水産物直売所「yaoya(やおや)」とベーカリー「畑のパン屋さん」からなり、地域住民の日々の暮らしを支えるとともに、地場産品の販売を通じてコミュニティーの活性化を目指す。 農水産物直売所「yaoya」  東日本大震災からの復興、環境未来都市を進めるために設立され、官民学が参加する「東松島みらいとし機… Read More
  • 【南三陸町役場】つながる“マチドマ"17年9月完成へ 歌津支所が本格着工 役場庁舎の完成模型 東日本大震災の津波で全壊した宮城県南三陸町の本庁舎と歌津総合支所の新築工事が24日、錢高組・山庄建設JVの施工で本格着工した。設計・監理は久米設計が担当。2017年9月の完成を目指す。  同町は、志津川町と歌津町役場が合併して05年10月に誕生。旧志津川町役場を本庁舎、旧歌津町役場を総合支所として利用していたが、ともに11年3月の震災で全壊し、仮設庁舎で業務を行っている。 歌津支所の完成模型 本庁舎は15年1… Read More
  • 【復興特別版】「建築家にできることが必ずある」 陸前高田市コミュニティホール設計の丹下氏に聞く 東日本大震災から4年が過ぎ、復興に向けて官民の多くの建築プロジェクトが進行している。一方で、居住地の移転に伴うコミュニティーの断絶という新たな問題も生じている。こうした状況下において、建築の役割とは何かが改めて問われている。シンガポール赤十字社からの義援金が建設費に充てられ、高台移転した復興住宅に隣接して建てられたコミュニティー施設「陸前高田市コミュニティホール」を設計した丹下都市建築設計の丹下憲孝代表に聞いた。  震災発生当時、海外にいた… Read More
  • 【竹中工務店】七郷小学校の6年生制作の“未来の七郷まちづくり”模型を展示 4/15まで@仙台市  竹中工務店が日本ユニセフ協会から受託し、山形大学と協働で取り組んでいる被災地の子どもの成長を支援する復興カリキュラム「子どもと築く復興まちづくり」。その一環として、仙台市立七郷小学校の6年生が制作した“未来の七郷まちづくり”の模型展示が、同社東北支店がある仙台市青葉区の仙台定禅寺ビル1階で始まった。会期は4月15日まで。  この取り組みは、同社が専門とするまちづくりや建築分野のノウハウを生かし、子どもたちに楽しくまちづくりを体験してもら… Read More

0 コメント :

コメントを投稿