2011/10/04

賞品は2000ドルの奨学金/米国ベントレー・システムズが学生デザインコンペ

昨年の最優秀賞
 CADソフト大手のベントレー・システムズは、学生向けのデザインコンペを開催する。このコンペは同社の米国本社が主催しており、高校生と大学・専門学校の2つのカテゴリで開く。日本からの応募も歓迎している。
 ベントレーのマイクロステーションや土木系、GIS系のソフトを使って提案する。賞品は、高校生レベルが1500ドル、大学レベルが2000ドルの奨学金やトロフィーなど。同社では、「このコンペの実践的な設計作業を通して、将来のインフラ設計者としてのスキルを磨いてほしい」としている。
 コンペ課題は、高校生レベルが、1日数千人が利用する公共交通センターの提案。大学生レベルは、建築、橋と道路、マイクロステーションによるレンダリング、GIS技術などの提案を求めている。
 締め切りは来年3月6日で、以下のホームページからエントリーする。
→米国のエントリーページ

Related Posts:

  • 【ベントレー】次世紀への前進(2) 「コネクト・エディション」のインパクト 既存ソフトの相互互換性が鍵に  ベントレー・システムズは、 カンファレンス 「 Year  in  Infrastructure2015(YII2015)」の前日、プレス向けの説明会で、「CONNECT Edition(コネクト・エディション)」の具体的な内容を発表した。同社のコラボレーションソフトウエアであるプロジェクトワイズのコネクト・エディションをリリースしたのだ。  コネクト・エディションとは、マイクロソフト社の提供するクラウド環境「Az… Read More
  • 【ベントレー】次世紀への前進(1)  カンファレンスYII2015@ロンドンでアワードに23プロジェクト選出  ベントレー・システムズは、11月に英国・ロンドンのヒルトン・ロンドン・メトロポールで、カンファレンス「Year in Infrastructure2015(YII2015)」を開催した。YII2015は、世界でインフラストラクチャーの設計、建設、運用の分野をけん引する約700人のユーザーや報道関係者が集まり、プレゼンテーションと対話型のセッションを行うイベント。またその年に、世界のインフラプロジェクトに貢献したユーザーをたたえる「201… Read More
  • 【BIMカフェ】50回の歩み BIMの普及と進化を実感 シェルパの高松稔一代表  シェルパ(本社・名古屋市)の「OPEN BIM cafe」(BIMカフェ)が50回の節目を迎えた。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に挑む設計者や施工者などを講師として招くセミナー式の交流イベントとして広く親しまれている。BIMの現場支援や導入サポートを手掛ける同社が東京オフィス(東京都中央区)の開設を機に、月1回(現在隔月)のペースで開いてきた。同社の高松稔一代表は「日本のBIMの進化が見える」と振り返る=写真… Read More
  • 【BIM】ライノセラス→レビットの変換を自動処理! 日本設計がコンバータ「+ant sat」開発  BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を軸としたワークフローの確立に乗り出す日本設計が、着々とシステム環境を整えている。建築設計群主任技師の吉田秀樹氏は「これまで手入力で対応せざるを得なかった情報の変換ロスを解消できた効果は大きい」と手応えを口にする。これはBIMに取り組む設計者共通の課題でもある。日本設計の試みにスポットを当てた。  基本計画から基本設計を経て、実施設計へと進む業務のワークフローにBIMを全面展開する場… Read More
  • 【ベントレー】次世紀への前進(3) 革新的BIMアプリ、リアリティモデリング…Advancingの時代へ  20カ国から60組が参加した「2015 Be Inspired Awardsプログラム」では、ベントレーの「AECOsim Building Designer」の革新性が高く評価された。画像は設計例。  AECOsim Building Designerは、建築家やエンジニアのための非常に強力なBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)アプリケーションで、どんな大きさ、形の建物でも視覚化でき、同社の基本CADであるマイクロス… Read More

0 コメント :

コメントを投稿