2011/10/06

海外参加者がSANAAなど訪問/UIA2011

SANAA事務所などに多くの海外参加者が
 日本建築士事務所協会連合会と東京都建築士事務所協会は、9月27、29、30日の3日間にわたり、UIA2011建築士事務所ツアーを開いた。ツアーはUIA参加者を対象に、建設会社、組織事務所、アトリエ事務所という日本独特の3形態の建築事務所を巡った。
 3日間での参加者は延べ約100人に上り、うち約半分を外国からの参加が占めた。海外参加者は、インド、シンガポールなどのアジアを始め、ハンガリー、スペイン、ドイツなどのヨーロッパ、さらにメキシコなどの南米や、アフリカのスーダンなど世界中から集まった。
 海外の参加者は「なぜ日本のゼネコンは、これだけ大きな案件のデザインビルドが可能なのか?」「なぜ3形態も設計者が存在するのか?」といった質問を積極的にぶつけた。
 また、アトリエ系事務所として見学したSANAA(妹島和世+西沢立衛)事務所ではプリツカー賞を受賞した妹島氏と記念写真を撮影したほか、槇文彦氏の事務所では本人と名刺交換を行い、参加者は大変満足できたと話していた。
 当日協力した建設会社や事務所は次のとおり。
 ▽日建設計▽日本設計▽久米設計▽伊東豊雄建築設計事務所▽槇総合計画事務所▽SANAA▽鹿島▽大成建設▽竹中工務店。

Related Posts:

  • 【設計と歴史】まちや地域をつくる「建築の力」今こそ思い起こせ 川向正人氏退任記念講義  3月末で東京理科大学教授を退任、名誉教授に就いた川向正人氏=写真=の記念講義が14日、千葉県野田市の同大学野田キャンパスで開かれた。「近現代の建築とまちの再考」と題した講義では、同大学での23年間を含む、35年間にわたる教育者、研究者としての軌跡を「『19世紀と現代』というテーマのもと、建築の設計と歴史の接点をたどってきた」と振り返りつつ、「いまは建築という狭い領域だけで建築を考えることができなくなっている。知的で生き生きとした部分の集… Read More
  • 【インタビュー】建築学会作品部門受賞者に聞く 『流山おおたかの森小・中学校』等の小嶋一浩さん、赤松佳珠子氏さん  新たに誕生したまちで、住民のよりどころとなる場所をどう生み出すのか。CAt(シーラカンス&アソシエイツ)の小嶋一浩氏と赤松佳珠子氏は、住宅地として急速に発展するまちにつくられた小中併設校「流山市立おおたかの森小・中学校、おおたかの森センター、こども図書館」でその課題に対する1つの回答を示した。地域に根ざした公共建築として、審査員から「学校建築を語る上で常に参照され、また語り継がれていく建物」と高い評価を受けた同施設をどう設計したのか。公… Read More
  • 【隈研吾監修】碧海信金御園支店(名古屋市)が着工 グリーンヴォイドで地域とともに成長する建築  碧海信用金庫(愛知県安城市、石川澄夫理事長)は、名古屋市中区の伏見通り沿いに計画していた新店舗「御園支店」の新築工事に着工した。竣工予定は2017年6月25日。設計施工は積水ハウスが担当。隈研吾建築都市設計事務所が意匠設計・監修する。画像は完成イメージ  規模はS造7階建て延べ約4140㎡。支店機能ほか個人顧客向け相談施設のパーソナルプラザ、本部機能の一部を配置する。 隈研吾氏は「街に開かれたグリーンヴォイド(木と緑の吹き抜け空間)を… Read More
  • 【町田市立陸上競技場】2018年に大型映像装置を整備 「FC町田ゼルビア」のJ2復帰で  東京都町田市は、サッカー・Jリーグ公式戦やラグビートップリーグなどの試合に使われている、市立陸上競技場=写真=に大型映像装置を整備する。ホームタウンチーム「FC町田ゼルビア」のJ2復帰を機に、老朽化した電光掲示板を更新する。基本設計を協和コンサルタンツに委託した。実施設計と整備工事を一括して、2017年度に発注する予定。同年度末までに完成させ、18年のシーズンスタートに備える。  現在の電光掲示板(縦約9m、横約17m)は、開場した19… Read More
  • 【建築九州賞】住宅と一般建築の2部門で作品募集 応募書類は6/13まで受け付け  日本建築学会九州支部は、2016年度第10回建築九州賞作品賞の候補作品を募集する。応募書類の受付期間は6月13日まで。指定のデータ形式で申込書と作品説明書を作成し、電子メールで提出する。アドレスは pak_jimu@me.com 。様式は九州支部のホームページからダウンロードする。同支部福岡支所、日本建築家協会(JIA)九州支部、同沖縄支部が共催する。写真は前回住宅部門で受賞した「大地の住宅」  募集するのは住宅と一般建築の2部門。1… Read More

0 コメント :

コメントを投稿