2011/10/07

本紙記者座談会・UIA東京大会 大盛況のうちに幕

会場となった有楽町の東京国際フォーラム
A UIA(国際建築家連合)の東京大会が終わった。JIA(日本建築家協会)にとって日本での大会開催は50年来の悲願だったのだけれど、その思いは反映できたのかな?
B JOB(大会日本組織委員会)やJIAの関係者に幾度となく話を聞いたけど、不安と緊張の色が隠せなかった大会前の雰囲気が、大会中にはずいぶん手応えをつかんだようで晴れやかな表情に変化していたのが印象的だった。今回の大会は、東日本大震災の影響で開催すらも危ぶまれただけに、関係者は胸をなでおろしているだろうね。
A 日本の建築のすばらしさを海外に発信するという目的もあったけど、海外の建築家からの評価はどうだった?
B UIAの財務責任者(treasurer)を務めるシンガポールのゴーチョン・チャーさんは「ベリーグッド。大会は大成功だった。災害や環境などさまざまな話があった。みんなうまくやった」と評価していたよ。
C 海外の参加者と一緒に組織事務所、アトリエ事務所、ゼネコンを見学するツアーに同行したんだ。特に槇文彦さんや妹島和世さんのような世界的に有名な建築家に会った参加者は感激していた。一方で、海外の建築家からみれば、さまざまな形態の設計組織があることが不思議だったみたいだ。
A 国際大会らしく盛り上がったみたいだね。ところで、開会式には天皇、皇后両陛下がご臨席されたけど、国土交通省からは副大臣だった。
B 国交省は最初から大臣ではなく副大臣の予定だったようだね。
D えっ、UIA大会が建築界にとってどういう意味、意義を持つものなのか、ずいぶん前から分かっていたはずだけど……。東日本大震災を受けての国際大会でもあったわけだし、最初から大臣は出ないことになっていたと聞くと、がっかりするなぁ。建築や街づくり、設計、クリエーティブ、文化ということを担う国家行政機関なのに。国土交通省出身の「先生」はプログラムのどれか1つでも見たり聞いたりしたのかな。
B 聞くだけヤボでしょ。
D 情報提供、事前周知という面で、メディアからは評判が悪かったね。
C これまでと比べて、今回の大会がそんなにひどいとは思えない。ただ、日本独特の“ガラパゴス”的な報道体制システムの中にいれば、スケジュールどおりに進行しなかったり、事前アナウンスが不十分だったりすると文句は出るだろうね。
A 事前周知については、予算の関係でPRに限界があったのかな。でも、せっかくの建築界挙げての国際大会なのだから、市民へのアピールは必要だったのではないか。東京国際フォーラムの敷地内では大成功だったけど、一歩外に出るとどうだったのだろうかと物足りなさも感じる。
B 細部にはいろいろな問題があったと思うけど、リーマンショックや直前の震災、原発事故があった中で、5000人規模の国際大会を大きな混乱もなく開催できたことは素直に評価していい。しかも、海外と違って日本では、政治も行政も多くのメディアも市民も、建築や設計に対する理解が薄い。このことは、日本建築界にとって大きな課題だけれど、その逆風の中で、ここまでできたのだから世界に対しても胸を張っていいのではないかな。
C あとは、建築家がいろいろな意味で「敷地を出る」ことが必要になるだろうね。この大会がそのきっかけになれば、本当に成功だったと言えるだろう。

Related Posts:

  • 記者座談会・地方整備局などの移譲を国会へ法案提出か 会見する野田首相 A 全国ゼネコントップや地方業界でいま、地方整備局など国の出先機関を廃止し、事務・権限をブロック単位に移譲する「出先機関の丸ごと移譲」が話題になっているね。B その話は昨年12月に閣議決定されていて、2012年通常国会に法案を提出し、準備期間を経て14年度中に事務・権限の移譲が行われることを目指すと明記されている。それが今になってなぜ話題になっているかと言うと、関西広域連合、九州地方知事会を筆頭に、国の税源や権限移譲に対し… Read More
  • 記者座談会・地域維持型JVは効果の判断いまだつかず A 国土交通省が「地域維持型JV」を創設するためJV準則を改正した。建設産業戦略の目玉の一つだったけど、業界はどう見ているのかな。 B 地方建設業者からは期待の声が高い。特に積雪地帯を抱え、毎年除雪体制の確保が問題となっている地域では、地方自治体も含めて早期の導入を訴える声が上がっている。ただ、事業協同組合に一括委託している地域はどうするか。加えて、各都道府県が災害協定を締結しているため、地域維持型契約方式に災害応急対応はなじまないのではない… Read More
  • 記者座談会・第3四半期 ゼネコンは利益に不安材 A 主要ゼネコンの第3四半期決算が出そろったね。 B 東日本大震災の復旧・復興関連工事の影響もあって、全体的に受注は上向いている。単体受注高は25社中、16社が前年同期実績を上回った。ただ、全体の水準としては高いとは言えない。大きく落ち込んだ昨年からの反動という見方もできる。 C 大手4社に比べると、準大手の受注が意外と伸び悩んだように見える。大手4社の受注は合計で前年同期比15.1%増。一方、準大手クラス22社は全体で3.1%増にと… Read More
  • 記者座談会・被災地の入札不調は技術者不足が要因 A 東日本大震災の復旧・復興工事の発注が本格化してきたけど、応札者不在の入札不調が急増しているようだね。B 今のところ、宮城県では明らかに不調が多いけど、岩手県はまだ発注が多くない。地域全体的には、まだせっぱ詰まっているという感じではないようだ。ただ、東北地方整備局の発注などが本格化する年明けの発注では、応札者不在の問題が本当に深刻化するかもしれないという不安が、地元にはある。A 原因は、技術者と技能者の不足という話だけど。D 不安の要因の一… Read More
  • 記者座談会・2011年を振り返る 設計、コンサル、設備、メーカー A 建築界にとって、ことし最大のニュースは、やっぱりUIA(国際建築家連合)2011東京大会の成功だね。B 日本建築界の長年の夢だったからね。東日本大震災の影響もあって、当初見込んでいたより参加者は少なくなってしまったけど、それでも海外から2000人近くが訪れた。プログラムも充実していたし、大きなトラブルもなく終えることができたと思う。A この大会を機に建築界は変わっていくのかな。B 急には変わらないだろう。今回は国内、特に若い人の参加が少な… Read More

0 コメント :

コメントを投稿