2011/10/11

磯崎新氏が問題提起!建築学会が建築夜楽校「3・11以降の日本」

 建築文化週間の一環となる「建築夜楽校2011」が6日、東京都港区の建築会館で開かれた。「3・11以降の日本」を全体テーマに、国土・災害・情報(分析編)と題して、震災の状況を踏まえながら新しい都市、社会の構築方法を話し合った。主催は日本建築学会。
 建築家の磯崎新氏は、「日本の近代のすべてを象徴している」という、骨組みだけが残された宮城県南三陸町の防災センターの写真を背景に、近代の都市の弱さを指摘した。
 磯崎氏は「都市計画や建築計画など、計画そのものの意味が問われている」「これまで首都が論じられてこなかった」「復興に際しても、何が都市の生存につながるのかまったく読めない」などの問題を提起した。
 小野田泰明東北大教授は「目に見えないために発言しづらい価値を引き出せるのが建築家。建築家は可能性を見つけるのがうまい」と述べた。14日には第2夜が開かれる。テーマは新しい日本の設計コンセプト(提案編)だ。
 建築夜楽校の関連企画として「3・11以降の日本展」が同会館の建築博物館ギャラリーで開かれている=写真。震災後の日本を設計する」をコンセプトに、都市のリスクマネジメントの重要性などを踏まえて建築家の責任を訴えかけている。会期は16日まで。

Related Posts:

  • 宮城の“節水解消"1日も早く 県南浄化センターで水処理施設を復旧中! 県南浄化センター  宮城県の県南浄化センターは、仙台市の一部を含む宮城県南部5市6町、約28万人分の汚水を処理していたが、東日本大震災の大津波で壊滅的な被害を受けた。  5系列ある水処理施設のうち沈砂池ポンプ、最初沈殿池、反応タンク、最終沈殿池、塩素混和池など一連の浄化処理機能が全面的に停止。汚泥処理の濃縮施設、消化施設、脱水設備および燃料化施設もすべて機能不全に陥った。  同施設は県中南部下水道事務所の所管だが、同事務所では県南のほか仙… Read More
  • 被災自治体で技術系の職員不足が深刻に 事務量の増大が影響 宮城県庁で開かれた震災関係職員確保連絡会議の初会合では、被災自治体から土木や建築の専門職への応募が少なく苦慮しているといった悩みが吐露された  東日本大震災からの復旧・復興に向けた動きが本格化しつつある中、被災自治体では事務量の増大に伴い広範な職種にわたって職員不足に陥ることが強く懸念されている。  宮城県が津波被害を受けた沿岸15市町に対して実施したアンケート(6月1日現在)の結果によると、全体では必要人数963人に対し、充足できたの… Read More
  • 負担軽減へ技術提案を統一化 東北整備局が復興工事で一括審査  国土交通省東北地方整備局は、東日本大震災関連の復旧・復興工事を円滑に進めるため、複数工事の発注に対して同一テーマの技術提案を求めて一括で審査する「一括審査方式」の試行導入を検討している。提案内容を統一化することで、受発注者双方の業務負担が軽減されるほか、事業のスピードアップが期待できる。初弾として、宮城県石巻市内の築堤工事5件で試行する方針で、必要に応じて適用工事を拡大していく考えだ。  一括審査方式は、復旧・復興工事の増加に伴い、技術者… Read More
  • 表彰者の胸に、被災者が編んだバラの花 五洋建設の安全大会 五洋建設は、東日本大震災の被災地支援の一環として、被災者らが手編みで作った「エコたわし」200個を購入した。バラの花をかたどったエコたわしは、同社が19日に開いた安全大会で安全表彰の受賞者が胸に付けた。 エコたわしは、洗剤を使わずに食器の汚れを落とすことができるのが特徴。これまで、安全表彰の受賞者は紙でできたバラを付けていたが、被災地支援につながることや、たわしとして再利用できることから採用を決めた。 バラの形をしたエコたわしは、同社… Read More
  • いわきの小名浜港 3年以内に全港湾施設を復旧へ 急ピッチで進む小名浜港の復旧工事  福島県いわき市にある重要港湾、小名浜港の港湾施設は、津波よりも地震の被害が大きかった。稼働していた34岸壁は沈下や崩落などにより、ほぼ全面的に使用不能となった。5号、6号埠頭では前面の護岸が最大4mほど滑動し、先端護岸が広範囲にわたり崩落した。  岸壁背後の陥没をアスファルト舗装で応急補修し、岸壁法線に段差ができ船舶係留ができなくなったところに、台座を付けてかさ上げするなどの応急復旧を行い、昨年6月ま… Read More

0 コメント :

コメントを投稿