2011/10/11

「横濱はちみつプリン」/横浜建設業協会のはちみつが地産地消スイーツに

 横浜建設業協会の会員が育てた蜂密が、横浜発の地産地消スイーツとなって発売される。このスイーツ、「横濱はちみつプリン」として横浜の洋菓子会社ありあけ(藤木久三会長)が発売する。
 プリンは、神奈川県産の金太郎牛乳を使用。横浜市内で採取されたハニーフィールドネットワークのハチミツをかけ、なめらかな食感とともに牛乳のコクとハチミツの華やかな香りが楽しめる。
 ハチミツを提供している「HoneyFieldNetworkYOKOHAMA」の構成メンバーは、各地域でミツバチを活用した地域づくりなどに取り組んでおり、今後もハチミツを使った商品開発などを通して、地域における「つながり」の再構築に貢献していく。
 横浜市内では、都市における緑環境の普及啓発を目的とした北仲ブリック(横浜市中区)での養蜂活動を皮切りに、市内の建設業者、町内会や大学生などによる養蜂が広がった。現在では、大倉山、和田町、港南台、新横浜など8カ所で展開されている。
 東日本大震災を契機に、地域の基盤となる「つながり」を回復するため、各事業者が集まり、ネットワークを設立した。各養蜂事業者の取り組みを尊重しながら、緩やかなネットワークを形成し、小さな活動を重ね合わせることで相乗効果の発揮を目指している。
 参加者は、横浜建設業協会の会員であるキクシマ、昭和建設、土志田建設、川口工業、白井組、工藤建設、栗原工務店の7社と、HamaBoomBoom!プロジェクトの計8者。

Related Posts:

  • イギリス、フランス留学で、国際建設マンになろう! 海建協が留学希望者を募集中 英国レディング大  海外建設協会(竹中統一会長)は、教育交流の協定を締結したフランスの国立公共事業大学校と英国レディング大学校への留学希望者を募集している。会員企業の役職員が対象で、締め切りは3月16日まで。  国土交通省から委託した「海外建設人材確保・育成支援事業」の一環で、会員企業の海外建設活動で中核となる人材育成を促進するのが狙い。  フランスの国立公共事業大学校には、2011年9月から第1期生が渡仏し、現在修学中で、今回は24年度… Read More
  • アーチや欄干の精巧さが話題に。高校生橋梁模型コンテストの最優秀作品  高校生「橋梁模型」作品発表会実行委員会は16日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで審査会を開き、『納屋橋』=写真=で最優秀賞に選ばれた青森県立尾上総合高校の生徒ら、入賞10作品の製作者を表彰した。  最優秀賞の『納屋橋』は名古屋市中村区の堀川に架けられた実在の橋で、モデルとなった現橋は中央部にテラスを持つ青銅鋳鉄の欄干が特徴のアーチ橋として81年に架設された。製作者は尾上総合高校3年の福士雄太君、小野槙悟君、高杉和宏君の3人。アーチ部分… Read More
  • 前田建設のファンタジー営業部が、日野自動車とコラボ  前田建設が本気で仮想世界の構造物積算に取り組む「ファンタジー営業部」。13日から幕張メッセ(千葉市)で開催される改造自動車の展示会「東京オートサロン2012」で、日野自動車とコラボレーションする。  改造トラック「日野デュトロ」のデザインや機能を楽しみながら理解できるよう、建設会社の職員が活躍するストーリー仕立てのアメリカンコミックを作成して日野自動車らのブース壁全面に掲載する。会場のコンパニオンも、コミックに登場するヒロインと同じコスチ… Read More
  • ジャズで夕張市の財政を支援 夕張建協らがチャリティーコンサート  夕張建設業協会(石川達人会長)などでつくる夕張の杜コンサート実行委員会が、夕張市内内で今年度最後となる「夕張財政支援コンサート」を開いた=写真。夕張市出身で元大成建設札幌支店副支店長の岡川秀幸さんの発案で始まったこのイベントは、北海道開発局札幌開発建設部や北海道空知総合振興局、日刊建設通信新聞社北海道支局などが後援している。  5回目となる今回は、札幌大谷大音楽部に在学する畔田亜加理さん(ピアノ)、早川由希子さん(バイオリン)、島澤美沙貴さ… Read More
  • 被災地の防災プランにBoeingの軍用防衛技術!構造計画とBoeingが業務提携 提携を発表した構造計画研究所の服部社長(左)と ボーイング社のアーミントン日本担当副社長(中央)ら  航空機メーカー、ボーイングの軍用モデリング・シミュレーション技術を、地方自治体などの防災アクションプランへ展開する取り組みが始まった。構造計画研究所とボーイング社の防衛・宇宙・安全保障(BDS)部門(事務所・東京都千代田区、)は10日、戦略的業務提携を発表した。  ボーイング社のBDS部門にあるファントム・ワークスという研究開発チームは、防… Read More

0 コメント :

コメントを投稿