11月6日(木)まで、東京都渋谷区のGAgalleryで開かれている「安藤忠雄建築展2011」。建設通信新聞では、この招待券を4名様にプレゼントします。今回の展示会では、アジアに広がってきた安藤忠雄氏の最新プロジェクトを中心に紹介しています。
応募は、メールで右のアドレスまでお願いします。10月10日までに届いたメールから抽選で、郵送致します。
当選者の方には後ほど郵送先をお伺いしますので、返信可能なアドレスに、安藤忠雄氏の招待券希望、と明記してお送りください。当選発表は発送をもって代えさせて頂きます。
ギャラリーのホームページ↓
http://www.ga-ada.co.jp/japanese/ga_gallery/2011/1109-1111_ando/gallery_2011ando.html
Related Posts:
【復興版】震災時の地域建設業の道路啓開・奮闘ぶりが漫画でベストセラー
震災発生から2年2カ月。被災地の復旧・復興が進む一方で、震災体験が風化しつつあるのも事実だ。こうした中、震災直後に道路啓開や自治体の緊急支援などに奔走した東北地方整備局、地域建設企業の奮闘ぶりを描いたドキュメンタリーコミック『啓け!~被災地へ命の道をつなげ~』(岩田やすてる著)が出版された。漫画という子どもにも分かりやすい媒体で、当時の様子がリアルに再現されている。同コミックに登場する小野良組(宮城県気仙沼市)の三浦成康、熊谷和彦の両氏らに当… Read More
【月面基地】ロボットで土のう擁壁築造 東急建設とJAXA
そう遠くない将来、宇宙を舞台にしたSF(空想科学)の世界が、現実になる日がくるかも知れない。われわれにとって最も身近な存在の1つが、地球唯一の衛星「月」。人類の技術レベルは既に、月面基地の建設が実現可能な段階に達しているとも言われる。「月面とはいえ、ゼネコンとして基地の建設にチャレンジしたい」。東急建設が、壮大な夢のプロジェクトの一端に真剣に挑んだ。
月面開発を行うには、人の滞在拠点が欠かせない。しかし、月面ではプラスマイナス100度以上… Read More
【土木チャンネル】「土木」知る動画サイトを開設! 識者が語ります
日刊建設通信新聞社などは24日、生活環境を整えていくことを通じて、少しずつ社会を良くしていく営み「土木」を広く知ってもらうためのインターネット番組ページ「土木チャンネル」を開設しました。番組は、識者や著名人を招いての対談「築土構木の思想」、土木について自由に語ってもらう「土木の思想」などで毎週1回配信します。聞き手は京大大学院教授の藤井聡氏。「築土構木の思想」の第1回、第2回出演者は参議院議員の脇雅史氏です。1回目は一人の土木技術者として土木… Read More
【東京神社庁】地鎮祭の意義を伝えたい! 清水建設と「模擬地鎮祭」
清水建設と、都内の1398神社を包括する「東京神社庁」は、清水建設本社2階のシミズホールで地鎮祭研修会を開いた。諸式典の設営を手掛けるセレスポ(稲葉利彦社長)がコーディネートを務め、「地鎮祭の意義や式次第進行上の留意点などについて民間企業への正しい普及に努めたい」同庁の活動方針と、「所作の本来の意味合いや行い方などについて事務担当者の理解をさらに深めたい」という同社の要望の“橋渡し"をしたことで実現した。清水建設の建築事業本部と関東支店の現業… Read More
【独占インタビュー】若手を土木好きに! 成毛眞氏が語る「精密土木」
若年者確保に苦悩する建設業界に強力な応援団が表れた。日本マイクロソフト社の社長を務めた後、投資コンサルティング会社を立ち上げるなど各界で活躍する成毛眞氏が、ITより土木の良さを子どもたちに教えるよう提案している。工学部に入れれば、建設業に進みたかったというほど“土木好き"を自認するだけあって、その愛情は深い。建設業がいかに若者の心をつかまえるか、その提案を聞いた。
--土木や建築に対して抱いている印象は
「IT(プログラマー)と土木建… Read More
0 コメント :
コメントを投稿