2011/10/06

前川イズムの継承を要望/京都会館再整備の検討委、京都市

現在の京都会館
 京都市が、京都会館(左京区)再整備で委員会の初会合を開いた=写真。建築家の前川國男が設計した日本を代表するモダニズム建築である同会館の建物価値を検証し、建て替えを行う第1ホールの外観デザインを検討する。結果は香山壽夫建築研究所が進める基本設計業務に反映させる。2012年3月に最終案を作成し、外観イメージを確定させる。
 委員は京都工芸繊維大工芸科学研究科の石田潤一郎教授、中川理教授、新国立劇場運営財団の伊藤久幸技術部長、衛藤照夫京都府建築士会長、武庫川女子大生活環境学部建築学科の岡崎甚幸教授、岡崎自治連合会の澤邉吉信会長、日本建築家協会近畿支部京都会の道家駿太郎会長、橋本功前川建築設計事務所所長の8人で、委員長には、岡崎甚幸教授を選出した。
 委員会で橋本氏は「建物は使用されてこそ価値がある。第1ホールの建て替えにより新しい地平が生まれる」と再整備に理解を示した。「前川の設計は外観だけでなく、内部空間や素材にも特徴がある。ぜひ、前川イズムを継承してほしい」と要望した。中川氏も「京都会館の魅力は中庭にあり、どう残していくかが課題だ」と述べた。
 また建物高さについて道家氏は「市の新景観条例で建設地は高さ15mに規制されているが、市がまとめた同会館基本計画では、最高高さ31m(現行27・5m)に引き上げることが示されている。景観に配慮し、デザインを検討する必要がある」と指摘した。
 同会館は、1960年に完成した。日本建築学会賞、BCS(建築業協会)賞など数々の賞を受賞したほか、近代建築の保存活動などを展開しているDOCOMOMO Japanが「日本のモダニズム100選」にも選出。同会館の再整備を巡っては、日本建築学会が3月に保存要望書を市に提出している。 
 一方で、同会館は老朽化が進み、オペラやロック音楽など機材が大型化する興行には対応できないため、市は再整備することにした。実施設計と施工を一括発注するデザインビルド(DB)を採用、第1ホールを建て替え、2000席程度を設けるほか、第2ホール・会議室棟を改修する。12年度以降に第1ホール解体と埋蔵文化財調査、実施設計、工事を行う予定だ。

Related Posts:

  • 【三菱地所設計】求められたのは「公共性」 台湾初プロジェクト「南紡夢時代」 三菱地所設計が初めて台湾で設計を手掛けたプロジェクト「南紡夢時代」が2月に開業した。延床面積約18万㎡を超える大型複合施設として、台湾では大きな話題を集めた。日本の建築設計事務所が海外で戦う上で武器となる技術とはなにか。設計担当者に聞いた。  「南紡夢時代」は紡績会社「台南紡織」の工場跡地を活用した大型複合施設で、オフィス、ホテル、ショッピングモール、映画館などの機能で構成する。台湾最大規模の複合施設であり、2011年に開かれた国際コンペに… Read More
  • 【復興特別版】まちづくりにおける建築家の役割とは――『みんなの家』が示す新たな可能性  16日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれた第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム「震災とコミュニティと建築」では、建築家の伊東豊雄氏らが提唱し、被災地各所につくられた『みんなの家』に関係する建築家らが一堂に会し、その意義を再確認するとともに、人や町の復興に果たした役割などを論じ合った。みんなの家の運営などを行うNPO・HOME-FOR-ALLと仙台市宮城野区が主催した。写真は仙台市宮城野区に建てられた初弾のみんなの家。  み… Read More
  • 【建築】地元産木材でぬくもりある校舎 群馬県中之条小学校普通教室棟 群馬県中之条町が進めてきた中之条小学校普通教室棟が完成し、29日に竣工式が現地で開かれた。規模は、RC造3階建て延べ4266㎡。地元産木材をふんだんに使用し、温かみのある校舎に仕上がっている。設計・監理は安井建築設計事務所、施工は、建築が池原工業・千島工務店・唐沢工務店JV、電気設備は角田電気工事、機械設備はヤマトが担当した。  式辞の中で伊能正夫中之条町長は「併設する県立特別支援学校と外観を統一し、互いの玄関口を向き合わせるなど自然な交流… Read More
  • 【建築】地元特産材生かし、そこにある「必然」の住宅目指す 稗田綜合建築設計事務所 稗田綜合建築設計事務所(千葉県東金市)の稗田忠弘代表は、地元の特産品「サンブスギ」に着目し、外材に市場を奪われたことで荒れ放題になっていた山を再生しながら山武地域らしい建築に取り組む建築士のグループ『さんむフォレスト』を1998年に設立。「形状や色よりも、そこにあることが必然的な建物をつくりたい」との思いのもと、サンブスギを生かした設計に取り組んでいる。写真は篠原久雄邸。  2014年度の千葉県建築文化賞で入賞した篠原久雄邸もその一つ。建設… Read More
  • 【団地の未来】築40年の団地が「やわらかなヴィレッジ」へ 横浜「洋光台」から始動 都市再生機構東日本賃貸住宅本部は、40年以上の歴史を持つ団地の価値を見つめ直し、より良い住まい方と地域のあり方を創造する「団地の未来プロジェクト」を始動した。初弾となる洋光台団地(横浜市磯子区)をモデルケースに今後、全国の団地に展開する予定だ。  洋光台団地は横浜市磯子区にある計画戸数8558戸、計画人口3万3000人を擁する207.5haのニュータウン。  1966年に開発が始まった。まちの4分の3が集合住宅となり、現在は約1万1000… Read More

0 コメント :

コメントを投稿