2011/10/28

伊東豊雄氏の「みんなの家」で芋煮会

  東日本大震災の被災者に「心が安らぐ居間のような、始原の建築を」と、建築家の伊東豊雄氏が提案した集会施設「みんなの家」が仙台市宮城野区の仮設住宅団地内に完成=写真、26日、落成式と仮設住宅の住民による芋煮会が開かれた。
熊本県が、くまもとアートポリスの一環として実施した、初の県外事業となる。芋煮会では地酒も振舞われ、伊東氏も交えて住民や関係者らが夕方までにぎやかに歓談した。
みんなの家は、仙台市の協力を得て、同市宮城野区福田町南1丁目公園地内にある応急仮設住宅団地内に建設された同施設は木造平屋建て約40㎡の規模。伊東氏と、くまともアートポリスアドバイザーを務める桂英昭熊本大准教授、末廣香織九州大准教授、曽我部昌史神奈川大教授の4氏が意匠や構造、家具などを分担して共同設計した。
切妻屋根の軒と縁側のある日本の原風景のような建築で、内部には、まきストーブが置かれ、4畳半の畳の間、長テーブル、キッチン、トイレが配置されている。既設の集会場と渡り廊下でつなげて設置した。
 斬新なデザインで建築界をリードする伊東氏がこうした建築を造ったことに驚く人も多かったが、伊東氏は淡々と振り返る。「決めるまでにはかなり逡巡したが、決めてからは楽になった。避難所や仮設住宅での極限状況の中でも人は集まろうとする。このような原初的なコミュニティーに最低限のかたちを与えるのが建築の始まり。人間的に居心地の良い始原的な建築を考えた」という。
 住民と笑顔で話す伊東氏に竣工の感想を聞くと、「建築中に訪れた時に住民の期待が高まってくるのが感じられた。先ほど、住民の方がお琴を披露してくださったのを見て、これはうまく使ってくれると確信した」と語った=写真。
 26日に開かれた落成式では、「みんなの家」建設推進委員会会長の生田博隆熊本県土木部建築住宅局長と伊東氏があいさつし、稲葉信義仙台市副市長が謝辞を述べた。施工は熊谷組が担当した。

Related Posts:

  • 【伊勢丹新宿】丹下憲孝氏の「感性刺激する」リモデル リビング、ベビー子供服フロアオープン 伊勢丹新宿本店のリビングフロア、ベビー子供服フロアが4日、リモデルオープンした=写真。デザインを担当した丹下都市建築設計の丹下憲孝代表はオープンに先だって開かれた会見で、「世界最高のファッションミュージアムを目指した。ただ商品を売るのではなく、来場者の感性を刺激して何度も来たくなる空間となってほしい」と語った。また三越伊勢丹の大西洋社長は、「環境空間は整った。これからどれだけ早くお客さまのニーズに応えていけるかがわれわれの使命だ」とした。 … Read More
  • 【建築】移動性能と居住性追求した究極の環境建築 「合体移動ハウス・トリカーゴ」 移動できる住宅こそ究極の環境建築になる--建築家の井口浩氏は、軽自動車でも運搬できるキャンピングトレーラー「合体移動ハウス・トリカーゴ」を設計した。建築の性能を分割、移動、結合することで、家族構成や暮らし方に合わせて柔軟に対応できる無駄のない空間だ。  環境に配慮した設計に取り組んできた井口氏が移動する建築を設計したきっかけは、2011年の東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故だ。震災後に避難指示区域を訪ねた。物理的な損害がないにもか… Read More
  • 【建築家vs建築学生】「機」テーマのデザインレビュー2015 最優秀賞は堤昭文さん(日大) 学生の作品をプロの建築家が講評する形式で全国に先駆けてスタートした「デザインレビュー」がことしで20年を迎えた。6、7日に福岡市の九州大学椎木講堂で「機」をテーマにデザインレビュー2015が開かれ、変わらぬ熱い議論が展開された。予選を勝ち抜いた12作品の決勝審査では、最優秀賞に堤昭文さん(日本大学)の「故郷の星憬」=写真=が選ばれた。  主催は同学生実行委員会(久保緩呂子委員長)。日本建築家協会(JIA)九州支部が共催し、総合資格学院(岸隆… Read More
  • 【京都景観賞】初の建築部門、市長賞に「京都八百一本館」など3件 京都市は、2014年度の「京都景観賞」の建築部門の選考結果を公表した。市長賞には「京都八百一本館」(設計者・KAJIMA DESIGN)=写真=と「京都国立博物館平成知新館」(谷口建築設計事務所)、「龍谷大学龍谷ミュージアム」(日建設計)の3件を選んだ。7日に東山区の京都祇園・弥栄会館で表彰式とパネルディスカッションを開く。  応募数は269件(重複を除くと240件)。市は審査委員会(委員長・門内輝行京大大学院教授)を2回開き、市長賞3件、… Read More
  • 【建築甲子園】優勝は静岡県立科学技術高等学校の「めぐみの巡り」 入選作の展示会も 日本建築士会連合会と都道府県建築士会は、高校生を対象に実施している「建築甲子園」で奨励賞を受賞した作品を紹介する初の展示会を2月28日まで東京都港区の建築会館で開いた=写真。高校生らしい斬新な視点やアイデア、工夫、努力を広くアピールしようという企画。5回目の開催となった今回は、全国69校から107作品の応募があり、41作品が各県(単位建築士会)の代表として士会連合会による全国審査に勝ち上がり、同時に奨励賞に選ばれた。  士会連合会での審査は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿