2011/10/17

土木遺産に奈良駅舎など22件を選定/土木学会

旧奈良駅舎
 土木学会はが、2011年度選奨土木遺産22件を決定した。土木遺産は、発電所や水路、防波堤、橋梁、トンネルなどから選んでいる。2009年度からは日本人技術者が携わった海外の施設も対象に加えたが、今年度はすべて国内の構造物となった。
 土木学会は、幕末から昭和20(1945)年代までの近代土木遺産を対象に、社会や土木技術者へのアピール、地域づくりへの活用を目的に、00年度から実施している。
 なかでも「旧奈良駅舎」は、1934年に竣工したもので、和洋折衷の帝冠様式を採用している。奈良駅の高架化と同時に役割を終えたが、04年に曳家工事で移動され、09年7月から奈良市総合観光案内所として第二の役割を果たしている。
 そのほかの2011年度土木学会選奨土木遺産は、次のとおり。
 ▽道庁正門前木塊舗装・銀杏並木(札幌市)▽虻田発電所(北海道洞爺湖町)▽夕張川新水路(同長沼町、南幌町、江別市)▽船川港第一船入場・第二船入場防波堤(秋田県男鹿市)▽疣岩円形分水工(宮城県蔵王町)▽筑波山千寺川砂防堰堤群(茨城県つくば市)▽荻窪用水と関連施設(神奈川県小田原市、箱根町)▽真岡鐡道五行川橋梁・小貝川橋梁(栃木県真岡市、益子町)▽只川橋(群馬県下仁田町~富岡市)▽大源太川第1号砂防堰堤(新潟県湯沢町)。
 ▽菅橋(長野県木祖村)▽名古屋市旧第一ポンプ所と東山給水塔(名古屋市千種区)▽太田橋(岐阜県美濃加茂市)▽木曽川河跡湖(トンボ池)の聖牛(同笠松町)▽湊川隧道(神戸市兵庫区~長田区)▽旧奈良駅舎(奈良市)▽中古沢橋梁(和歌山県九度山町)▽被爆に耐えた装飾的橋梁―猿猴橋・京橋(広島市)▽高角橋(島根県益田市)▽滝宮橋(香川県綾川町)▽深浦水雷艇隊基地跡(長崎県対馬市)▽長崎堤防(鹿児島県薩摩川内市)。

Related Posts:

  • 【日本道路】今治で「切削しない環境舗装」RSM-Hの施工見学会 日本道路は11日、愛媛県今治市の今治市役所駐車場整備工事で採用している、加熱アスファルト系表面処理工法「リフレッシュシールMix-H」(RSM-H)の施工見学会を開いた。見学会には市道路課の職員やコンサルタント会社が参加し、実際の舗装の状況を前に活発な質疑応答が行われた。 同工法は全国で着実に実績を積み上げており、愛媛県内での採用は始めて。 同社の橋本賢治技術営業部部長は見学会を通じて「工期短縮、コスト抑制といった工法の良さを感じてもらいた… Read More
  • 【無人化施工】鳥の視点で見る重機 フジタと東大共同開発 オペレーター用提示映像(左:前方映像+右:俯瞰映像) フジタと、東大大学院工学系研究科精密工学専攻の淺間一研究室・山下淳研究室は、無人化施工の「俯瞰映像提示システム」を共同開発した。固定カメラを別途設置しなくても、建設機械の前後左右に取り付けた4つの魚眼レンズカメラの映像を合成して疑似的に建設機械を上から眺めた映像を生成することができる。同社が国土交通省九州地方整備局九州技術事務所と共同開発した遠隔操縦ロボット「ロボQ」と組み合わせること… Read More
  • 【土木チャンネル】増税直前!デフレ脱却策とは 本田悦朗氏に聞く  土木チャンネル『築土構木の思想』11人目の対談相手は、内閣官房参与でもある本田悦朗静岡県立大教授。聞き手は藤井聡京大教授。アベノミクスの立役者と言われる本田氏に、デフレ脱却に向けて必要な対策を聞くとともに、エネルギー安全保障も含めた国土強靱化についても、その考えを聞く。本田氏は「貨幣の量によってインフレ、デフレは基本的にコントロールできる」とした上で、機動的な財政運用を求めた。また、エネルギー安全保障に対してはメタンハイドレートに着目し… Read More
  • 【貫通の瞬間!】九州整備局の東九州道佐伯トンネル 九州地方整備局が建設を進める東九州自動車道(佐伯~蒲江)の佐伯トンネルが8日、関係者待望の貫通を迎え、大分県佐伯市上岡の現地で式典が開かれた。施工は熊谷組が担当。2014年度中の供用を目指す東九州道(北九州~宮崎)の最後のトンネル貫通を祝った。 作業開始ボタンを押す 貫通式典では、岩崎泰彦九州地方整備局長、広瀬勝貞大分県知事、西嶋泰義佐伯市長、大田弘熊谷組代表取締役会長らが作業開始のボタンを押し、国内最大のロードヘッダでトンネル終点… Read More
  • 【鹿島道路】クウェート行政官招き、舗装の最新技術など紹介 鹿島道路は12日、日本国際協力センター(JICE)が主催する、クウェート国公共事業省の行政官を対象とした「アスファルト舗装技術向上研修」の一環として、埼玉県にある同社の機械センターに9人を招き、最新の工法や技術を紹介した。 研修では、同社の海老沢秀治生産技術本部技術部長の会社概要説明に続き、担当者が傷んだ既設アスファルト舗装の表層を現位置で加熱、かきほぐして再生するサーフェースリサイクリング工法や、充電式の電動バックホウ、舗装の耐久性を調べ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿