2011/10/27

ビルドライブ・Kobeを連覇した芝浦工業大の衣袋洋一に聞く

 96時間の限られた時間の中でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の技術を競う設計イベント『Build Live Kobe』で、自身の研究室に所属する学生チームが2連覇を達成。「アドバイスした以上のアイデアを加え計画をまとめた」と笑みを浮かべる。BIMが登場する前から「3次元的思考」の大切さを学生に訴え、情報共有を重視する設計教育を実践したことが連覇につながった。
 建築生産システムを劇的に変える可能性を秘めているBIMだが「建物をつくる上での生産性や効率性だけを追い求める傾向にあるのでは」とも。「設計にはデザインや美しさが求められる。そうしたクリエーティブな部分をBIMでいかに表現できるかが大切」と感じている。 『Build Live Kobe』には、院生を中心に編成したチーム「TMT」で参加。実績のある社会人チームを抑え最優秀賞に選ばれたのは「将来性や発展性を感じさせる使い方で、デザインなどが高く評価されたからではないか」とみている。
 「公共事業でBIMを導入する機会はこれから増える。講演などを含め、さまざまな機会を通して設計者にも刺激を与えていきたい」と地域レベルでの普及活動にも余念がない。

Related Posts:

  • 【コルビュジエ】名作誕生のドラマをマテ氏らが紹介 シンポ「ロンシャンの丘との対話」  早稲田大学會津八一記念博物館で開催されている「ル・コルビュジエ ロンシャンの丘との対話展」にあわせたシンポジウムが16日、東京都新宿区の同大学大隈記念講堂で開かれ、モダニズムの巨匠、ル・コルビュジエ晩年の名作である「ロンシャンの礼拝堂」(ノートル・ダム・デュ・オー礼拝堂)の誕生に至る生々しいドラマとともに、コルビュジエに師事した前川國男と吉阪隆正が受けた影響の大きさなどが貴重な映像も交えて紹介された=写真。  基調講演したノートル・ダム… Read More
  • 【安藤忠雄】想像力で見る「頭大仏」 北海道・真駒内滝野霊園がオープン  札幌市南区で建設を進めていた「真駒内滝野霊園頭大仏」が15日オープンする(一般オープンは17日)。安藤忠雄氏(東大名誉教授、安藤忠雄建築研究所)が設計を手掛け、墓地のシンボルとなっている高さ13.5mの石造の大仏の周りが15万株のラベンダーで覆われる。外部からは大仏の頭だけしか見えなくなるため、「頭大仏」と名付けられた。撮影:小川重雄  滝野霊園は、「ふる里公苑」(高橋敏彦理事長)が管理運営し、総面積180haの公園墓地。安藤氏は、精神… Read More
  • 【三井住友建設協】大規模現場に驚き! 向の岡工高2年生75人が「ららぽーと平塚」新築現場を見学  三井住友建設の協力会組織「東京土木支店真栄会」と「東京建築支店真栄会」は11日、神奈川県平塚市の「(仮称)ららぽーと平塚新築工事」に同県立向の岡工業高校(川崎市)2年生の生徒75人を招き、現場見学会を開いた。東京土木支店真栄会の坂下登副会長(丸長工務店代表取締役)は「ものづくりの楽しさを少しでも体験してもらえれば」と話した。  今回の見学会は、真栄会が若手人材確保に向け、向の岡工業高校の生徒に仕事内容を伝えるため、今秋に体験型現場見学… Read More
  • 【特別寄稿】「土蔵そして伝統構法の再考」―熊本地震から学ぶー 鹿児島大学大学院教授・鰺坂徹  熊本地震の本震から2カ月がたった6月中旬、公費解体の申請が開始された。一方、文化庁の文化財ドクター事業も6月からはじまり、伝統構法による木造建築や土蔵をはじめとする歴史的建造物の保護活動が進められている。写真は熊本県西原村の明治期に建てられた矢野家の土蔵 ◆土壁 効果は現代建築の制震壁と同レベル 東日本大震災の文化財ドクターの際にも損壊した多数の土蔵が見られ、調査の対象となっていたが、三陸沿岸の大津波の被災地域で、家屋が流された中にポツ… Read More
  • 【JIA】日本建築大賞など募集 審査員に深尾精一氏ら 8/8まで受付  日本建築家協会(JIA)は「JIA日本建築大賞2016」「JIA優秀建築賞2016」「日本建築家協会優秀建築選2016」を募集している。いずれも建築士資格または海外の相当する資格者であれば誰でも応募できる。応募作品は2013年1月1日から15年12月末日までに竣工した建築作品で、15年以前に応募した作品の再応募は受け付けない。写真は2015年度日本建築大賞の大分県立美術館(撮影:Shinkenchiku-sha)  優秀建築選審査委員… Read More

0 コメント :

コメントを投稿