2016/09/10

【東急建設・福井コンピュータ】搬入・揚重スケジュールをスマホで即共有! 管理システム「DandALL」


 東京のJR渋谷駅周辺で整備が着実に進展している「渋谷駅街区東棟新築工事」「渋谷駅南街区プロジェクト新築工事」。両現場には、施工を担当する東急建設と福井コンピュータが共同開発した、資機材搬入車両やクレーン揚重作業のスケジュールを一元管理するシステム「DandALL(ダンドール)」が導入され、効果を上げている。スマートフォンやタブレット端末で現場内のどこからでもスケジュールの登録や閲覧が可能なため、工事関係者間のリアルタイムな情報共有を実現し、搬入待ちや揚重待ちなどのタイムロスを削減できる点が大きな強みだ。画像は搬入車両と揚重作業のスケジュールを表示した画面

 通常、現場の搬入車両の予約は前日までに確定する必要があり、これまでは協力会社の職長が現場の担当職員に口頭で説明して予約を調整し、ホワイトボードや表計算ソフトでスケジュールを管理していた。大規模工事の現場は現場全体の予約調整に時間を取られていたほか、予定の変更があった場合には確認のため事務所に戻るなどの手間がかかっていた。
 ダンドールはスマートフォンやタブレット端末の画面上に、ゲートに入る予定車両の情報が時間軸で表示される。さらに、資材搬入を担当する協力会社名やナンバープレートの番号、運転手名、運転手の携帯番号など、ゲートの出入りを管理するガードマンが必要な情報もまとめられている。車両の遅延があっても即座にスケジュールを修正でき、リアルタイムで情報共有できるため、搬入待ちや揚重待ちなどのタイムロスを避けられる。

スマホで搬入車両の情報を確認できる

 開発に当たっては、両現場の職員と毎月1回ミーティングを実施して、システムへの具体的な要望を収集した。開発に携わった東急建設の池田直広技術研究所建設ICTグループリーダーは「当初は搬入車両の予約のみのシステムを考えていたが、現場から揚重と連携したシステムにしてほしいという要望があった」と振り返る。これを基に、福井コンピュータがシステム開発を進め、2015年10月に両現場に導入された。
 両現場はことしの12月以降に最盛期を迎え、それぞれ月間5000台を超える車両が資機材を搬入する予定だ。現在の車両数はピーク時の1割から3割程度だが、池田氏は「システムの導入は、予約の事前調整の効率化に効果を発揮している」と成果を語る。
 ダンドールはすでに福井コンピュータが外販しており、渋谷の両現場での改善要望などは定期的な改良開発でシステムに反映されている。池田氏は「システムが業界に広く普及し他社の現場にも導入が進めば、協力会社の職長が利用する機会も増え、教育する手間も省ける。業界全体の効率化を考えた場合、より広まることでさらに便利になるシステムだ」と各現場での普及に期待を寄せる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【応用地質】被災時の情報収集から報告まで自動化! 民間自治体のBCP支援サービス  応用地質は、発災時の緊急対応業務を支援する新サービス『ServiBers(サバイバーズ)』の販売を全国で開始した。被災現場と災害対策本部をICT(情報通信技術)でつなぐことで、被害状況の情報収集-集計-報告までを自動化し、初動・復旧・復興などの各フェーズと対応すべき行動を支援する。「民間、自治体のBCP(事業継続計画)をサポートする。全体図を把握して、すべきことを最短距離で会社や自治体に指示するシステム」(同社)としている。発災時の緊急… Read More
  • 【北海道開発局】外国からの観光客も安心ドライブ! スマホアプり「道なび北海道」配信  北海道開発局は、2017年1月15日まで外国人観光客のドライブを支援するスマートフォン用アプリケーション「道なび北海道」を配信し、外国人観光客のニーズなどを検証する。  「フォーレスト276大滝」(伊達市)、「水の郷きょうごく」(京極町)、「ニセコビュープラザ」(ニセコ町)の3つの道の駅と「相川ビューポイントパーキング」(喜茂別町)に設置した無線標識周辺でアプリを起動すると、周辺の道路情報や観光施設、道の駅、ガソリンスタンドといった施設… Read More
  • 【大成建設】現場の“粗清掃”はロボットにおまかせ! 「T-iROBO Cleaner」  徐々に一般家庭に普及しつつある自動清掃ロボットが、稼働中の現場で活躍する日が近付いている。大成建設は、稼働中現場の“粗清掃”用の自立型清掃ロボット「T-iROBO Cleaner」を開発した。生産に直接寄与しない清掃作業を自動化することで、作業員が実作業に集中できる環境をつくる。既に3現場(建築2件、土木1件)で試行的に稼働させ、評判は上々。2017年1月からは建築現場1件で長期導入を始める。17年度からは、アクティオを通じてリース・販… Read More
  • 【鹿島】これは粋な! 印半纏モチーフのレベルブック(野帳)が完成  鹿島は、新作ノベルティの「レベルブック(測量野帳)」をつくった。製作数は2万冊で、現場見学会や展示会、リクルートなどで配布する。  デザインは明治時代の鹿島組の印半纏がモチーフとなっている。表には創立時のシンボルマーク、裏には現在のマークが描かれており、巻末にはシンボルマークの変遷や印半纏の由来などが書かれている。  建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【首都高速道路会社】首都高を災害時の緊急ルートに! 初動対応のに軽量化資材開発  首都高速道路会社が道路啓開の技術開発に力を入れている。同社保全・交通部点検・補修推進室の木伏基補修推進課課長代理は「首都高速道路を災害時の緊急車両ルートにするため、防災対策用緊急資材を民間企業とともに開発してきた」と強調する。土のう、スロープ、渡し板という一見どこにでもありそうな緊急資材だが、これまでの経験を生かし、迅速な初動対応がしやすいような工夫が随所に見られる。写真は11月のハイウエイテクノフェアで展示された一連の資材  東日本大… Read More

0 コメント :

コメントを投稿