2016/09/07

【キャタピラーJP】国産初の油圧ショベル「Y35」が未来技術遺産に!


 キャタピラージャパンの国産初の油圧ショベル「Y35」が、国立科学博物館重要科学技術史資料(未来技術遺産)に選定された。選定した国立科学博物館産業技術史資料情報センターはその理由について「チェーン駆動で走行し、塗装は当初と異なるが、部品など旧状を変えぬことを第一義としたメンテナンスがなされ、現在も稼働する。戦後日本の国土開発に顕著な貢献を果たした建設機械として重要」とし、「日本経済の発展と国際的地位の向上に一時代を画するような顕著な貢献のあったもの」の登録基準にあたるとしている。

 「Y35」は、明石事業所の全身である新三菱重工業明石工場で生産され、1961年に国産初の全油圧式油圧ショベルとして出荷された。商品名だった「ユンボ」が油圧ショベルをさす代名詞となるなど、全国の建設現場で活躍した。
 今回の選定について前畑秀和代表取締役は「Y35から続く開発・製造の『ものつくり』のDNAはキャタピラーブランドとなったいまでも引き継がれており、今後も唯一の油圧ショベルの開発拠点でマザープラントである明石から、顧客や社会の継続的な発展に寄与していく」としている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【吹抜けキャンディーズ】吹き抜けの照明計画は任せて! 専門器具やテクニック紹介するノウハウ集やセミナーで活躍  「専門器具を持っていても、吹き抜けの照明計画は難しい」--。大光電機は顧客から寄せられる悩みを解決すべく、前芝辰二社長の発案のもと、吹き抜けの照明を得意とする女性照明デザイナー3人からなる研究ユニット『吹抜けキャンディーズ』(写真左から田中さん、古川さん、富和さん)を結成した。5月の“デビュー”と同時に、新製品や吹抜照明テクニックを盛り込んだノウハウ集『吹抜照明カタログ』を発刊。配布するだけでなくセミナーを開催してノウハウを訴求するなど、… Read More
  • 【東邦レオ】グリーンインフラで都市を冷やせ! 植物がなじむ基盤材『J・ミックス』  自然の循環を都市のシステムに組み込む「グリーンインフラ」に注目が集まっている。豪雨による冠水に悩まされてきた米国オレゴン州のポートランドでは緑地帯を道路よりも一段低くして雨水を流し込んで吸収させ、植物を育てるシステムなどを作り上げ、グリーンインフラ先進都市として、世界中から視察団が訪れる。東邦レオ(本社・大阪市、橘俊夫社長)は、海外の先行事例を参考に、日本国内でもグリーンインフラの発想を取り入れた製品の普及に力を入れている。写真は植栽の… Read More
  • 【日立製作所ら】人型ロボ「EMIEW3」がご案内! 羽田第2旅客ターミナルで実証実験  日立製作所と日立ビルシステムは、羽田空港の国内線第2旅客ターミナルで、ヒューマノイドロボット「EMIEW3」を活用した旅客サービスの実証実験を開始した。実験によって、人が多く集まる場所での接客・案内サービスの向上策を探る。国内外の旅行客に、日本の最先端技術をPRする狙いもある。画像は実証実験のステップ1  EMIEW3は多言語対話機能や自律走行機能を持ち、サポートが必要な来場者の所に移動し、店舗・施設などの情報案内や目的地への誘導などを… Read More
  • 【スリーエムジャパン】医療用技術を土木へ! 毛細管現象を利用したコンクリート床版給水養生用シート  高度経済成長期に整備された多くの橋梁やトンネルが老朽化に直面し、維持更新が迫られている。こうした社会的ニーズを背景にスリーエムジャパンが開発した床版面用の給水養生シートは技術開発、生産技術、製造、品質管理、マーケティングのあらゆる部門が知恵を出し合って誕生した。微細な溝を施して毛細管現象を利用し、敷設するだけで水を均一に搬送でき、給水作業の省力化、作業負担の軽減、養生コスト抑制という効果が発揮できる。開発に携わったテープ・接着剤製品事業… Read More
  • 【ガイアートT・K】広報活動実り全国で100件採用! 滑らない縦溝粗面舗装「FFP」  「滑らない舗装をつくることがわれわれの使命」とガイアートT・Kの前山俊彦社長は力を込める。同社が開発した縦溝粗面型ハイブリッド舗装「フル・ファンクション・ペーブ(FFP)」の採用実績は着実に積み重なり、近年では凍結抑制対策だけでなく事故防止対策を目的とした採用も増加している。これまで全国各地で計100件採用され、累計施工実績は20万㎡を超えた。同社はFFPを「総合的舗装技術」ととらえ、アスファルトフィニッシャーの改良などにも取り組み、全… Read More

0 コメント :

コメントを投稿