2015/09/06

【働きかた】生活守る昇降機メンテ、震災時の無力から学んで実践 フジテック・鈴木悠里さん

入社6年目で、東京都港区や品川区、目黒区を中心に昇降機のメンテナンス作業に当たっている。入社以来同エリアで勤務し「これまでは覚えることで必死というところもあったが、覚えたことを実践できるようになってきた。どのくらい自分ができるようになったか確認できるのが楽しい」と充実した表情をみせる。

 業務に励む上で支えになっているのは、入社2年ほどで遭遇した東日本大震災での経験だ。初めて緊急の復旧作業に当たり、発生直後から翌日の夜にかけて事務所に泊まり込みながら徒歩で現場に向かった。誰もが経験したことがない事態に直面する中で「大地震になるとエレベーターのロープが絡まることがあるが、それを確認するところまで頭が回らず先輩の応援を仰いだ。自分の無力さも感じた」という。教訓になったと感じており、「人に頼らず自分で作業するために努力するようになった」と、その後の仕事での糧にもなっている。
 そうした意識は「今の段階では自分でできる作業がまだ少ない。できる作業を増やし、責任者としての自覚を養いたい」と、さらに仕事の幅を広げようとする原動力にしている。「部品の交換やメンテナンス方法には、マニュアルはあるもののまだ経験していない作業がある。先輩について直接教えてもらうなど自発的に取り組みたい。また、電気に関する知識も勉強し、機器の調整でエレベーターの振動を直せるようにしたい」と具体的なビジョンを持って取り組んでいく。
 学んだことを実践して仕事をより良くしていくことは、メンテナンス作業の醍醐味とも感じている。責任者の資格を取得して初めて携わったエスカレーターのチェーン交換作業は「作業員に指示を出してスムーズに交換するため、先輩に聞いたり資料を見て学んだりして事前準備した。作業後に正常に運転し始めたとき、学んだことが身についたと実感できた」と、大きなステップになった。
 こうした経験は、後輩への指導にも生かす。「口添えしてくれる先輩がいないと、後輩も不安になる。分からないことがあっても後輩に教えられるようにしたい」と意識も高まっている。社内は、女性の身長では作業が難しかった装置を改良してくれたり、同僚との女子会で情報交換ができるなど、働きやすい環境と感謝する。「昇降機は、なければ生活できないほど重要なもの。その役割を支える責任感を感じられる仕事であり、大きな装置を扱える楽しさもある」と仕事への誇りとともに、女性のさらなる進出を歓迎する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【実録】竹中工務店の社長交代会見の全容 その一問一答 3月28日付で竹中工務店の代表取締役会長に就任予定の竹中統一社長、社長に就任する宮下正裕副社長、代表取締役副会長に就任する渡邊暉生副社長の3人は1月31日、東京都内で記者会見した。一問一答形式で全容を掲載する。 役員人事について  竹中社長 「建設事業を抜本的に立て直し、競争原理を生かした企業体質に生まれ変わるため、経営幹部の交代を決めた。変化の早い環境に迅速に対応できる新たな企業文化を構築するため、創業家にこだわらず、この難局を乗り… Read More
  • 【新戦略】東京メトロがバイク! 災害時の状況確認にセロ250を配備 東京メトロ本社に配備されたセロ250 東京地下鉄は、首都直下地震などに備え、災害対策を強化する。災害発生時に鉄道施設や地上部の被害状況の確認などを機動的に行うため、本社にバイク4台を配備したほか、全駅に設置されている改札口ディスプレーを使って駅利用者が災害情報を収集できるようにする。同社広報部では、「調べた限り災害対応でこれまでにバイクを導入した鉄道事業者はいない」としている。  配備したバイクは行政機関で導入実績のあるヤマハ「セロー25… Read More
  • 【社名変更】相鉄建設が「NB建設」に! 相鉄建設は、2月1日付で商号を「株式会社NB建設」に変更した。同日付で相鉄ホールディングスから日成ビルド工業に株式を譲渡、社長には藤原敬二氏が就任した。本社はこれまでどおり横浜市神奈川区栄町5-1に置く。今後は、営業の連携、技術交流など両社の経営資源を相互に活用し、早期に相乗効果を発揮し、企業価値の向上を目指す。 相鉄建設は1967年の創業以来、45年にわたって相模鉄道沿線のまちづくりにかかわってきた。日成ビルド工業とは顧客の重複もなく、販売… Read More
  • 【ゼネコン】200号を突破! 竹中工務店の季刊誌『approach』 竹中工務店が1964年から発行している季刊誌『approach』の200号を記念するシンポジウムが、東京都江東区の東陽町インテスで開かれた。 建築家の内藤廣氏、編集工学研究所所長の松岡正剛氏、武蔵野美術大学教授の森山明子氏が「企業誌の果たす役割、そしてメディアの未来」をテーマに、approachのスタンス、建築とメディアの関係、デザインの持つ力まで話を広げた=写真。 approachは東京オリンピック開催の年に発刊して以降、建築単体だけでなく… Read More
  • 【プロジェクト】ミツカンが本社地区を再整備 設計は石本ら ミツカングループ(愛知県半田市)は、研究棟など3施設の新築や本社建物を改修する「本社地区再整備プロジェクト」を推進している。規模は、改修する本社棟がS、RC造12階建て延べ9189㎡のほか、新研究棟はRC造6階建て延べ約6600㎡、新中間実験棟が同造平屋建て約1860㎡、新企業情報発信施設が同造2階建て延べ約5320㎡を想定している。設計は本社棟改修を石本建築事務所、新研究棟と中間実験棟、新企業情報発信施設の3施設はNTTファシリティーズが担… Read More

0 コメント :

コメントを投稿