2015/09/05

【大成建設】「T-ZEBシミュレーター」で的確にZEB化診断! 省エネ化提案にも対応

大成建設は、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の普及を目指して開発した計画・評価ツール「T-ZEBシミュレーター」を使った本格的な提案活動を9月から始める。シミュレーターは、実証データを反映させることでZEBの計画・評価、年間エネルギー収支の検討を、より正確に短時間で行うことができる独自技術として確立。2015年内には、コスト検討機能を付加してZEB化診断能力をさらに向上させ、最適な提案に生かしていく。写真は同社のZEB実証棟。

 シミュレーターは、立地や周辺建物の影響を考慮した太陽光、風力、地中熱などの創エネルギー量と、計画建物に各種の省エネルギー手法を導入した場合の消費エネルギー量とのエネルギー収支をさまざまなパターンから検討できる。すでに民間案件での適用も決まっており、PR用のパンフレットの活用と併せた提案活動を本格化する。
 創エネルギー量の評価に当たっては、対象敷地で建物の規模に応じた仮想モデルを作成し、利用が可能な年間の日射量や通風量、地中熱量を計算する。太陽光については壁面利用も細かくシミュレーションできる。

創エネルギーの入力条件例
省エネルギー量は建築、設備それぞれの計画に分けて評価する。現在の評価項目は約100件だが、今後も順次増やしていく予定だ。建築計画には主に屋根や外壁の断熱性能や、窓による採光・通風、庇寸法を始めとする日射遮へいの評価項目がある。設備計画は、照明、空調、換気、電気、給湯、昇降機の評価項目があり、さまざまな省エネ設備や器具などを導入した場合の効果を算出する。

省エネルギーの入力条件例
創エネと省エネ双方のポテンシャルを評価して一般的な建物と比較することで、計画建物のZEB化検討や、ZEBを目指した建物への最適な提案を容易に行うことができる。同社設計本部は「完全なZEB化だけでなく、エネルギー使用量を削減するためのツールとしても活用できる」とシミュレーターの活用による建物の省エネ化に期待を寄せる。
 シミュレーターは全国の立地条件に対応し、同社が横浜市の技術センターに建設したZEB実証棟で集積した実証データを解析に反映させることで、ZEB化のための計画・評価や年間エネルギー収支を従来に比べて、より正確に短時間で検証できる。評価にかかる日数は現在、7-10日程度だが、「将来的には、より早く判定できるように改良を加えていく」(設計本部)としている。
 15年内には導入する省エネ手法などのコストを自動で検討する「コストスタディー機能」を追加し、さらに評価性能を高めた上で、提案活動を推進する。ノートパソコンなどを使い、顧客にその場で提案することができる簡易版の開発も視野に入れている。
 同社はZEB実証棟を1年間運用し、都市部に建つ単体の建物として国内で初めて年間の創エネルギー量がエネルギー消費量を上回る「年間エネルギー収支ゼロ」を達成している。政府が14年4月に閣議決定したエネルギー基本計画では、20年までに新築の公共建築物など、30年までには新築建築物の平均でZEBを実現する目標が盛り込まれている。今後は国の動きに合わせて、シミュレーターによる提案活動と創エネ・省エネ技術の高度化、コスト低減を同時展開することで、20年までに「市場性のあるZEB」の実現を目指す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【清水建設】横浜アイマークプレイスで初釜・書道イベント 鎌倉女子大が協力 清水建設は6日、横浜・みなとみらい21地区の横浜アイマークプレイスで、鎌倉女子大学の協力のもと、学生たちによる「書道パフォーマンス」と「新春初釜茶会」を実施した。同ビル1階にある吹き抜け9層のエントランスロビーを活用。大勢の観客や参加者が集まった。昨年末にはクリスマスコンサートを開いており、今後も季節感のあるイベントを展開し、まちのにぎわい創出に貢献していく。  今回のイベントは、同ビルのオーナーである清水建設がテナントサービスの一環として… Read More
  • 【技術裏表】“やっかいもの”をエネルギーに! 雪や排熱を生かす試み、美唄で始まる ことしも雪の舞う季節が到来した。豪雪地帯にとっては、雪は捨てる場所に困るほどの“やっかいもの”でもある。だが、そんな雪をエネルギーに変えて活用しようと、北海道美唄市などが「ホワイトデータセンター」の実現に奔走している。工業団地の敷地に雪を集め、その冷熱エネルギーでデータセンターに設置するサーバーを冷却したり、雪の冷熱やデータセンターの排熱を活用して周辺の工場に熱を供給する構想を描く。設備関連の技術は三機工業がプロジェクトに参画して支援してお… Read More
  • 【鹿島道路】イメージキャラ愛称は「かじまる」に決定!!  鹿島道路は、イメージキャラクターの愛称を「かじまる」に決めた。今後は販売促進や地域活動、広報活動などに登場させて同社の魅力や特色をPRし、企業イメージのさらなる向上を図っていく。  イメージキャラクターは、顧客や地域住民から信頼され、より親しみをもってもらうため、2014年10月に社名の「鹿」をイメージして制作。役員、社員とその家族から愛称を募集した結果、425件の応募があり、愛称選考委員会での厳正な審査を経て「かじまる」に決めた。建設通… Read More
  • 【古河ロックドリル】ドリルジャンボに情報化施工! リニア向けに発売開始 古河ロックドリル(本社・東京都中央区、三村清仁社長)は、大口径断面対応のドリルジャンボに情報化施工を取り入れ、マシンガイダンスによる穿孔支援システムを実用化した。マシン後方のトータルステーション(TS)でジャンボ本体と穿孔用のガイドシェルの位置を計測し、オペレーターに計画どおりの穿孔位置や差角を伝える。穿孔深さも自動で判断し、余掘りを最小限に抑えることができる。穿孔時の圧力もすべて記録でき、LANで現場事務所や元請企業の本社とも共有できるシ… Read More
  • 【橋梁点検車】地方自治体で初導入! タダノが「BT-200」を兵庫県に納入 タダノは、兵庫県東播磨県民局加古川土木事務所に橋梁点検車「BT-200」を納入した=写真。地方自治体の橋梁点検車導入は全国初という。兵庫県が管理する道路橋は約4700橋ある。そのうち約4割が1960年から73年の高度経済成長期に建設され、老朽化対策が喫緊の課題になっている。効率・効果的な道路橋の維持管理の推進と、安定的な橋梁点検業務の取り組みの1つとして、橋梁点検車導入を決めた。  橋梁点検車は、従来からレンタル会社が保有している。国や地方… Read More

0 コメント :

コメントを投稿