2015/08/08

【復興現場最前線】あらゆる先端技術で“急速施工” 三陸沿岸道路で最長の新鍬台トンネル工事

吉浜インターチェンジ(IC)から釜石ジャンクション(JCT)間の14㎞を結ぶ吉浜釜石道路の区間は、交通の難所で構造物が多いこともあり、大規模工事が集中している。三陸沿岸道路で最長のトンネルとなる新鍬台トンネル工事もその1つだ。施工を担当しているのは前田建設工業(畑宏幸所長)。写真は切羽で進む支保工の建て込み作業。

 同トンネルは、岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞を起点に釜石市唐丹町字上荒川に至る長大山岳トンネル。掘削延長は本坑3330m、避難坑が3362m。掘削はこの3月から起点側を先行して本格的にスタート。4月からは終点側でも始まり、現在両押しで掘り進めている。
 特筆すべきは、急速施工への取り組みだ。穿孔速度を速めるための3ブームジャンボを2台配置、発破退避時間の短縮と換気効率の向上を目的とするマルチバルーンも配備した。さらに、発破では導火管付雷管とANFO爆薬を併用して威力を高めているほか、吹付機の2台配備によるコンクリート吹付速度の向上、大型ずり出し機械の投入、残土運搬速度をアップさせるための積込機械の2セット配備など、機械の増設と能力アップの具体例を挙げれば枚挙にいとまがないほどだ。
 訪れた現場では、支保工の建て込み作業が行われていた。起点側坑口から入り、多少ぬかるむ坑内を切羽に向かって歩く途中、脇のシートが目に入る。マルチバルーンだ。作業員の動きにまで効率化を追求する姿勢に改めて感心する。坑口から出てやや先には、通常の3倍の30tを積載できる重ダンプが停車中。滅多に見られない巨大ダンプの存在感は遠目からも際立つ。
 さらに、PSワイヤーライン工法や穿孔探査法による切羽前方調査、事前に地質変化面の広がりや位置を把握できる反射法切羽前方探査(TSP)など、前方地質探査技術を駆使した適正な支保パターンの選定も、効率施工を支える強力なツールとなる。
 多くの創意工夫を駆使しながら掘削作業は順調に推移。進捗状況は、本坑が250m、避難坑は62m(ともに7月7日現在)となった。16年8月末の貫通、17年3月の完成を目指す。

橋脚のコンクリート打設が進む新白木沢橋
施工しているのはトンネルだけではない。起点側坑口付近の新白木沢橋(長さ250m、幅18.8m)の下部工も担っている。昨年5月の契約後、樹木の伐採や造成などを行い、ことし5月から床掘りを開始。現在は、3つの橋脚部すべてでフーチングの施工が終わり、柱部分のコンクリート打設を展開している。
 上部工は宮地エンジニアリングが担当しており、現在は桁を製作中。クレーンベント工法により、16年7月から桁の架設工事に着手する予定だ。

公共プラントでは高品質な生コンを現場に供給し続けている
もう一つの大きな特徴が公共生コンプラントの設置だ。資材不足に対応し、同工事専用で、現場環境や各種試験の結果を踏まえ、耐久性の高いコンクリートを1日当たり約500t製造。トータルの製造量は約5万2500m3を見込んでいる。
 多工種にわたるあらゆる作業をよどみなく、笑顔で解説する畑所長の姿には、豊富な経験と最先端の技術力を持って大工事に立ち向かう“土木屋”としての自信と矜持が垣間見える。
 「無事故・無災害はもちろん、完成後に修繕費が少なく済むよう、高品質につくり込みたい」(畑所長)。伝統行事への参加や清掃活動、見学会の開催など、積極的なCSR(企業の社会的責任)活動を通して交流を深めた地域の住民や子どもたちのため、今後も全力で工事に取り組む考えだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

0 コメント :

コメントを投稿