2011/11/25

記者座談会・地方整備局などの移譲を国会へ法案提出か

会見する野田首相
A 全国ゼネコントップや地方業界でいま、地方整備局など国の出先機関を廃止し、事務・権限をブロック単位に移譲する「出先機関の丸ごと移譲」が話題になっているね。
B その話は昨年12月に閣議決定されていて、2012年通常国会に法案を提出し、準備期間を経て14年度中に事務・権限の移譲が行われることを目指すと明記されている。それが今になってなぜ話題になっているかと言うと、関西広域連合、九州地方知事会を筆頭に、国の税源や権限移譲に対し首長が前向きなことと、これまで地域主権改革への言及がほとんどなかった野田首相が、来年通常国会への法案提出に言及したことが理由だ。
C でも法案提出へ中間整理をする目的で、10月に開いた政府のアクション・プラン推進委員会は冒頭、内閣府担当室による「広域的実施体制の基本的枠組みに係る検討課題」を提示した。席上、委員の上田清司埼玉県知事が「議論が戻っていることに不快感がある」としたほか、橋下徹大阪府知事(当時)が「(出先機関廃止が)いやならはっきり止めたと言えばいい」などと反発が相次ぎ、予定されていた議題も先送りせざるを得ないほど紛糾した。
B だから、議論を進めようとしない役所への不満が、10月下旬に野田首相が議長を務める「地域主権戦略会議」で噴出したんだ。首相はこの時、「この会議を機に、尻をたたいて進めたい」と前置きし、「来年の通常国会に法案を提出したい」と発言した。つまり出先機関の丸ごと移譲へ向けた動きの潮目が10月の主権戦略会議でがらりと変わったと思う。
D 確かに。会議では野田首相の発言を裏付けるように、政務官が、年内に広域連合への移譲へ向けた議論の集約を図って、来年春にはブロック単位での移譲についての全体像を固めたいと断言した。
A でも建設業界内には出先機関改革は、道州制移行とのセットで、だから時間がかかるとの見方も多い。
C 道州制をイメージするのは、昨年12月の閣議決定の文言にある「出先機関の事務・権限をブロック単位で移譲することを推進」が理由だと思う。内閣府担当室が、10月のアクション・プラン推進委員会に猛反発を承知で、広域連合の組織安定性・永続性や監査・透明性などのガバナンスのほか、出先機関の管轄区域と広域連合の区域が一致しない場合の対応など16項目にわたる検討課題を提示したのも、出先機関移譲の、受け皿(自治体)への不安が本音としてあるんだと思う。
D 特に、できることから先行してやればいいと主張する関西広域連合の加盟府県には、四国地整管轄で徳島県、中国地整管轄では鳥取県しか参加していない一方で、関西地整管轄の奈良県と、河川で一部管轄する福井県が参加していない。
B 10月下旬の地域主権戦略会議が出先機関丸ごと移譲の潮目と言ったけど、もう一つの注目は27日の大阪府知事選と大阪市長選だ。元々、府と市の二重行政が問題になっていたけど、選挙結果次第ではさらに出先機関廃止と丸ごと移譲論が一気に加速する。
A でも建設業界から出先機関廃止への不安の声は余り出ていないけど。なぜだろう。
B 遠い将来の話で現実的には難しいと思っていることが大きな理由だと思う。もう一つの理由は、地方業界の一部に出先機関の丸ごと移譲で、国の工事が丸ごと地方建設業の仕事になるのではないかという期待感もある。
C でもブロック単位なら、これまで県単位で県内企業の育成優先をする県単位モンロー主義がブロック単位に広域化して逆に崩れる可能性だってあると思うけど。

Related Posts:

  • 【記者座談会】担い手不足は産廃処理業にも 国立競技場解体工事の水面下では何が? A 1日から7日までの全国安全週間を前に、各社の安全大会もピークを過ぎたけど、ことしは何か特徴的な話題はあったかな。(写真は大成建設が施工中の仮称・品川LT計画新築工事を現場パトロールする西岸正人東京労働局長ら) B 支店長や協力会会長のあいさつで、必ずといっていいほど出てくるキーワードは「人材不足」。政府の経済対策や民間設備投資の回復基調を受けて工事量が増加する一方、現場では熟練技能労働者の引退や高齢化、若年者不足などで労災発生リス… Read More
  • 【記者座談会】第1四半期決算好調な滑り出し 建コン業界M&A時代に? A 大手・準大手ゼネコン24社の2015年3月期第1四半期決算が出そろった。B 20社が連結営業利益で黒字を確保し、上々の滑り出しとなった。業績の先行指標となる受注高(単体)は、東京外かく環状道路(外環)本体工事など大型土木工事が寄与し、主戦場である民間建築工事も堅調に推移した結果、21社が前年同期実績を上回った。C 受注高合計は4年連続の増加となった。その伸び率は20%弱から30%弱で推移していたが、今第1四半期は“外環効果”で46.4%… Read More
  • 【記者座談会】中央省庁幹部人事発表 厳しい情報管理、かん口令は末端まで A 内閣人事局発足後初となる中央省庁の幹部人事が4日の閣議で決まった。B 今回の人事では法務省と経済産業省で初の女性局長が誕生したほか、外務省、厚生労働省でも女性局長が任命された。政府が6月24日に閣議決定した国家公務員人事基本方針で女性職員の採用や登用を増やすとともに、省庁間の人事交流を進めることを打ち出していた。新成長戦略でも「女性の活躍推進」を明記しており、まず中央省庁から取り組んだといえる。(写真は8日に国土交通省内で開かれた職員に… Read More
  • 【記者座談会】尋常でない雨、自主的に土砂撤去する地元業者 広島土砂災害 A 8月20日未明の局地的な豪雨による広島土砂災害は多くの被害をもたらした。広島市内の当日の様子は?B とにかく雨の降り方が尋常ではなかった。雷も夜通し鳴りやまなかったし、雨音で目が覚めるほど激しい雨だったのでいやな感じはあった。C 広島県内は、花こう岩が風化してできた「まさ土」と呼ばれる土壌が広がっており、水を含むと崩れやすくもろい地盤となっており、まさに広島特有の土砂災害と言える。(写真は懸命な救助・捜索活動が続く広島市安佐南区緑井地内… Read More
  • 【記者座談会】各学会とも市民・社会・他分野への連携と知見の活用が課題 A ことしも9月には、学術団体の大会が各地で開かれたが、どんな特徴があったの?B 建築学会は神戸市での開催だったから、阪神・淡路大震災と東日本大震災を比較したり、それぞれの震災を分析する発表やプログラムが多かった。A そういえば、来年で阪神・淡路大震災から20年だ。(写真は建築学会の大会会場) B 東日本大震災では、自治体職員の初動対応や避難所の設営などに阪神・淡路大震災の経験が生かされていた。例えば、避難所や仮設住宅を地域ごとに設けたのが… Read More

0 コメント :

コメントを投稿