2011/11/30

AIA JAPANデザイン大賞を受賞/佐々木設計事務所

 佐々木設計事務所の佐々木龍一代表と西村和哉氏が、米国建築家協会(AIA)北西部・太平洋地域日本支部が主催する「AIA JAPANデザイン大賞」を受賞した。
 受賞作品は、BASE南青山(東京都港区)。佐々木氏は、2007年に続いて2度目の同賞受賞となった。
 受賞作品は、18タイプのユニットで構成する小規模商業複合施設。筒状の構造体がずれながら並び、隙間から光が内部に差し込む。レイヤー状のラインプリントとガラスが重なり合い、特殊な奥行き感と内外の関係を構築する。

Related Posts:

  • 【SCI-Arc】日米アバンギャルド建築の傾向探るシンポ 環太平洋で未来のアイデア討論  SCI-Arc hosted a Tokyo Symposium. They talked about "KINDLING" on an avant-garde in architecture. 米国・南カリフォルニア建築大学(SCI-arc=サイアーク)が主催する建築シンポジウムが5日、東京都港区の国立新美術館で開かれた。「日本とロサンゼルスのアバンギャルド建築の傾向について」と題したシンポジウムでは日米双方を代表する建築家が、ディス… Read More
  • 【国立西洋美術館】関東地整が世界遺産を支える「免震レトロフィット」を紹介  世界遺産への登録によって改めて脚光を浴びる国立西洋美術館(東京都台東区)。その世界的な評価の影に、歴史的建造物に対する建設産業の挑戦があったことは言うまでもない。1998年の免震改修工事における「免震レトロフィット」の採用がそれだ。その文化的価値は建設産業の技術に支えられている。  国土交通省関東地方整備局は、世界遺産を支える「免震レトロフィット」を紹介するパンフレット『ル・コルビュジエの想いを受け継ぐ』を作成した=写真。 設計を担当し… Read More
  • 【歴史的建造物】明治の赤れんが建築を観光施設に 奈良少年刑務所の保存・活用にコンセッション  法務省が、奈良少年刑務所(奈良市)の保存・活用に向けてコンセッション(運営権付与)の導入を検討している。1908年に竣工した同刑務所は明治時代の赤れんが造りが特徴で、歴史的・文化的な価値が高い。このためコンセッションでは、民間事業者が外観などを保存した上で改修し、ホテルや博物館、にぎわい施設などの観光施設を整備・運営する計画だ。同省は秋に事業の実施方針を公表し、年内にも事業者選定手続きに入る。2017年夏ごろの契約締結を目指す。写真は庁… Read More
  • 【法政大】さようなら、511教室 大江宏の初期代表作「55、58年館」建て替えでお別れ会  建築家、大江宏の初期の代表作であり、モダニズムと日本の伝統様式を高い次元で融合した名建築として知られる法政大学の55、58年館。総ガラス張りの明るく開かれた施設は、戦後の都心キャンパスのモデルともなった。その中で55年館の511教室は、750人を収容できる大教室として、長年にわたり幾多の学生が学び、大学の歴史を刻んできた。建替工事に伴い、1日から始まった解体工事に先立ち、7月29日にはフェアウェルイベント「GOOD BYE“511”」が… Read More
  • 【JIA東北】建築学生賞の作品募集 応募登録は8/31まで  日本建築家協会東北支部(JIA東北、鈴木弘二支部長)は、第20回JIA東北建築学生賞の応募登録を31日まで受け付けている。作品の提出期限は10月7日。同20日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで公開審査を行うとともに各賞を選定し、表彰式を開く。画像は第19回の最優秀作品「おおやねとつながるけんちく」  審査は、委員長のJIA宮城の針生承一氏(針生承一建築研究所主宰・建築家)を始めとする各地域会メンバーや賛助会らの代表者が担当する。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿