2011/11/14

シッピングコンテナで3階建て仮設住宅

 「紙の建築」や世界各地の被災地での仮設建築などで知られる坂茂氏(坂茂建築設計)が、東日本大震災の被災地である宮城県女川町で設計した仮設住宅が完成した。仮設住宅としては全国初の3階建てで、海上輸送用のコンテナを重ねるという新たな試みは、広く国内外の耳目を集めている。
 同事務所では震災直後の3月から被災地などの避難所でのプライバシーを確保するため、紙管による間仕切りシステムを提供。女川町でも間仕切りに蚊帳を吊すなどの工夫を加えた。これがきっかけとなって3階建て仮設住宅の提案が実現した。
 高台にある町民野球場のグラウンドに完成した3階建て住宅は、6棟144戸。2階建て住宅も3棟45戸完成している。今後、膜構造の商業施設や紙管による児童図書館などの建築も予定されているという。
 仮設住宅は7月中旬に中国からコンテナの運搬準備に入り、8月8日に着工した。コンテナは2.5×6.0m、高さ2.5mのいわゆる「20フィート」と呼ばれるタイプ。4年ほど前、ニューヨーク、サンタモニカ、東京を移動した仮設美術館プロジェクトで採用した経験がある。この時と同様、構造設計のオーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッド、施工のTSP太陽とチームを組んだ。
 コンテナは1つひとつは強度があるが、建築基準法上は認められていないため、2年間の仮設であることを条件に構造認定を得た。コンテナ同士の接合部には海上輸送と同じ金物を使っている。垂直方向に2層、3層と重ねるとともに、水平方向には1つおきにフレームだけのコンテナを配置してつなげた。
 標準タイプとして2つつなげた9坪(約30㎡)2DKタイプ72戸のほか、3つつないだ12坪3DK43戸、6坪のワンルーム74戸を設けている。
 現場に常駐した坂茂建築設計の渡部玲士氏は「コンテナにも相性があって2つ並べると微妙に床面の高さが違う。キッチンなど水回り部分での施工の難しさがあった。壁は鉄板なので配管などの穴は事前に開けているが、現場での取り付け段階で開け直すこともあった」と振り返る。
 壁面収納工事は坂氏が中心となって活動しているボランタリー建築家機構(VAN)が当たり、「夏休みは全国から大勢の学生が集まり大部屋に寝泊まりしながら取り付けてくれた」(渡部氏)とも。
 3階建て仮設住宅は6日から入居を開始。これで宮城県内では当初計画の仮設住宅約2万2,000戸がすべて完成したことになる。

Related Posts:

  • 【アジア航測】空中写真による東日本大震災・被災地モニタリング 15年9、10月撮影分公開  アジア航測は、東日本大震災被災地の2015年9、10月に撮影した航空写真を同社ホームページで公開した。   発災直後に緊急航空写真撮影と車両での360度撮影を実施し、その後も定期的に記録してきた。15年の撮影は、9月12日、15日、28日、10月18日に実施し、計画していた24コースの撮影を完了した。撮影枚数は527枚に及ぶ。 空中写真による東日本大震災の被災地モニタリングは、復興事業や自然再生事業、学術研究など多くの分野で活用してもら… Read More
  • 【復興特別版】気仙沼市の魚市場再建・増築が起工 高度衛生管理対応で水産業復興を目指す  宮城県気仙沼市が主産業である水産業の復興と活性化に向けて整備する(仮称)市魚市場CD棟・E棟の起工式が7日、現地で行われた。3月にも着工し、2017年3月の完成を目指す。設計はユニバァサル設計、施工(建築・設備一括)は大成建設・小野良組JVが担当する。  東日本大震災の津波で被災した魚市場のうち、北側のAとB棟は、14年度に復旧が完了した。今回は残る南側のCD棟を再建するとともに、新たにE棟を建設する。ともに高度衛生管理に対応する次世代… Read More
  • 【復興特別版】縄文遺跡で福島を元気に! 「宮畑ミステリー大賞」最優秀は寺島明美さん  縄文の謎で「元気福島」を発信--。福島市にある縄文時代の集落跡にのこる“2つの謎”をテーマにした小説・漫画を広く募り、新たな魅力として全国に発信しようというユニークな取り組み「宮畑ミステリー大賞」各賞が決定。最優秀賞に輝いた寺島明美さん(福島市在住)の「ミヤハタ! タイムスリップ」など、各賞7作品を収録した『福島市 宮畑ミステリー大賞 作品集「縄文4000年の謎に挑む」』(現代書林、980円+税)の出版記念会見が1月27日、東京都中央区… Read More
  • 【青木茂建築工房】耐震性向上、内外装と設備一新で蘇る! 東北初のリファイニング建築完成  東北地方初のリファイニング(再生)建築として、青木茂建築工房(大分市、青木茂代表取締役)が設計・監理を担当した(仮称)佐藤ビルリファイニング工事(仙台市青葉区)が完成した。鉄建が施工した。1969年に同区花京院に建てられた同ビルの規模はRC造5階建て延べ965㎡。東日本大震災で半壊認定を受けた事務所付き賃貸共同住宅を改修し、RC一部S造5階建て延べ1008㎡の賃貸共同住宅として再生した。  既存不適格建物のため、近隣関係者からの同意や仙… Read More
  • 【防災教育】自然災害から「まち・くに」守るには? 小学校~高校向け学習ワークブック発行  「千年に一度はあしたかもしれない」。震災を契機として、子どもたちに対する防災教育の重要性が再認識されている。こうした中、内閣官房国土強靱化推進室は学習ワークブック「『防災まちづくり・くにづくり』を考える」を発行した。イラスト・写真を多用することで、子どもたちに自然災害の恐ろしさを分かりやすく伝えるとともに、自分たちが住む「まち・くに」を地震や大雨などから守るために何をするべきかを考えてもらう内容となっている。  ワークブックの制作は、土… Read More

0 コメント :

コメントを投稿