2011/11/28

伝統の技をアピール/日左連関東が伝統工法研修会

 左官の技を広めよう--。日本左官業組合連合会関東ブロック会(長谷川哲義会長)は、埼玉県鴻巣市の埼玉県左官業協会で「伝統工法及び現代工法継承研修会」を開き、約110人の参加者が熱心に受講した。冒頭、長谷川会長は「今回の研修内容を地元に持ち帰り、仲間や設計者などに報告してほしい」とあいさつした。
 研修会では同協会の篠崎幸男、野本藤男の両氏が講師となり、それぞれ「地元の伝統工法・埋もれてしまった工法等」「地元建築の設計要因(設計アプローチの手法)」をテーマに講演。篠崎氏は土物壁、洗い出し、磨き出しなどを説明した上で、「丈夫な壁をつくるには左官の方から良いものを提案することも大事。左官の良さをアピールしてほしい」と参加者に求めた。野本氏は東日本大震災などの教訓を踏まえ、住まいづくりのポイントを説明した。
 この後、エバーウォールジェーピートレーディングのスタンレー・D・ジョンソン代表による「メーカー工法説明」、日本左官業組合連合会の鈴木光理事による「左官に関わる法的要因」と題した講演も行われた。
 実技研修では、埼玉県左官業協会の担当者が若い世代の参加者に「真壁」「なまこ壁」「洗い出し」などの伝統工法を伝授した=写真。受講者に修了証書が授与された。

Related Posts:

  • 【コンテナ建築】40フィートコンテナ使い314室のホテルを4ヵ月で完成 40フィートコンテナをモジュールに採用 復興事業従事者や全国各地から訪れるボランティアなどを対象とした中長期滞在型宿泊施設として、コンテナユニットを活用したホテルが宮城県名取市に開業し、注目されている。『バリュー・ザ・ホテル名取』がそれ。中国製の40フィートコンテナをモジュールに採用することで、ひっ迫する被災地での資材・労務不足の影響を回避しつつ、着工からわずか4カ月という短工期で314室を有するホテルを完成させた。設計を担当した高階澄人建… Read More
  • 【建築】旧大阪新歌舞伎座の補強・改修を要望 建築学会近畿 村野藤吾が設計を手掛けた大阪新歌舞伎座 日本建築学会近畿支部(横田隆司支部長)は12日、旧大阪新歌舞伎座(大阪市中央区)の建物保存を求める要望書を、所有者であるベルコに提出した。補強や改修によって長寿命化を図り、建築資源として有効活用することを求めている。 同施設は、同区内にあった大阪歌舞伎座を移転新築するかたちで、1958年に竣工した。規模はRC造地下2階地上5階建て延べ1万1,088㎡。村野藤吾が設計を手掛けた。ファサードに波を打つよう… Read More
  • 【小布施】東京理科大+コロンビア大スタジオXが最優秀 小布施まちづくり大学 東京理科大学+コロンビア大学スタジオXが最優秀賞に選ばれた 東京理科大学・小布施まちづくり研究所(所長・川向正人東京理科大学教授)は11日、8大学7チームが小布施のまちづくり案を競う「小布施まちづくり大学ワークショップ」(日刊建設通信新聞社後援)を長野県小布施町の北斎ホールで開いた=写真。参加建築家の投票で、東京理科大学+コロンビア大学スタジオXが最優秀賞、大阪市立大学が優秀賞に選ばれた。 ワークショップは小布施町との共催で実施。参加した東… Read More
  • 【建築特集】館林に新たなシンボル 日清製粉グループの「製粉ミュージアム」 館林の新たなシンボル「製粉ミュージアム」 1900年に館林製粉として創業以来、今年112周年を迎える日清製粉グループ本社が、発祥の地・群馬県館林市(東武伊勢崎線・館林駅西口の隣接地)に建設を進めていた「製粉ミュージアム」が12日、オープンする。同社の歴史と伝統を語り継ぐ本館を免震リニューアルするとともに、製粉に関するさまざまな情報発信・体験機能を担う新館を増築し、気軽に憩える場として周辺の緑地環境を拡大整備するなど、ホスピタリティ機能を充実… Read More
  • 【建築!】隈研吾の反復継手構造建築 国連大学にやぐらと茶室 国連大学に設置されたやぐら 国連大学文化協会は、東京都渋谷区の同大学前で世界のお茶をテーマにしたイベント「WISDOM TEA HOUSE」を開いた。建築家・隈研吾氏の設計による伝統技術を使った木のやぐらや茶室が設置され、お茶の文化と建築技術の融合による「英知の空間」が生まれた。やぐらは汎用性の木材を使いながら、コンピューターによる加工技術を活用し、複雑に見える構造体を短期間で実現した。 同イベントは、世界中のお茶の文化に触れながら、日本の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿