2011/11/22

街並みを白い模型で復元//TOTOギャラリー・間で「311 失われた街展」

 「TOTOギャラリー・間」は、東京・南青山の同ギャラリーで「311 失われた街展」を開いている=写真。サブタイトルは「何が起こったのか。『正しく知る』ことから復興への道のりを考える」。東日本大震災の地震と津波で失われた14地域の街並みを500分の1スケールの白い模型で復元した。このほかに震度、津波の高さ、放射線量、使用電力量をビジュアル化したデータ「311 スケール」も展示している。展覧会は同ギャラリー運営委員で建築家の内藤廣氏とデザイナーの原研哉氏が監修。模型は全国14大学の学生が制作し、建築家の槻橋修氏が監修した。展覧会と合わせて、日本を代表する建築家によるシンポジウムも開かれた。
 企画趣旨によると、展覧会とシンポジウムという場を通して、震災の「ゼロ地点」に今一度立ち返ることで、これからの復興への道筋の一つとしてメッセージを届けたいとしている。模型は、釜石(岩手県釜石市)、鹿折(宮城県気仙沼市)、相馬港(福島県相馬市)など。
 シンポジウムは、東京・本郷の東京大学安田講堂で開かれた。テーマは「ゼロ地点から考える」。建築家の原広司氏が「建築に何が可能か」として基調講演した後、展覧会の説明があり、続いて建築家による復興支援ネットワーク「アーキ・エイド」の参加者として、小野田泰明東北大教授、建築家の中田千彦、青木淳、小嶋一浩、藤村龍至の各氏が活動などを語った。
 最後に、建築家5人で結成した「帰心の会」メンバーである伊東豊雄、内藤廣、隈研吾、妹島和世、山本理顕の各氏が「再生・建築にできること」を議論した。
 「失われた街展」は、入場無料。会期は12月24日まで。時間は午前11時から午後6時。

Related Posts:

  • 【建築】11月23日に国際シンポジウム! 熊本県アートポリス建築展2012 イベントの告知資料 熊本県は、くまもとアートポリス(KAP)建築展2012終盤のメーン事業となる「くまもとアートポリス25周年記念国際シンポジウム」を11月23日に開く。続いて、24日にシンポジウム「アートポリス再考」、25日に「プロジェクト視察バスツアー」を予定しており、広く参加者を募っている。 国際シンポジウムは、「熊本から、みんなで考える~郷土、文化的資産、世界」をテーマに、ドイツの建築家、ペーター・ヒューブナー氏が「Humane A… Read More
  • 【建築】熊本県が仮設住宅に伊東豊雄らの「みんなの家」整備 九州北部豪雨支援 被害を受けた地域での復旧作業 熊本県は、九州北部豪雨災害で大きな被害を受けた阿蘇市の仮設住宅に「みんなの家」を建設する。くまもとアートポリス事業の一環として、東日本大震災復興支援プロジェクトのノウハウを生かす。10月中にも着工し、11月末完成を予定している。  アートポリスコミッショナーの伊東豊雄氏とアドバイザーの桂英昭、末廣香織、曽我部昌史の各氏が設計を担当、地元住民の意見を取り入れながら「みんな」で建設する。建設場所は、仮設住宅が建設さ… Read More
  • 【建築】横浜の名建築からデザイン継承の難しさ学ぶ JIA関東甲信越支部 横浜気象台 日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部建築交流部会は10月25日、横浜市内にある横浜地方気象台、ホテルニューグランド、氷川丸の見学会「時を経て輝きつづける建築の記憶-東京・関東の名建築を建築史家と訪ねる-」を開いた。約20人が参加し、内田青蔵神奈川大教授を講師に迎えて建築やデザインを残し、継承していくことの意義や難しさを改めて学んだ。 横浜気象台は1896年8月に神奈川県測候所として木造で建設されたが1923年9月に関東大震災… Read More
  • 【建築】JIA東北建築学生賞 最優秀に仙台高専の熊谷さん! 日本建築家協会東北支部(JIA東北、渡邉宏支部長)は19日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで第16回東北建築学生賞の公開審査を開いた。応募があった13校34作品の中から、熊谷雄さん(仙台高専5年)の『記憶の丘』が最優秀に選ばれた。優秀賞は瀬野尾真里子さん(東北文化学園大3年)の「田ノ浦番屋~コミュニティ・文化・生業の再生拠点」と新妻慎也さん、新長一茂さん(wiz専門学校国際情報工科大2年)の「箱庭~安心と安全子どもたちの未来へ」だった。… Read More
  • 【対談】伊東豊雄×釜石市長 「未来のまちプロジェクト」について語る ◇100年先見据えた復興  岩手県釜石市がスタートさせた「かまいし未来のまちプロジェクト」は、主要施設の計画・設計を担うパートナーを公募型プロポーザルで選び、民意をくみ上げながら施設づくりを進める新しい形の復興となる。専門家の支援を得ながら、市民・行政・事業者が一体となり、長く愛され使い続けられる施設を増やし、それらを点→線→面へと広げていく。復興アドバイザーとしてプロジェクト立案の中心的な役割を果たした建築家の伊東豊雄氏は「安全・安心は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿