2011/11/16

「超臨界CO2」で有機用フィルターを洗浄・再生/ダイダンが開発

国内最大級の大型装置を製作
 ダイダンは、エアフィルター再生技術を実用化した。ナノ(1ナノは10億分の1)サイズのすき間に入り込んで汚れを溶解する超臨界状態の二酸化炭素を使うため、いままで捨てざるを得なかった使用済みの有機用フィルターを回収、洗剤などを使わずに汚れを落とす。新品の約70%の価格で再生できるという。有機用フィルターの再生・再利用は世界でも初めて。今後、対象を拡大し、500億-600億円と言われる新品のフィルター、活性炭市場のうち、洗浄できるもののシェア10%、事業開始5年後の売上高は2億5000万円を目標にしている。
 超臨界CO2は、セ氏31度以上、圧力73気圧以上のCO2で、気体並みの高い流動性・浸透性と、液体並みの強い溶解力を持っている。コーヒー豆の中のカフェイン抽出や、香水の成分といった植物中の有効成分抽出など、有機物の抽出分野で実用化されている。
 コスト面が課題だったが、同社はこの間、国内最大級の大型装置を製作し、一度に複数の有機用フィルターを洗浄できるようにするとともに、装置の運転方法を研究し、洗浄時間の短縮やエネルギー使用量を削減することで再生コストを抑えることに成功した。
 すでに、複数の電子デバイス製造ラインに工程の有機ガス汚染対策として使っている有機用フィルターとして採用されている。
 電子デバイス製造工場などの厳密な洗浄環境が要求される建物は、空気中の有機物を除去するために有機用フィルターが使われるが、洗浄する方法がなく、寿命を迎えた後は廃棄されていた。

Related Posts:

  • 【災害ロボ】国交省が人型など6技術を雲仙で検証 国土交通省は、災害対応ロボットの現場検証を長崎県の雲仙普賢岳で15日から19日にかけて実施している。現場を公開した17日には、産学官で構成する「次世代社会インフラ用ロボット現場検証委員会」を始め、地元自治体や開発関係者ら約80人が参加し、検証状況を見学した。写真は富士建のDOKAROBO。  人の近づくことが困難な災害現場の早期復旧に貢献する実用性の高い災害応急復旧のロボットを公募し、このうち実用化に近い5者6技術を現場検証した。応募は維持… Read More
  • 【技術裏表】“大部屋”流の開発方式で、一番安いLED防犯灯を作る! 岩崎電気 「究極のものづくりが実現した」と、岩崎電気の五月女和男取締役執行役員埼玉製作所長兼製造統括本部長は10月に発売した取付間隔20mの防犯灯『レディオック・ストリート10VA』を指差す。開発期間わずか4カ月で、従来品の半額近くまでコストを引き下げ、業界で初めて1万円を切る価格帯に踏み込んだ。製品開発のスタート時から関連部署の担当者全員が議論を始める“大部屋”のものづくり改革が、同社の競争力を下支えしている。  トヨタ自動車の関連コンサルチームか… Read More
  • 【賃貸住宅管理】大学生が「管理業務で家賃減免」の社会実験 明海大と日管協 明海大学不動産学部(千葉県浦安市、中城康彦学部長)と、日本賃貸住宅管理協会(日管協、末永照雄会長)は、大学生が賃貸住宅の管理をする「オンサイトマネージャー制度」の社会実験を始めた。写真は右から中城学部長、管理会社アミックスの鎌田氏、社会実験に参加する学生の木下さん。  学生が住み込みで共同住宅の管理をする代わりに、住居費を軽減して、地方からの進学者を増やすのが狙い。学生が週に数時間、共用部の清掃やごみの分別を行い、その代わりに賃貸住宅の家賃… Read More
  • 【現場最前線♪】作業所でクラシックコンサート…職人のつながり深める 佐藤秀 現場内でクラシックコンサート--。佐藤秀(本社・東京都新宿区、岡田幹雄社長)は17日、東京都渋谷区で進めている「(仮称)代々木上原駅前複合施設新築工事」作業所(森達哉所長)で、安全大会の一環として歌手の沖有里さんを招き、現場内の特設ステージを設けて、クラシックコンサートを開いた=写真。  森所長は「工事をうまく進めるには当社の社員、各専門工事会社の職人さんら現場に働く人のコミュニケーションが大事だ。同じ人が来ることはほとんどなく、現場に来て… Read More
  • 【駅伝@川崎市】日建連、ゼネコンチームも参加! 社長たちもタスキをつなぐ アールビーズスポーツ財団が21日、川崎市の川崎市古市陸上競技場で開いた「EKIDENinTAMAGAWA」に日本建設業連合会・東京建設業協会連合チームや東急建設、飛島建設、西松建設など、建設関係団体・企業が多く参加した。前日に雨が降り、天候が心配されたものの、当日は好天に恵まれ、参加者は冬空の下、1本のタスキを力を合わせてつないだ。  大会は42.195㎞を4-8人で走る「フルマラソンの部」や21.0975㎞を2-4人でつなぐ「ハーフの部」… Read More

0 コメント :

コメントを投稿