2011/11/30

けんちくのチカラ演ずるプロが語る・ピアニスト/仲道 郁代さん

 ピアニストの仲道郁代さんは、音(音楽)が「媒体」としての強い可能性を秘めていると言う。従来のクラシックコンサートのほか、幼児のための読み聞かせを交えたコンサート、演劇とのコラボレーション、大学と共同研究など自身の活動を通してその可能性を広げている。「音を感じるのは耳からだけではなく五感を使っています。音は空気の振動。その振動が『空気感』で、建築は空気感に重要な役割を持っていると思います」。五感への音のアプローチが閉じられたホールは多いが、仲道さんが至福の環境を持つと言う「八ヶ岳高原音楽堂」(長野県)は、舞台後方が大型のガラス窓で、外に開かれた空間だ。ここに広がる立体的な自然は別次元の喜びを与えてくれるという。

 大屋根と六角形の外観が美しい八ヶ岳高原音楽堂は、標高1500mの高原に佇む。ピアニストのスヴャトスラフ・リヒテルと作曲家の武満徹のアドバイスを受けて、日本の伝統とモダニズムの融合で知られる吉村順三が設計した。
 「音はものすごく可能性のある『媒体』だと思うんです。音を通してお客さまが、自分を見つめることができる。五感を使って、外的な環境を感じることができる。その2つの側面を持っているのではないでしょうか」
 「演奏するのは建物の中ですが、外と断絶されずに内外のボーダーなしに、さまざまな自然を感じて音に浸れる喜びはとても大きいですね。お客さまも、演奏する側も別次元の世界に行ったような感覚になります」
 残響1・6秒という小ホールとしては申し分ない音響空間も確保している。「人間というのは不思議で、数値を超えた五感が快適さを決めるようです。八ヶ岳高原音楽堂の自然は何ものにも勝るという感じですね。その自然環境と建物に木をふんだんに使っていることで、音はとても温もりのある自然な響きだと思います」
 閉じたコンサートホールでの音のアプローチでも、物の持つ質感から受ける影響は大きく、建築の空間は大切だという。
 「より一層音楽の本質を考えていきたいですね。現在やっていることのほかに、五感を駆使して人と向き合うということを提案したいと思っています」
 (なかみち・いくよ)桐朋学園大学1年在学中に第51回日本音楽コンクール第1位を受賞。国内外での受賞を経て1987年ヨーロッパと日本で本格的にデビュー。温かい音色と叙情性、卓越した音楽性が高く評価され、人気、実力ともに日本を代表するピアニストとして注目を集めている。

Related Posts:

  • 「旧東京音楽学校(東京芸術大学)奏楽堂」を語る! 米良 美一さんにインタビュー  現在も日本歌曲やクラシックのコンサートを続けている「旧東京音楽学校(東京芸術大学)奏楽堂」は、東京・上野公園の一角に瀟洒(しょうしゃ)な佇まいを見せる。1890年(明治23年)、木造の東京音楽学校新校舎が完成し、その2階に日本初の純粋な音楽ホールとして誕生した。1929年に日比谷公会堂がオープンするまで、洋楽公演の中心を担ったことから歴史的意義は大きい。70年代に入り老朽化で存続が危ぶまれたが、著名な音楽家や建築家の運動などで87年、300… Read More
  • けんちくのチカラ・小説家の赤川次郎さんとサントリーホール  小説家の赤川次郎さんは、海外も含めてとにかく劇場やホールによく足を運ぶ。オペラからクラシック、演劇、歌舞伎、文楽など興味のフィールドも幅が広い。「締め切り真っ最中に1週間、毎日劇場通いということもありましたね」と笑う。しかし、これが次々と瑞々しいエンターテインメントを生み出す原動力なのだろう。もちろん劇場通いから作品の誕生までの道のりは平坦ではなく、もがくような集中力が必要になるはずだ。活字をもって人々に感動を届ける仕事とはそういうものな… Read More
  • けんちくのチカラ演ずるプロが語る・ヴァイオリニスト、作曲家/川井 郁子さん  ヴァイオリニストの川井郁子さんは、一般的なクラシックコンサートに加えて、その枠を超え、より視覚に訴える「音楽舞台」という新しいジャンルに挑戦している。照明やセットを演劇のように使い、舞台を縦横に動きながら弾いたり、ほかのミュージシャンやバレエダンサー、映像とコラボレーションするなど、自分の思い描く世界を創り上げる。それを的確に実現してくれるのが東京・渋谷のオーチャードホールだという。 「あくまでも音楽が基にあって、その音楽でさまざまな人の気… Read More
  • けんちくのチカラ 日本画家の千住博さん「軽井沢千住博美術館」 内覧会での千住氏 撮影:田中和人  目の前に広がったのは、いままでに見たことがない自然の光に包まれた展示空間だった。長野県軽井沢町に昨秋オープンした「軽井沢千住博美術館」は、入り口に立った時、そんな心地良い光が木洩れ日のように差し込み、森の陽だまりに入って行くような幸せな気持ちにさせられる。日本画家・千住博さんの作品展を中心とするまったく新しいタイプの美術館だ。  作品は、空間に置かれた壁に展示している。延べ約1500㎡の平屋で外壁はすべて… Read More
  • けんちくのチカラ 女優・杉田かおると「シアターコクーン」  女優の杉田かおるさんは、天才子役と言われた時代、テレビドラマの撮影で東京の映画会社の撮影所に毎日のように通った。撮影所は、雑草が生える土の上に建つ木造建築だった。自宅で過ごすより長かったせいもあって思い出も深い。「撮影所といえば『土』を思い出すんです。いつも土を感じていました。雨の日は靴に泥が付き、晴れた日は土ぼこり。ツユクサやタンポポが咲いていて、チョウチョやたくさんの虫がいる。そんな土の上の自然に囲まれて育ちました」。こんな原風景を持つ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿