2011/11/01

福島第一原発1号機の建屋カバーが完成。施工は清水建設・日立GEニュークリア・エナジーJV

 福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋カバーが完成した=写真。東京電力は放射性物質の飛散を抑制するため、6月28日に1号機カバーの本体設置工事に着手。10月14日に鉄骨の組み立て、壁・屋根パネルの取り付けが完了した。同28日には排気設備などの据え付けも終わり、原子力安全・保安院の確認を受けた。施工は清水建設と日立GEニュークリア・エナジーのJVが担当した。
 建屋カバーは平面寸法約47m×約42mの長方形で、高さは約54m。外周に建てた4本の柱とそれをつなぐ梁からなる鉄骨架構に、防水性の膜材を張ったパネルを取り付け、建屋全体を覆った。
 鹿島と東芝のJVが施工する3号機、竹中工務店と日立GEのJVによる4号機でも、同様の建屋カバー設置に向けて、がれきの撤去作業などが実施されている。
 また、飛散防止の本格措置として、コンクリートなどで屋根・外壁を囲む「建屋コンテナ」の検討も進められている。

Related Posts:

  • 仙台塩釜港で北米航路が再開/第1便がロスへ出航  東北最大の国際物流拠点が復活--。東日本大震災で甚大な被害を受けた仙台塩釜港(仙台港区)の高砂コンテナターミナル2号岸壁の供用と北米定期航路の再開を祝う式典が22日、仙台市宮城野区の同ターミナルで開かれた=写真。東北地方の港湾で唯一、北米西岸にダイレクト輸送できる定期航路の再開は輸出企業を始め、地域経済復興の大きな弾みになりそうだ。 高砂2号岸壁は震災により、本体が海側で最大70cm程度はらみだしたほか、全体が約50cmも沈下した。 さらに… Read More
  • がれき処理、国が初の代行処理へ/福島県内4市町が環境省に要請  東日本大震災のがれき処理を国が市町村に代わって行えるようにする「がれき処理特別措置法」に基づき、福島県の相馬市や南相馬市、新地町、広野町の4市町が、近く環境省に代行処理を要請することが分かった。要請は自治体ごとに行われるが、要請を国が認めれば、国による初の代行処理となる。 自治体による要請後は、特措法で規定した自治体のがれき処理実施体制や処理への専門的知識と技術の必要性、広域的処理の重要性を勘案して、必要があると判断すれば、環境省が自治体に… Read More
  • サッカーボールみたいな仮設集会所が完成/立命館大の宮古復興支援プロジェクト ODENSE  本州最東端に位置する岩手県宮古市の重茂千鶏地区の仮設住宅敷地内に、サッカーボールを思わせるような形状の仮設集会所が完成した。立命館大学理工学部の宗本晋作准教授(建築都市デザイン学科)を中心に30人の学生が参加して取り組んだ「宮古復興支援プロジェクト-ODENSE(おでんせ)」だ。1月9日に開かれた竣工式では学生と地元関係者など150人を超える出席者が集い、新たな交流の場の誕生を祝った。 同市中心部から車で約1時間。海沿いを走る県道1本で結… Read More
  • 「被災地がれきを受入れて」埼玉県が横瀬町と熊谷市に要請  東日本大震災で大量に発生した東北地方の震災がれき受け入れを表明している埼玉県は、県内に大型廃棄物処理工場を持つ三菱マテリアル(横瀬工場)と太平洋セメント(熊谷工場)の両社に岩手県内で発生したがれき処理の可能性について打診、「技術的に可能」と前向きな回答を得た。  これを受け、県は工場が所在する横瀬町と熊谷市の両議会にがれき処理について理解を得られるよう説明に入った。住民らの合意が得られれば、岩手県からの搬入作業が実現する見通しだ。  がれ… Read More
  • 地方自治体で初の地域JV、柏市が除染工事で試行 除染を待つ柏市内の小学校  千葉県柏市は、福島第一原子力発電所の事故に伴い放出された放射性物質の除染工事の発注に地域維持型JV(地域JV)を使った一般競争入札(複数単価契約)を試行することにした。2月1日には第1弾となる「柏第三小除染工事」を開札するなど、年度内に17件程度を地域維持型JVに発注する。市レベルでの地域維持型JV試行は、「おそらく全国初では」(市財政部)という。  地域JVは、インフラの維持管理、除雪、災害対応などの業務を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿