2011/11/24

連載・BIMはIMへ/#1 ハンド・オフからオンへ

 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)という言葉が、日本でも一般的になってきた。BIMは、手書き図面の昔とは違い、プロジェクトの計画から設計、施工、維持管理まで、一貫した情報の受け渡しをデジタルベースで行う。しかし、ビルディングに限らず、インフラ全般にわたる情報共有が進む現在では、単に「IM(インフォメーション・モデリング)」と呼ばれ始めている。情報とコンピューターは、どこまで建築やインフラに生かされるのか。海外の先端事例を中心に、IMの現在と未来を検証する。
 CAD大手の米国・ベントレー・システムズは、今月8日からオランダのアムステルダムで、同社のシステムを使った優れたインフラ事例を表彰する「Be Inspired」というイベントを開き、20部門にわたり最優秀者を選定した=写真。イベントでは、審査に当たって「ファイナリスト」と呼ばれる事前審査通過者57チームが、会場でプレゼンテーションを展開した。
 プレゼンテーションは、構造計画から幾何学的設計、橋梁、道路、鉄道、プラントなど多岐にわたり、いずれも計画から施工、維持管理まで情報をスムーズに流すことの重要性を訴えた。
 イベントの冒頭、ベントレー社のグレゴリー・S・ベントレーCEO(最高経営責任者)は「これまで設計から施工、運営に“ハンド・オフ”されていた情報は、今後段階ごとの壁をぬぐい去り、“ハンド・オン”されるべきだ」と演説した。
 計画・設計段階においてCADで設計されたデータは、発注者や設計者から施工者に塊として手渡されていた。さらに施工後は、施工者の手から物件の管理者にデータの塊として手渡され、微妙なニュアンスやかかわった人々の足跡が取りさられたデータになってしまっている。
 物件管理者や施工者らは、多くの人たちが話し合い、収まるべくして収まったという経過が分からないまま、施工や維持管理フェーズに突入する。
 グレゴリーCEOは、こうしたフェーズの間の情報の欠落を「ウオール(壁)」と表現する。
 ベントレーが提唱する「ハンド・オン」とは、すべてのフェーズで統合されたデータを流していくことだ。クラウド・コンピューティングをベースに、設計、施工、維持管理にかかわる人々が、同じデータを共有する。これがIMの考え方だ。
 ベントレー社はこの日、PDF形式ファイルで3次元モデル図面を扱うため、アドビシステムズ社、そしてブルービームソフトウエア社(本社・米国カリフォルニア州、リチャード・リー社長)と業務提携したと発表した。
 3次元図面をPDFで、プラットフォームに依存せずに受け渡す技術をブルービーム社が担当、図面作成や変更する権利関係(ライト・マネジメント)の技術をアドビが担当し、さまざまなフェーズの人々の間で、円滑なデータ受け渡しを実現する。
 ベントレーはこれを「i-model」と名付けて設計データの受け渡し標準にしたい考えだ。設計(Architecture)、エンジ(Engineering)、施工(Construction)、維持管理(Operations)の「AECO」ワークフローを通したハンド・オンが、これからのIMの姿となる。

Related Posts:

  • JIA建築大賞の「ホキ美術館」 日建設計の方々にインタビューしました ホキ美術館 撮影:野田東徳(雁光舎)  日本建築家協会(JIA)の2011年度日本建築大賞に「ホキ美術館」(千葉市緑区)が選ばれた。5日の公開審査では「建築で絵画をうまく包み込んでいる」(審査委員・三宅理一藤女子大教授)などの評価を得ての大賞受賞だ。設計を担当した日建設計の山梨知彦執行役員(設計担当)、中本太郎設計部門設計部長と設計部門設計部の鈴木隆氏、矢野雅規氏にインタビューした。 「設計にあたってどのようなアプローチをしたのですか?… Read More
  • 10万円を切る3D設計プレゼンソフト。メガソフトが4万点のデータとともにクラウド進出 iPadに映し出されるプレゼンテーションはリアルさを追求した  販売価格10万円を切る実務者向け3次元プレゼンテーションソフトとして支持を得ているメガソフト(大阪市)の「デザイナーPRO」シリーズ。主力の3Dマイホームに加え、オフィスとインテリアの全3種類で構成されている。手軽に3次元のレイアウトができるため、工務店などでは営業担当のユーザーも多い。 ソフトにはメーカー約40社から提供を受け、1万点もの商品の3次元データが収録されている。イ… Read More
  • 3D図面データから現場で墨出し TSで墨出し位置をレーザー照射。新菱冷熱 TSがレーザー照射で、墨出し位置を教える  新菱冷熱工業は1年前から、現場での墨出し作業にスマートモバイルの活用を始めた。設備機器類が干渉しないように図面には厳密な設置場所が決められており、特に大規模工事では墨出しのポイントが多く、量に比例してミスも起こりやすい。中央研究所の酒本晋太郎主査は「作業員1人でも確実に墨出しが行えるツールとして、スマートモバイルの活用に行き着いた」と明かす。  開発した3次元計測・墨出しシステムは、図面データ… Read More
  • 「吊り戸棚がここに欲しい」住宅設計、施主の要望にすぐ対応。福井コンピュータの「TREND Net 計算倶楽部」  福井コンピュータの提供するアプリケーション『TREND Net 計算倶楽部』は、住宅設計向けの簡易なシミュレーションサービスだ。開発のきっかけは、同社の主力建築CAD「ARCHITREND(アーキトレンド)Z」のユーザーを対象としたセミナーだった。講師役の戸田知治氏(戸田設計代表)が自前の計算ツールを紹介した際に聴講者の反応を見て、建築事業推進室の塩尾知仁室長が「これは、ぜひ商品化したい」と思い立った。  戸田氏は施主の悩みにすぐ応えられ… Read More
  • 「BIMで設計と教育は変われるのか!」建築学会が大阪でシンポジウム  日本建築学会は17日、大阪市の大阪大学中之島センターでシンポジウム2012「BIMで設計、教育は変わるのか?-BIMとインターネットを活用した設計コンペからみえたこと-」を開いた=写真。ゼネコンや設計事務所、大学の教員・学生が集い、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の活用提案を紹介したほか、普及への課題などを話し合った=写真。  シンポジウムは例年東京で開いているが、BIMを活用して仮想設計コンペを実施する「Build … Read More

0 コメント :

コメントを投稿