2011/11/17

interview・オートデスクのシニアディレクター ニコラス・マンゴンさん

 BIMソフト『Revit』のユーザー会開催に合わせて来日したオートデスクのシニアディレクター、ニコラス・マンゴンさんにインタビューした。
 「日本のユーザーは熱意があり、緊密に連携して要求をまとめ、BIMの普及に取り組んでいる」と感謝する。
 ただ、日本の業界全体では、米国で6、7割の企業がBIMを活用しているのに比べると動きが遅い。従来の作図を変えることに抵抗もあるが、「そこを変えれば図面の外の世界が一変する」と説く。中堅層への普及に努めるとともに、中小企業向けに簡易版ツールを提供していく考えだ。
 海外では、政府が普及を後押ししている。シンガポールは建築確認の自動化でBIMデータを受け付けており、「2、3年後には義務化もあり得る」と予想する。公共工事でも「英国や中国がBIMベースの成果品を求める予定で、フランスも検討を始めた。BIMなしの入札参加は厳しくなっていく」という。
 一方、国内の震災復興にも貢献できるという。地形をモデル化し、津波・洪水のシミュレーションや掘削土砂の把握が可能な『Civil 3D』と『Revit』を組み合わせ、「構造物や橋梁を周辺への影響を見ながら設計でき、意思決定を早める」と話す。
 今後は、「施工、維持管理段階のBIM活用が焦点になる」。Revitと部材製造の連携も強化する。「オーナー、エンジニア、メーカーが必要に駆られてBIMの設計を求めるだろう」と見通す。

Related Posts:

  • 【BIM】あなた自身を3Dに オートデスクが123Dで特別ブース あなた自身の3次元を体感してみませんか--。オートデスクは、東京都中央区のロイヤルパークホテル東京で9月13日開催するセミナーイベント「Autodesk University Japan 2013」に、その場で被写体をスキャンして3次元デジタル化する“リアリティ・キャプチャ"のブースを設ける。 通常の3次元スキャンには、レーザー照射やデジタル画像を組み合わせる方法などがあるものの、装置が高価な上、システムの構築にも高度なスキルが求められる。作… Read More
  • 【建築】ライカが建築向けトータルステーション! 「測量の素人」も簡単操作 測量機器大手のライカジオシステムズ(本社・東京都文京区、棚橋有三社長)は、建築業界向けのトータルステーション(TS)事業に乗り出した。これまでのTSは、土木関連や測量関連を中心に使われていたが、同社は使用方法を簡略化し、「測量の素人」でも簡単に扱えるTSを開発、建築現場の位置出しなどに使ってもらう考えだ。価格も100万円以下に抑えた。 開発した製品は「ライカ Builder(ビルダー)」=写真。TSに搭載しているアプリケーションソフトを極力シ… Read More
  • 【BIM】職業技術校でBIM講座 神奈川県東部総合職業技術校 いま、職業技術のトレンドは大きく変わろうとしている。神奈川県東部総合職業技術校が、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)をテーマに、建築3次元CADの講座を始めた。「設計事務所のBIMニーズは高い」とは、同校建築技術課の加藤葉子さん。 BIMを取り入れたのは、求職者を対象にした1年間の建築設計コースと、設計事務所など在職者向け日曜講座の2つ。約20人が受講する設計コースでは10月からBIMによる本格的な作図をスタートする予定。… Read More
  • 【BIM】「リーン・コンストラクション」を提唱 ダッソー・システムズ 「建設生産の合理化を突き詰めるには、3次元モデルデータを生かし切ることがポイント」と強調するのは、ダッソー・システムズ(東京都港区)の森脇明夫マーケティングディレクター。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及を追い風に、日本の建設業界には3次元CAD『CATiA』を軸に販売展開してきた同社だが、ここに来て営業提案の切り口を方向転換した。 ◇プロセスの無駄を排除  同社の打ち出す建設業向けインダストリー・ソリューション… Read More
  • 【BIMイノベーション】YKKAPが既製品の3Dモデル提供を本格検討! 建築プロジェクトにBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入が増加したことで、メーカー側に3次元モデルデータの提供を求める流れが強まってきた。「いまはまだ元請けの要請を受けて対応しているBIMだが、受注から製造までの一貫生産が構築できれば、業務の大幅な効率化が実現できる」とはYKKAPの鹿野裕市営業本部設計技術部担当部長。実プロジェクトへの適用を経験する中で、同社は「I(インフォメーション)」の部分をより注視するようになった… Read More

0 コメント :

コメントを投稿