2011/11/07

戸田建設/受注時に排出枠活用/BDF年間15tを獲得

 戸田建設は、自社プラント製造のBDF(バイオディーゼル燃料)を建設現場で使用して得るCO2排出削減量の排出枠を取得した。環境省のJ-VER制度認定を受け、年間15tを獲得。すでに本社ビル運用のCO2削減で東京都環境条例に伴う排出枠取得と、グリーン電力購入による排出権購入を行っており、合計800t強の排出枠がある。同社は顧客への提供など受注時に積極活用する方針だ。
 排出枠として認められたBDFは2010年度に東京、千葉、埼玉の現場で使われた1万3000リットル中の約5800リットルで、CO2排出枠換算にして年15t。獲得期間は8年間で計120tに達する。発電機やコンプレッサーを動かす燃料として使われた分が認められた。廃食用油の発生量や品質の確認、輸送手段など総合的に加味され、全製造量の3割程度が排出枠の対象となったという。
 建設業ではJ-VER制度を使って排出枠認定を取得する動きはあるものの、同社のように複数の現場で使ったBDF使用を認められたケースはなく、しかも千葉県松戸市とNPO法人アウルの会による3者共同事業としてプロジェクトが進行している点も特筆できる。
 同社は本社ビル運用のCO2削減で得た排出枠534tを取得しているほか、10年度から継続して購入している年間100万kW分の排出枠約272tを獲得し、BDF活用と合わせて800tを超えるクレジット活用の権利を持っており、国内に限定して権利を活用する方針だ。
 東京都内の1300を超える大型事業所では基準年度比6~8%減の削減義務が15年度から17%以上に引き上げられる。同社環境事業推進室は「受注時に顧客へのクレジット提供が効果を出す」と分析、現在保有する800t強の排出枠では「中小規模のビルで10棟分程度の削減義務CO2排出量に換算できる」としている。

Related Posts:

  • 【欧州で人気】ザハ事務所、アルテアらがサポート! 木製曲面フレームのエレガントな自転車「AERO」  欧州で木製のフレームを持った曲面デザインの自転車が話題になっている。「AERO」と名付けられたこの自転車は、オーストリア・ウィーンで建築事務所を構えるアタナス・ジェレフさん、マリヤ・コロロバさん、マルティノ・フッツさんの3人がプロジェクトとして展開しているもの。アタナスさんらがウィーンのザハ・ハディドスタジオに所属していた時、木造曲面構造体の研究のためのケーススタディーとして自転車を題材に取り上げたことがきっかけでスタートした。  この… Read More
  • 【MetaMoJi】専門用語1万1000語が変換候補で簡単入力! 手書き入力アプリ「建設mazec」  MetaMoJi(本社・東京都港区、浮川和宣社長)は、建設現場で使われる専門用語1万語以上を収録した手書き入力アプリ「建設mazec」の販売を開始した。建材名や工法名などの建設用語をiPadやiPhone上で簡単に手書き入力できる。年額利用料金は1ライセンス4000円(税別)から。  建設現場の要望に応えたもので、建設現場一般、施工管理、設備、住宅、不動産、環境調査、関係法令など幅広いジャンルから約1万1000語を収録した辞書を搭載し、… Read More
  • 【タイパック】都市緑化の強い味方! 施工しやすい不織布シートで根茎調節や雑草抑制  不織布製品の加工と販売を手掛けるタイパック(東京都港区)は、土木資材向けの販売に力を入れる。都市緑化の際に問題となる、樹木の根による歩道や地下埋設物への被害や、雑草などの下草問題を不織布製品で解決してきた。河崎孝夫社長は「確実に長期間にわたって効果を発揮してきた」と販売開始から20年以上売れ続ける製品への自信を口にする。これまでコンスタントに実績を積み上げてきたが、営業体制を見直すことでさらなる需要の掘り起こしも始めた。写真は「バイオ… Read More
  • 【オリックス自動車】ミニバンを「現場事務所」に! 移動時間短縮で効率アップ!!  オリックス自動車は、ミニバンタイプの商用車に事務所機能を備えた「移動事務所車(オフィスカー)」のレンタル事業を開始した。車両後部にテーブルやイスを配置し、エンジン停止時でも簡易型エアコンを使えるようにするなど執務スペースに改造している。“移動現場事務所”として建設会社からの引き合いが多く、現場と事務所の移動時間短縮による業務効率化、労務の負担軽減が期待できる。このほか、現場敷地の制約や工期の短さから仮設事務所を建設できない場合などにも適… Read More
  • 【素材NOW】グレー色で、発電能力と建物美観の両方を満たす薄膜太陽電池!  ドイツ医薬化学品メーカーのメルクが、グレー色の半透明有機薄膜太陽電池(OPV)モジュールの販売を始めた。同社先端技術事業統括者のブライアン・ダニエルズ氏が「これにより建材一体型OPVの採用は大きく前進する」と期待するように、建築部材への活用が一気に広がる可能性を秘めている。  従来の無機薄膜太陽電池は天候によって拡散する太陽光や気温の上昇といった条件下で、急激な性能低下が見られたが、OPVモジュールはそれを克服できる。半透明で色の調整も… Read More

0 コメント :

コメントを投稿