2011/11/28

連載・BIMはIMへ/#3 コンピューターのメリット

  
UNスタジオのタックスオフィス
 ベントレー社の「Be Inspired」では、コンピューティショナル・デザインに関する実事例が多く公開された。UNスタジオの「EEA&Tax Offices」やArupの「ArtScience Museum」などだ。
 UNスタジオがオランダに設計したオフィスビル「EEA&Tax Offices」は25階建ての高層ビルだが、ファサードに取り付けられたルーバーに特徴がある。各階のファサードには、帽子のつばような大きなルーバーが連続して取り付けられているが、建物の東西南北でその断面が変化する。
 季節ごとの太陽軌跡を計算し、夏は日差しが室内に入らず、冬は最大限日照を取り込む形が厳密に計算されている。そのため三角形をしている断面は、方向によってとがったり正三角形に近い形へと連続して変化する。
 さらに建物の平面も、ビル周辺の風を使って建物を自然に冷却する構造を採用した。飛行機の翼のように風を整流し、夏季には建物の冷房を最小限にする。自然の要素をできるだけ取り入れて、CO2発生量を最小にすることがこの建築の狙いだという。

 一方、Arupがシンガポールのマリーナ・ベイ・サンズでデザインした「ArtScience Museum」は、構造の可能性への挑戦のような建築だ。手のひらを上向きに開いたような構造物が、10本の柱で支えられ空中に浮かび上がっている。内部は膨大な量の鉄骨が組み合わされ、手のひらからは10本の「Finger(指)」と呼ばれる構造物が天空に伸び上がる。

 驚くべきはその設計期間の短さだ。入札時に16週間でワイヤーフレーム構造解析と当初設計、入札書類作成などを終えている。さらに建設フェーズでは12週間で、最終設計、誤差15mm以内での表面調整、工事書類作成、鉄骨製作業者向けのモデル作成まで完了した。

Arupの美術館

 設計は、ライノセラスによる設計、ベントレー社のGC(ジェネレーティブ・コンポーネンツ)によるパラメトリック・デザイン、ベントレー・ストラクチュラルによるモデル化、マイクロステーションによる図面化、テクラ・ストラクチャーによる鉄骨詳細加工図面製作を、データ連携させながら行ったという。  
 重量4900t、延べ4400人の鉄骨製作者、83に及ぶ構造図面という巨大な建築でも、コンピューティショナル・デザインとBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)によるデータ連係が、短期間でも複雑な設計が可能なことを証明した。
 ベントレー社のブーピンダー・シン上席役員は「IM(インフォメーション・モデリング・アンド・モビリティ)は、建築、構造、エンジニアリング、コントラクター、ファブリケーターなどインダストリーが複雑化している中で、いかに1つのモデルに情報を集約することができるかが重要だ。われわれが提唱するモデリングとモビリティーは、たくさんの情報をつなぐための概念だ」と話す。




Related Posts:

  • 連載・BIMはIMへ/#2 コンピューティショナル・デザイン algodeに展示されたシェルターの製作   「ジェネレーティブ」「アルゴリズミック」「コンピューティショナル」「インタラクティブ」「ジオメトリック」。建築デザインの世界で、急速にこれらの言葉が使われるようになってきた。発達したコンピューターの能力を生かして、幾何的な概念やアルゴリズムで構造や意匠を生成する手法は、世界の建築に浸透し始めている。 今月13、14の両日、東京・芝の建築会館で、アルゴリズミック・デザインの国際エキシ… Read More
  • ペーパレススタジオが建築部材の3次元データをクラウドで提供 同社のHP  建築プロデュース会社のペーパレススタジオジャパン(本社・福岡市、勝目高行社長)は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)建築プロジェクト向けのクラウドサービス「(仮)アーキシンフォニー」の運用を始める。  建築資材メーカーから部材の3次元情報を集め、BIMソフトとクラウド上でデータ連携させる日本初の試み。将来的にはFM(ファシリティ・マネジメント)向けにも発展させる。  同社は、パイプドビッツ(東京都港区)、ネ… Read More
  • 連載・BIMはIMへ/#5 番外編・オランダの建築 アムステルダム中央駅  ベントレー社の「Be-Inspired」イベントが開かれたオランダ・アムステルダムには、多くの先進的な建築が存在する。オランダ自体が建築に力を入れている国であり、建築家の登録数は8000人を超え、建築の生産額はGNP(国民総生産)の1・5%にも達する。 まずアムステルダムの中心に位置するセントラルステーションは、アムステルダム国立博物館を設計した建築家、カイペルスによって設計され1889年に完成した。オランダの“陸の… Read More
  • 連載・BIMはIMへ/#3 コンピューターのメリット    UNスタジオのタックスオフィス  ベントレー社の「Be Inspired」では、コンピューティショナル・デザインに関する実事例が多く公開された。UNスタジオの「EEA&Tax Offices」やArupの「ArtScience Museum」などだ。  UNスタジオがオランダに設計したオフィスビル「EEA&Tax Offices」は25階建ての高層ビルだが、ファサードに取り付けられたルーバーに特徴が… Read More
  • 連載・BIMはIMへ/#4 クラウド クラウドサービスについて話す ブーピンダーベントレー社上席役員 ・マイクロソフトとOSで提携  11月初旬、ベントレー・システムズは、立て続けに企業提携についてのニュースリリースを発表した。アドビシステムズ社、ブルービームソフトウエア社との3D-PDFを使った「i-model」に加え、マイクロソフト社のクラウドサーバー技術「Azure(アズール)」を使ったクラウド関連技術の提携もその一つだ。 マイクロソフト社のアズールは、別名「クラウドOS… Read More

0 コメント :

コメントを投稿