2011/11/16

南極観測隊の越冬隊に参加する関電工千葉支店の志賀淳也さん

 国立極地研究所の機械隊員として、11月から2013年3月まで南極観測隊越冬隊に参加する。「オーロラや氷山など、日本では見られない景色を楽しみたい」と、観測隊初参加に胸を躍らせる。
 南極では、昭和基地にある大型大気レーダーの専用発電機設置や風力発電のケーブル敷設、新設する汚水処理棟の電気工事、無線LAN中継装置への電源供給などさまざまな機械設営の仕事が待っている。「作業量が多く、きちんとこなせるか、持って行く材料が足りているか心配。観測隊に参加したことのある先輩方からアドバイスはいただいているが、聞けば聞くほど不安になる」
 南極の夏は白夜が続くが、冬になると外での作業はまったくできない。「冬は気温がマイナス40度にもなる。冬が来る前に自分たちの判断で作業を進め、終わらせなければならない」と気を引き締める。
 ほかのメンバーとともに冬山で厳しい訓練を積み本番に備えてきたが、実際の南極はさらに厳しい環境が予想される。「何度も南極に行った人にメールや電話で状況を聞くことができる」と、先輩の力を借りながら職務完遂を目指す。
 極寒の地に1年半近く滞在することになる。厳しい仕事のため敬遠されるケースが多いが、自ら志願した。「観測隊に複数回参加した先輩がたくさんいる。本当に辛かったら何度も行こうと思わないはず。また行きたいと思う何かを、経験して確かめたい。それに、子どもに誇れる仕事なので」と、3人の子どもに熱い思いを伝えるつもりだ。
 11月25日に日本を出発。オーストラリアで、11日に日本を発った南極観測船「しらせ」に乗り込み、年末に南極に到着する。

Related Posts:

  • 【起用!】前田建設が工事看板に宇宙戦艦ヤマト! (C)2012 宇宙戦艦ヤマト2199 製作委員会/前田建設工業株式会社 前田建設は、関東エリア数カ所の工事現場で宇宙戦艦ヤマト2199のキャラクターを利用した工事看板を使用し、新たな情報発信を試みる。 看板は、人気キャラクターを単に看板へ登場させるだけでなく、周辺住民に工事の内容や進捗をより強く認識してもらう工夫や、子どもたちに危険な工事車両の出入口を認識させる効果などを盛り込んだ意匠とし、工事現場の透明性と安全性の向上を図る。 今回の試… Read More
  • ことしで31回目に 明治神宮の「薪能」に2000人が参加!  ハザマが奉納協賛する「明治神宮薪能」が8日、東京都渋谷区の明治神宮拝殿前で行われた=写真。会場には約2,000人が詰めかけ、静寂に包まれた神宮の杜で、深まりゆく秋の夜長を楽しんだ。 冒頭、増田正造武蔵野大名誉教授の解説に続き、佐藤禎一東京国立博物館名誉館長と小野俊雄ハザマ社長が火入れ式を行い、幽玄の世界が幕を開けた。  31回目となる今回は、仕舞の『経政キリ』を金井賢郎氏、『ネへんに氏王』を和久荘太郎、東川尚史の両氏、『清経クセ』を山内崇生氏… Read More
  • 【舞台化!】前田建設の「ファンタジー営業部」 ヨーロッパ企画が3月公演 10年前のHP 前田建設が2003年から始めたネットコンテンツ「ファンタジー営業部」が舞台化されることになった。京都を拠点に活動する劇団ヨーロッパ企画が作・演出、出演する。舞台では、コンテンツとして初めて取り上げた「マジンガーZの格納庫」を、本当に受注したと仮定して実現するまでの様子を描く。同社の総合企画部と土木設計部、広報グループの有志社員で、業務外に始めた企画が、10年を経て舞台という形に昇華する。 ファンタジー営業部は、03年2月… Read More
  • 【地場建設業】シイタケ栽培が大ヒット! 谷奥歳信さん(谷奥建設) 徳島県美馬市の谷奥さん 徳島県美馬市にある谷奥建設(谷奥歳信代表)。4年ほど前から手掛けているシイタケ栽培がヒット、各方面から注目を集めている。 もともと林業を営んでいたが、台風の災害復旧などを機に昭和50年代以降本格的に土木工事に取り組むようになった。一時は30人近い社員を雇用し、多い時で年間4億円近く売り上げたこともある。手堅い仕事で発注者からの信頼も厚く「仕事はあふれる程あった」とかつてを振り返る。 だがその一方で、「公共事業はいつか… Read More
  • 国内唯一の建設専門図書館! 東日本保証が開設10周年 東日本建設業保証会社(小野邦久社長)の建設産業図書館が、11月1日で開設10周年を迎える。同社の創立50周年記念事業として、企業図書館でありながら社会に開かれ、誰でも無償で利用できる。しかも日本唯一の建設専門図書館として独自の存在意義を発揮してきた。蔵書数約5万点で、建設産業史、土木史、建築史、社史・団体史・伝記、建設統計、建設業関連法規、雑誌のバックナンバーなど貴重な文献がそろっている。  最近は、労務安全などのビデオ・DVDの貸し出しが人… Read More

0 コメント :

コメントを投稿