2011/11/18

日本初のアルゴリズミック・デザイン・シンポ/ALGODE TOKYO2011が建築会館で開催

展示されていたシェルター
 アルゴリズミック・デザインの理論説明や実践的な成果を紹介、議論する国際シンポジウム「ALGODE TOKYO2011」が13、14の2日間、東京都港区の建築会館で開かれた。
 国内外でアルゴリズミック・デザインを使った先進的な建築・都市に取り組む建築家、専門家が講演したほか、デジタルファブリケーション技術を使って学生が製作した被災地用シェルターを展示した。現実の建築につながる事例が増えるなど、アルゴリズミック・デザインは新しいデザイン手法として世界に浸透している。主催は日本建築学会。
 アルゴリズミック・デザインは、物事を進める上での手順に基づき、柔軟な適応力を得るデザイン手法。コンピューターの操作だけでなく、実際の建築のつくられ方、使われ方などにまで関係し始めている。
 米国プリンストン大で教鞭をとる建築家のジェシー・ライザー氏は、無数の穴が空いたコンクリート製の波打つファサードで覆われたドバイのビル「O14」を紹介した。
 渡辺誠氏はアルゴリズミック・デザインについて「アートとサイエンスのコンビネーション」とした上で、その目的を特定のものに限定されず、より良いものを目指す多様性を求めることとした。
 ALGODE2011組織委員会委員長を務める池田靖史慶大大学院教授は「ライザーさんはコンピューターを使ったデザインを武器にして、実際に建築をつくっている。実験的な取り組みが本当の仕事につながることを感じることが重要。シンポジウムは、建築のプロや学識者、学生が一緒になって考えるところに新しい価値がある。海外との接点を生かし、日本発のアルゴリズミック・デザインをこのシンポからスタートさせたい」と継続して取り組む意気込みをみせた。
 同シンポジウムは3月に開催を予定していたが、東日本大震災が発生したため延期していた。

Related Posts:

  • 【開業!】12月9日 東北道上りに新SA「那須高原」  東日本高速道路会社は、栃木県那須町でリニューアル工事を進めている東北自動車道のサービスエリア『ドラマチックエリア那須高原(上り線)』を12月9日にグランドオープンする。  昨年12月に開業した下り線の施設に次ぐ店舗で、今回で同地区のドラマチックエリアが完成する。  上り線の商業施設の建築面積は1395㎡。ロイヤルリゾート那須の立地を踏まえ、人と自然、人と人の交流を紡ぐ「高原リゾート」を目指し、施設前面には高原を走るトロリーバスをシ… Read More
  • 「東京抜きの建築」を考える くまもとアートポリスが25周年シンポ 伊東氏、アドバイザーの曽我部昌史氏(左から) 国内外から注目されるプロジェクトを生み出してきた熊本県の「くまもとアートポリス(KAP)」活動が25周年を迎えた。バブル経済の最盛期にスタートした後、景気低迷期に入ってプロジェクト数は減少したものの、都市・建築文化の向上に貢献し続けている。東京都港区の伊東建築塾神谷町スタジオで開かれたシンポジウムでは、空間ではなく時間の概念を取り入れた建築・都市デザインの必要性や東京と地方の関係など、KAPだけ… Read More
  • 【奈良】無添加住宅が「無電化住宅」に着工 太陽光と井戸で災害時も生活  無添加住宅(本社・兵庫県西宮市、秋田憲司社長)は9月30日、奈良市で電気と水を自給自足する「無電化住宅」に着工した。太陽光発電と敷地内の井戸をフル活用する。フォークリフト用の蓄電池や井戸水を使ったクーラーなどを取り入れ、電気や水道が災害で途絶しても生活できるようにする。  この住宅は、太陽光発電システムで自家発電し、フォークリフト用のバッテリーで蓄電するほか、敷地内に掘った井戸水をクーラーに活用したり、ペレットストーブの排熱を利用した… Read More
  • 【開館】地域育む“まちの寄合所" 加須の不動岡コミュニティC  埼玉県加須市が、不動岡図書館跡地に建設を進めていた「不動岡コミュニティセンター」が4月24日に開館した=写真。“まちの寄合所"をコンセプトに、地域コミュニティーの核施設として、不動岡の歴史や伝統、未来を継ぎ育むことを目標にしている。設計は松田平田設計。施工は建築工事を三ツ和総合建設業協同組合・小澤建設JV、電気設備工事を那須電機工業・埼玉電機JV、機械設備工事を加藤工業・小島水道工業JVが担当した。  施設は、コミュニティセンターと公… Read More
  • 【賃貸住宅】「壁に色を塗ってもOK!」原状回復を免除するカスタマイズUR 自分で棚を取り付けたり、色を塗ったりできる  都市再生機構は、新たな団地リノベーションの取り組みとして、自分好みに簡単にカスタマイズできる「カスタマイズUR」プロジェクトを始動する。都内にある3つの賃貸住宅を対象に、入居者が好みに合わせて壁紙を張ったり、色を塗ったり、棚を取り付けたりできる壁をリビング・ダイニングに設ける。賃貸住宅の多くが原状回復を原則としている中、その部分の原状回復義務を免除する。  プロジェクトでは、建築設計やリノ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿