2011/11/04

記者座談会・今年度上期の受注は前年度比増もまだ低水準

第2四半期で製造業の本格復旧などで
受注を伸ばす企業も出てくるかもしれない
A 2011年度も上半期が終わり、各種統計が徐々に出始めた。もちろん、東日本大震災の影響が強いのだろうけど、統計ではどんな感じかな。
 国土交通省の建設工事受注動態統計調査報告では、4-9月期の受注額が前年同期比で6・7%増だった。減少を続けていた受注額が、震災発生後の4月から8月まで5カ月連続して前年同月比で増加した。震災以降、復旧工事などの影響で建設業の受注は伸びたと言える。ただ、9月単月は、前年同月比9・3%の減少だった。国交省は、震災の復旧工事が一段落したとの見方を示している。
C でも、前払保証3社の公共工事保証統計では、4-9月累計の請負金額が前年同期比6・3%減と落ち込んでいるよ。単月で見ると、請負金額は4-7月まで減少が続き、その後、8、9月と連続で増加した。受注動態と逆の動きだ。
 この違いは、保証3社の統計が公共工事だけであることが影響しているのだろう。受注動態では、国の発注については「一段落」と言えるけど、地方機関の発注は逆に5、6月が減少したものの、7月から3カ月連続で増加し、3保証の統計とほぼ同じ動きを示している。国が一段落の一方で、地方自治体は本格化したと言える。民間からの受注は、9月単月は減だったが、4-8月は連続して増加しており、上半期は堅調だったと言えるだろう。
 3保証の上半期が前年度比減となったように、地方自治体については11年度当初予算の5%執行留保が大きく影響している。都道府県別では、37都道府県が減少しており、執行留保の解除がこれから上向きの要因になるだろう。
 上半期の全体の受注高水準は、85年度の調査開始以降、上半期として下から2番目という状態で、「昨年よりは良いが、低い水準に変わりない」という感じだ。国の9月単月の減少は、第3次補正予算の遅れが影響していると思う。第1次補正予算後すぐに大型補正予算を組んでいれば、今回の「一段落」は避けられたのではないか。第3次補正予算の執行が本格化する年明けくらいまでは、国からの受注は9月の状態が続くかも知れない。

 では、企業の中間決算はどういう状況かな。
 上場会社では12年3月期第2四半期の決算発表が始まった。建設会社のピークは24社が一斉に公表する11日。大手・準大手クラスがすべて出そろう。そういえば発表前に業績予想を修正する動きが出ているようだけど。
 上場大手では清水建設を除く3社が、準大手でも数社が発表済み。売上高予想の増減は手持ち工事の進捗状況に応じて各社の事情は異なるが、利益についてはおおむね採算向上の傾向がある。ただ、経常利益ベースでは為替差損が影響し、中にはマイナスに転じる社もある。
 受注状況はどうか。
D 第1四半期時点では、大手・準大手26社中18社が前年同期実績を上回り、受注総額は27・2%増となった。リーマンショック以前の水準にはとどかないが、各社からは「底を打った」との見方が広がった。おそらく受注増の傾向は、今後色濃くなるだろう。
E 第1四半期では限定的だった震災復興関連受注が、徐々に数字として出てくる可能性もある。製造業の本格復旧に加え、原子力発電の代替エネルギー確保などの工事需要があり、一気に受注高を伸ばす企業も出てきそうだ。

Related Posts:

  • 【記者座談会】品確法の改正 担い手の確保・育成のためには? 20日に開かれた自民党の公共工事契約適正化委員会では、品確法の改正案が了承された A 「公共工事の品質確保の促進に関する法律(品確法)」の改正に向けた議論が大詰めだ。B 自民党の公共工事契約適正化委員会が20日に開いた会合では、条文として盛り込む具体的な文言も示された。昨年12月に作成していた法律改正の方向性から書き加えた条文も多い。基本理念を示した第3条では、将来にわたって公共工事の品質を確保するためには、その担い手を中長期的に育成・確… Read More
  • 【記者座談会】日建連意見交換会は新土木本部長に注目! A 日本建設業連合会の新会長に、中村満義鹿島社長が就いたけど雰囲気は変わったかな。B 総会で民間工事での適正受注の徹底を決議するなど、就任早々、中村色が出ているなと感じる。野村哲也前会長は、東日本大震災対策や合併、印紙税改善などを腰を据えてこなした。3月上旬には「合併後の積み残した課題をすべてやり遂げて4月からは『巡航速度』での団体運営になる」と日建連幹部がほっとした顔で話していた。そこに設計労務単価の大幅引き上げという強風が吹いた。そういう… Read More
  • 【記者座談会】ゼネコン決算 受注好調 内需型企業に追い風 東京・晴海の五輪選手村建設予定地 A 大手・準大手ゼネコン22社の2014年3月期第3四半期決算が出そろった=3面参照。B 単体の受注高は、堅調に推移する公共投資に加え、民間設備投資の回復や消費増税による駆け込み需要など主戦場である民間建築が好調だったため、軒並み増加した。期初の通期予想をベースとした達成率は大手4社が88.2%、合併のため前年同期と比較できない安藤ハザマを除いた準大手17社が93.8%と順調に推移している。C 土木、建築… Read More
  • 【記者座談会】新知事誕生、ぶれない都政に期待 大雪対策は? 積雪27センチとなった2月8日の首都圏 A 9日に投開票された東京都知事選で舛添要一新知事が誕生した。都庁内の雰囲気はどう。B 順当な結果だっただけに冷静な受け止めが多い。何より「知事不在」の状況が解消し、政策のベクトルが定まったから、職員としても「やるぞ」という気持ちになっているのだろう。C 昨年12月に猪瀬前知事が辞職に追い込まれて、2014年度の予算編成や20年五輪の組織委員会の立ち上げなど、都政にとっても特に重要な時期に「知事不在… Read More
  • 【記者座談会】激震!! 「新労務単価」に課せられた産業責任 待遇改善待ったなし 単価の上昇を現場のすみずみに行き渡らせるか、 産業界挙げての対応が求められる A 2013年度の公共工事設計労務単価が大幅に上昇したが元請団体の反応はどうだろう。 B 国土交通省から上昇の理由やその意味などについて、各元請団体は詳しく説明を受けたようだ。だから、国交省の考え方はよく分かっているし、単に上昇したから良かったという話ではなく、「自分たちがきちんと払わなければならない」という意味も理解している。産業責任の重さは理解しているのだけど… Read More

0 コメント :

コメントを投稿