2011/11/11

1㎞1万円で3D都市空間/道路維持管理ツールを提案/JM

 前田建設グループのJM(本社・東京都千代田区、大竹弘孝社長)は、都市空間の3次元モデル作成事業を強化する。測定距離5000㎞以上では「1㎞1万円」の低コストでモデル作成が可能になり、自治体を中心に提案を本格化する。
 同社は、4方向撮影が可能な計測車両を使って5-20m間隔で360度の点群データを取得後、道路周辺の現況を3次元座標に落とし込む。同社が開発した「Matabee-3Dm」では、関係者がインターネットを通じて詳細な都市モデルを共有できるため、構造物の広域管理が必要な公共機関などではエリアマネジメントへの展開に生かせる。
 大竹社長は「スマートシティを始め都市や街区規模によるタウンマネジメントの流れが拡大する中で、3次元の空間データは利用価値が高く、今後ますます重要になってくる。システムの引き合いは増えており、都市空間の3次元モデル化を新たな活動領域として位置付けていく」と強調する。
 すでに静岡県内では、県道の改築事業に伴う事前検討の有効な手法として評価されている。抽出した3次元モデルを住民説明会に活用する動きがあるほか、商店街のプラン検討で現況モデルに計画案(3次元モデル)を重ね合わせる活用事例もある。
 例えば道路台帳を3次元データに変換できれば、維持管理ツールとしても活用できる。同社は、GIS(地理情報システム)の保管システムとしても利用価値を見いだしており、「上からの視点のGISに3次元の都市モデルを組み合わせれば、新たな使い方も考えられる」(齋藤彰常務執行役員)としている。
 3次元モデル策定費用はネットを介したビューア環境の提供を含め、当初は1㎞当たり4万円に設定していたが、測定距離が5000㎞のオーダーであればキロ1万円に抑えられると試算している。

Related Posts:

  • ペーパレススタジオが建築部材の3次元データをクラウドで提供 同社のHP  建築プロデュース会社のペーパレススタジオジャパン(本社・福岡市、勝目高行社長)は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)建築プロジェクト向けのクラウドサービス「(仮)アーキシンフォニー」の運用を始める。  建築資材メーカーから部材の3次元情報を集め、BIMソフトとクラウド上でデータ連携させる日本初の試み。将来的にはFM(ファシリティ・マネジメント)向けにも発展させる。  同社は、パイプドビッツ(東京都港区)、ネ… Read More
  • BIMとLEEDの連携/アメリカ建築家協会(AIA)から講師招く/オートデスク、ベントレー  在日米国大使館商務部と、CAD大手のオートデスク、ベントレー・システムズは7日、東京都港区のアメリカンクラブで、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)とグリーンビルディングに関するセミナーを開いた=写真。アメリカ建築家協会(AIA)日本支部から講師2人を迎え、日本のCASBEEに当たる「LEED(環境配慮型建築認証制度)」の最新情報や、BIMとLEEDの連携について講義した=写真。 米国大使館のマーク・ワイルドマン上席商務官… Read More
  • 理科大でコンピューティショナル・デザイン・スタジオを立ち上げ/廣瀬大祐さん  東京理科大大学院を卒業後、隈研吾都市建築設計事務所を経て米国コロンビア大大学院でコンピューティショナル・デザインを学んだ。現在、設計事務所「ARCHICOMPLEX」を主宰している。コロンビア大では、バーナード・チュミの「ペーパーレス・スタジオ」でデジタルをツールとして使うことを覚えた。現在は母校で有志の学生55人を集めTUSデジタル・スタジオを開設した。  コロンビア大大学院の初講義でエバン・ダグラス教授は、「スクラップ工場で好きなものを… Read More
  • 階高設計変更機能など次バージョンから追加/VectorworksがBIMに本腰  CAD大手のエーアンドエー(東京千代田区)は、「Vectorworks」ユーザーのBIMに対する取り組みを支援するため、AR(拡張現実)機能の追加や階高設計変更への対応機能などを2012年1月13日に発売する新バージョンに搭載する。加えてNYKシステムズ、アドバンスドナレッジ研究所の2社のソフトなどと情報連携を深める。8、9日に東京都渋谷区の恵比寿ザ・ガーデンホールで開かれた「VectorworksSolutionDays11」で発表した=… Read More
  • 緑化計画にコンピューティショナル・デザイン導入/アンズスタジオの竹中司代表 アンズスタジオの竹中司代表  環境をカタチにするコンピュテーションの力--。アンズスタジオの竹中司代表は、コンピューターで関係性を解き、新しい建築の姿を創出する取り組みを進めている。 設計の電子化は、CADが広く普及させている。竹中氏は「手仕事を超えたコンピューターならではの仕事がコンピューテーショナル・デザインとなる」とし、一つひとつをCADで描くのではなく、さまざまな要素に従ってコンピューターにモデル生成させる。単に複雑でデザイン性の高… Read More

0 コメント :

コメントを投稿