2011/11/22

「復興のリーディングプロジェクト」三陸沿岸道・宮城、岩手で相次ぎ着工

 東日本大震災からの早期復興のリーディングプロジェクトに位置付けられている三陸沿岸道路の着工式が19、20の両日、宮城、岩手両県内で相次いで開かれた。震災直後から救援・救急活動や緊急物資の搬送などに大きな役割を果たした“命の道”の1日も早い全線開通と、東北全体の早期復興に向けて、関係者が気勢を上げた。
 今回着工したのは宮城側が三陸縦貫自動車道登米志津川道路の志津川トンネル、岩手側は三陸北縦貫自動車道尾肝要トンネル。
 19日に宮城県南三陸町志津川字入谷地内の志津川トンネル南三陸町坑口付近で開かれた式典には、約100人が出席した。
 尾肝要トンネルは、久慈市と宮古市を結ぶ三陸北縦貫道の一環となる尾肝要道路(4・5㌔)の主要構造物として築造される。長さ2736m、内空断面積62・7㎡。
 両式典では、震災6日前に完成した釜石山田道路によって津波から奇跡的に生還を果たした釜石市内の小・中学生が当日の体験を紹介したビデオレターの上映のほか、沿線市町村が高規格道路の重要性を全国に訴えようと作成した「命の道バッジ」が地元の児童から来賓に贈呈された。

Related Posts:

  • 【復興版】仮設住宅でペットとの共棲探る 田村工学院大准教授が研究中 仮設住宅でペットとともに暮らすためには何が必要か--。工学院大学建築学部の田村雅紀准教授は、東日本大震災で多くのペットが仮設住宅に同居することが困難だったことを踏まえ、ペットと共棲(きょうせい)できる仮設住宅に必要な考え方、機能を研究している。仮設住宅の類型化、共棲住宅向け建材の開発など環境づくりを通じて、心の豊かさを含めたQOL(生活の質)向上につなげることが狙いだ。 日本では、猫1000万匹、犬1200万匹がペットとして飼われ、飼育数の増… Read More
  • 【復興版】災害復旧に生きる情報化施工! 北利根川でミニブルが活躍 東日本大震災では、茨城県や千葉県東部でも地盤沈下などの被害が多発した。千葉、茨城県境を流れる北利根川流域も例外ではなく、堤防が最大約50cm沈下した個所もある。その災害復旧に当たり、情報化施工が威力を発揮している現場が、関東地方整備局霞ヶ浦河川事務所が発注し、2012年10月から進めている「H24潮来管内外災害復旧維持工事」だ。受注した鹿島道路が総合評価方式による入札時に提案。スピードが求められる災害復旧工事にあって平坦性の確保・向上など極め… Read More
  • 【復興版】JIA監修の復興モデル住宅が上棟 新宮城の家づくり協会 新宮城の家づくり協会(大竹雅之代表)が取り組む地域型復興住宅プロジェクト・みんなでつくるみやぎのいえシリーズの『黒い家』と『白の家』が2日、宮城県岩沼市三軒茶屋の復興住宅モデルハウス展示場で上棟を迎えた。日本建築家協会(JIA)東北支部(渡邉宏支部長)と同宮城地域会(鈴木弘二地域会長)が監修。黒い家は設計が都市建築設計集団/UAPP、施工は佐善工務店、白の家は設計がSOYsourece建築設計事務所、施工はセンケンホームが担当している。 黒い… Read More
  • 【復興版】農業とIT融合! NTTファシリティーズが大槌町で実証プロジェクト NTTファシリティーズは、農業に建物管理やエネルギーサービス技術で培ったIT(情報技術)を応用して震災復興などの新産業創出を目指す取り組みを進めている。同社は昨年から、明治大学や岩手県大槌町で発足した一般社団法人の「おらが大槌夢広場」、種苗会社などと「農業とIT融合による新産業創出研究会」を立ち上げ活動を展開している。 同研究会は、東日本大震災以降の農業分野の復興に向け、蓄積したITを導入した生産性向上や植物工場などを研究し、大槌町では共同実… Read More
  • 【津波避難】鉄骨式、円形式など多様な施設提案 藤原産業 環境・防災設備機器メーカーのフジワラ産業(大阪市西区)は、津波避難タワーや津波シェルターなど、巨大災害時のさまざまな避難方法と製品を開発・提案している。これらの多くは東日本大震災前に藤原充弘社長がアイデアを思いつき、特許を取得していたもの。これまでに納入実績があるのは津波避難用の「タスカルタワーA」のみだが、震災により社会全体の防災意識が高まってきたことで、藤原社長は「やっと動き出してきた」と手応えを感じ、今後はさまざまな商品を積極的に提案し… Read More

1 件のコメント :

  1. 税金泥棒。
    土建屋食わせるだけじゃんw
    いくらもらってるんだよ この公僕どもww
    バッジとかアホすぎるんだけどw

    津波からの復興―もっと「なりわいの再建」を
    http://www.asahi.com/paper/editorial20120310.html

    返信削除