2011/11/15

経験で知る“ちょうどいい”融合 『世界一のトイレ ウォシュレット開発物語』

 便器は陶器である。金型に流し込めば簡単にできあがるわけではなく、原料となる泥を型に流し込み、乾燥させ、焼成する工程を経なければ完成しない。しかも、焼成後は元の大きさより10%以上も小さくなるため、縮小幅を見込んで作り始めなければならない。均一な大きさの便器を作るには、経験を重ねて“ちょうどいい加減”を知ること、つまりアナログ技術の結集が不可欠だ。
 一方、ウォシュレットは、ハイテク、デジタル技術を進化させながら現在の使いやすさにこぎ着けた。
 「ローテクを極めて、ハイテクを生み出す。または、ハイテクを使って、究極のローテクを実現する。これがトイレづくりの面白さ」と著者は述べている。
 ローテクとハイテク、アナログとデジタルの“ちょうどいい”融合が、ものづくりを物語に昇華させるポイントといえるのではないだろうか。海外からみれば、日本のトイレは「ロボットトイレ」らしい。限りなくハイテク化して快適になっても、物語のベースには便器の手作り感がある。
(朝日新聞出版・756円) amazonへのリンクです。 世界一のトイレ ウォシュレット開発物語 (朝日新書)

Related Posts:

  • 【建設業振興基金】資格取得の先進事例も 全国工業高校工高の取組み事例集を発刊  建設業振興基金は、『建設系学科を設置する工業高等学校における取組事例集』を策定した=写真。ことし3月に全国406校の工業高校(建築系239校、土木系167校、回答は202校)に対して実施した、建設業への就職支援や在学中の資格取得支援について調査した結果を載せている。また、調査を通じて特に2級学科試験の資格取得に力を入れている10工高の教師に対するインタビューを収録。各工高の具体的な取り組みを紹介している。  工高への調査結果は6月に公表… Read More
  • 【日建連】除染の取組みをパンフで紹介! 具体的なデータでリアルな現場を伝える  日本建設業連合会(中村満義会長)は、東日本大震災に伴う除染工事に携わる会員各社の取り組みをPRし、復興の加速化を後押しするため、「復興に向けた除染へのさらなる取組み」と題したパンフレットを作成した=写真。計5000部を近く会員企業の現場や環境省、復興庁の出先などに配布する。  パンフレットは16ページで、2016年度末の完了を目指している国直轄除染工事で会員各社が総力を挙げて取り組んでいる姿などを具体的なデータを交えて紹介している。 作… Read More
  • 【国立西洋美術館】関東地整が世界遺産を支える「免震レトロフィット」を紹介  世界遺産への登録によって改めて脚光を浴びる国立西洋美術館(東京都台東区)。その世界的な評価の影に、歴史的建造物に対する建設産業の挑戦があったことは言うまでもない。1998年の免震改修工事における「免震レトロフィット」の採用がそれだ。その文化的価値は建設産業の技術に支えられている。  国土交通省関東地方整備局は、世界遺産を支える「免震レトロフィット」を紹介するパンフレット『ル・コルビュジエの想いを受け継ぐ』を作成した=写真。 設計を担当し… Read More
  • 【本】「寡黙な中心人物」アイノ・アールトの実相に迫る『AINO AALTO』  20世紀を代表する建築家の一人、アルヴァ・アールト。その後世に残る重要な業績は決して一人でつくりだされたものではないことを、妻であり2児の母、そして協働者としてのアイノの生涯をひも解くことで明らかにする。  アイノとアルヴァら4人で1935年に創業した家具会社、アルテックの設立契約書の中で、2人が対等な建築家で協働者であることを宣言しているように、アールト事務所における1920-40年代の建築デザインの成果は、まさに2人の相互作用によっ… Read More
  • 【本】トンネル内部に永遠感じる奥行きを表現 徳川弘樹著『軌道回廊』  著者は、日本トンネル技術協会(佐藤信彦会長)が設立40周年記念事業の一環として実施したフォトコンテストで、最優秀賞を受賞した写真家。  全国各地のトンネル内部について、露光時間を変えたものを複数枚撮影し、それを重ね合わせた「HDR(ハイダイナミックレンジ)」という技法で撮影した。普段は暗く肉眼ではとらえにくいトンネル内部の模様が、明るく鮮明に表現されている。 数年来、同人誌として人気を博していたものを、判型を大きくし、印刷技術を飛躍的に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿