2011/11/09

声を出さなければ変わらない/全国建設関連産業労働組合連合会


 建設コンサルタントや地質、測量、建築積算の46社(うちオブザーバー9社)の労働組合で構成する全国建設関連産業労働組合連合会(建設関連)。10月に新体制が発足、4期目に入った粕谷正明執行委員長(アジア航測)と山田規世書記長(建設技術研究所)に、公共市場の縮小に伴う受注競争激化によって、労働環境が悪化している状況での活動方針や今後の課題などを聞いた。
――最近の組合活動について
粕谷 「なんのために組合があるのか」と言う組合員がいる。われわれにとって組合があることは当たり前のことだが。執行部の動きが目に見えて分からないので、なぜ組合費を払っているのか疑問を持っているようだ。
 組合に対する意識が低くなっている。労働環境が満たされているからなのか、活動しても変わらないとあきらめているからなのか。後者のほうが色濃いように思うが、言わなければなにも変わらない。
山田 以前は組合で運動すれば成果に結びついていた。いまは成果になかなか結びつかないので、あきらめにつながっている。うまくいかないとき会社は個人の責任にしてしまうことも、組合離れの一因になっている。
 建設関連業の賃金は、公共発注者が技術者単価を決めている。低価格で受注すれば単価が下がり、賃金も下がる。おかしいと思うことを直すには声を上げて行動しないといけない。自分たちで運動しなければ賃金は改善できない。
――建設コンサルタンツ協会が国土交通省など発注者にも協力を求め、長時間労働の改善に取り組んでいるが
粕谷 建コン協は週1回のノー残業デーを呼び掛けている。目的は期せずして一致しているので、一緒に推進できればと考えている。実効あるものにするために、前向きにとらえてやっていきたい。

粕谷委員長(左)と山田書記長
長時間過密労働は慢性的になっている。各単組には、どこかに問題があるので調べて改善すべきと言っている。しかし、各社それぞれ原因が違うため、これを打開することはなかなか難しい。会社側から労働条件の改悪を言われた場合、以前にそうしたことがあり撤回させたケースもあるので、アドバイスをすることはできる。
山田 われわれはここ数十年来、改善を訴えてきた。建設関連業の仕事は(製造業のような)ライン的なものではないため、技術者個人が仕事にのめり込み、どうしても長時間労働になってしまう。
――今後取り組みたい課題は
粕谷 (作業報酬下限額以上の支払いを義務付ける)公契約条例が地方自治体でつくられている。いまのところ対象は建設業なので、建設関連業にも波及させたい。すぐにどうこうできる問題ではないが、他の団体とも連携して運動していきたい。デフレスパイラルをどこかで断ち切らないといけない。

Related Posts:

  • 【建設論評】「建設業の賃金が低すぎる!」 国土交通省の「担い手確保・育成検討会」で明らかになった公共工事設計労務単価の推移が極めて印象的である。 1997年から2012年までの全職種単純平均と、鉄筋工、型枠工、大工について示されている。各職種とも見事なほど一貫して低下を続けている。この間に全職種で約30%、個別職種では37%の低下もある。それでも単価の絶対水準が高ければよいが、実態は違う。97年で2万3000円から2万5000円だったものが、12年は1万5000円から1万6000円台… Read More
  • 【職人通信】関電工の石橋選手に栄冠 東電協の電気工事士技能大会! 東京電業協会(井上健会長)は23日、東京都足立区の東京武道館で第45回電気工事士技能競技大会を開いた。会員企業の中から29社46人が日ごろの技術、技能を競ったほか、東京電気技術高等専修学校(東電協スクール)の2チーム4人と東京都高等学校電気工事競技大会で選抜された2校2チーム4人がチャレンジコーナーに参加した。選手の所属企業や電気工事士を目指す学生を始め、多数の関係者が見守る中、熱戦を繰り広げ=写真、審査の結果、関電工の石橋拓真選手が最優秀賞… Read More
  • みんな鉄筋でつくりました! 静岡県鉄筋業協組がオブジェ制作 静岡県鉄筋業協同組合(石原光理事長)は、9月15-17日に静岡市のツインメッセで行われた「静岡県住まい博2012」に出展した。「もっと知って!鉄筋工事のこと」をテーマに、鉄筋工事に対する一般の人たちの認知度の向上を図るのが狙い。  今回は6ブースを使って、新東名高速道路での鉄筋施工のミニチュアモデルで再現、橋台や橋脚、床版をつくり、展示したほか、蛇や龍、バイオリン、自転車などのオブジェも製作した、  また、鉄筋結束コーナーや重さ当てゲーム、ル… Read More
  • 【職人通信】熟練工12人に栄誉 大阪府が優秀建設施工者府知事表彰 優秀熟練工12人を表彰 大阪府は7日、府庁本館正庁の間で2012年度優秀建設施工者大阪府知事表彰式を開き、建設産業の構造改善の意識高揚に功績のあった優秀熟練工12人を表彰した。 冒頭、大阪府建団連の北浦年一会長が同表彰の実行委員会を代表してあいさつし、「世の中が変化し、技術も進歩してきているが、皆さんはその先陣としてご活躍してこられた。これからも後進のため、もうひと頑張りしてほしい」と呼び掛けた。続いて小河保之大阪府副知事は「公共事業の増加… Read More
  • 【職人】専用ヘルメットと日額1000円支給 熊谷組が優良職長制度 4月から熊谷マイスター制度がスタートする 熊谷組は2013年4月から、優良職長制度「熊谷マイスター制度」の運用を開始する。土木・建築で全国に約1800人いる同社認定1級職長の中から90人程度を審査で選び、日額1000円と専用ヘルメットを支給する。 同制度は、日本建設業連合会の提言を踏まえ、建設業界の人材確保に役立てるのが狙い。同社は1級から3級までの社内認定職長制度を導入しているが、インセンティブの設定はなかった。 対象は、協力会組織などの… Read More

0 コメント :

コメントを投稿