2011/11/29

連載・BIMはIMへ/#4 クラウド

クラウドサービスについて話す
ブーピンダーベントレー社上席役員
・マイクロソフトとOSで提携
 11月初旬、ベントレー・システムズは、立て続けに企業提携についてのニュースリリースを発表した。アドビシステムズ社、ブルービームソフトウエア社との3D-PDFを使った「i-model」に加え、マイクロソフト社のクラウドサーバー技術「Azure(アズール)」を使ったクラウド関連技術の提携もその一つだ。
 マイクロソフト社のアズールは、別名「クラウドOS」とも呼ばれる。これまでマイクロソフト社が発売していたサーバー向けOSは、あくまで企業内のサーバーにインストールして使うものだったが、アズールはマイクロソフト社が立ち上げたデータセンター内のサーバーの使用を前提にしている。ハードウエアもデータベースもストレージもマイクロソフト社のデータセンターに置かれることになる。
 クラウドの分かりやすい例としては、グーグルが現在提供しているGmailやグーグルドキュメントのようなもので、基本的にはインターネットブラウザーでサーバーにアクセスして、個々のパソコンに依存しない環境を構築できる。
 ベントレー社はこのクラウドを活用して、AECO(設計、エンジニアリング、建設、運用)の全段階で、世界のどこにいてもデータ共有できるサービスを目指す。
 同社のブーピンダー・シン上席役員は「当社ユーザーの大半が、設計図書の受け渡しや各種書類の管理に膨大な手間とコストをかけている。ベントレーのクラウドを利用した転送サービスでは、このプロセスを合理化・自動化できる」と話す。
 ベントレー社は、「プロジェクトワイズ(同社の協業プラットフォーム)」「アセットワイズ(同じく運用情報モデリングプラットフォーム)」というシステムを開発しているが、書類自体にセキュリティーとモバイラビリティーを与える「i-model」と、その転送手段となるクラウドサービスを使って、AECO全般を通した情報の一元化が実現できると考えている。

・多様組織の情報共有解決

ベントレー社のポータルサイト
 クラウドを活用した転送サービスでは、CADから直接図面などのパッケージを出力して、受け取る人にメール通知できるほか、図面パッケージに対する意志決定、注釈、対応状況を厳密に管理できる。また受取人が最新の更新情報を持っているか、期限が経過していないかも把握してメールで通知する。
 大規模なプロジェクトになるほど、設計、構造設計、ゼネラルコントラクター、サブコントラクター、ファブリケーター、監督官庁、発注者、運営管理者など、そのワークフローに関わる組織や人の数は増える。さらにそれぞれの人たちの間で、日々状況が変化する情報を共有することは非常に難しく、現在でも多くの手戻りが発生している。
 クラウドは、多くの組織が参加する建設事業において、このような責任の切り分けや更新情報の厳格な管理という難題を解決できる可能性を持っている。

Related Posts:

  • 理科大でコンピューティショナル・デザイン・スタジオを立ち上げ/廣瀬大祐さん  東京理科大大学院を卒業後、隈研吾都市建築設計事務所を経て米国コロンビア大大学院でコンピューティショナル・デザインを学んだ。現在、設計事務所「ARCHICOMPLEX」を主宰している。コロンビア大では、バーナード・チュミの「ペーパーレス・スタジオ」でデジタルをツールとして使うことを覚えた。現在は母校で有志の学生55人を集めTUSデジタル・スタジオを開設した。  コロンビア大大学院の初講義でエバン・ダグラス教授は、「スクラップ工場で好きなものを… Read More
  • 連載・BIMはIMへ/#4 クラウド クラウドサービスについて話す ブーピンダーベントレー社上席役員 ・マイクロソフトとOSで提携  11月初旬、ベントレー・システムズは、立て続けに企業提携についてのニュースリリースを発表した。アドビシステムズ社、ブルービームソフトウエア社との3D-PDFを使った「i-model」に加え、マイクロソフト社のクラウドサーバー技術「Azure(アズール)」を使ったクラウド関連技術の提携もその一つだ。 マイクロソフト社のアズールは、別名「クラウドOS… Read More
  • ペーパレススタジオが建築部材の3次元データをクラウドで提供 同社のHP  建築プロデュース会社のペーパレススタジオジャパン(本社・福岡市、勝目高行社長)は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)建築プロジェクト向けのクラウドサービス「(仮)アーキシンフォニー」の運用を始める。  建築資材メーカーから部材の3次元情報を集め、BIMソフトとクラウド上でデータ連携させる日本初の試み。将来的にはFM(ファシリティ・マネジメント)向けにも発展させる。  同社は、パイプドビッツ(東京都港区)、ネ… Read More
  • 連載・BIMはIMへ/#3 コンピューターのメリット    UNスタジオのタックスオフィス  ベントレー社の「Be Inspired」では、コンピューティショナル・デザインに関する実事例が多く公開された。UNスタジオの「EEA&Tax Offices」やArupの「ArtScience Museum」などだ。  UNスタジオがオランダに設計したオフィスビル「EEA&Tax Offices」は25階建ての高層ビルだが、ファサードに取り付けられたルーバーに特徴が… Read More
  • 連載・BIMはIMへ/#5 番外編・オランダの建築 アムステルダム中央駅  ベントレー社の「Be-Inspired」イベントが開かれたオランダ・アムステルダムには、多くの先進的な建築が存在する。オランダ自体が建築に力を入れている国であり、建築家の登録数は8000人を超え、建築の生産額はGNP(国民総生産)の1・5%にも達する。 まずアムステルダムの中心に位置するセントラルステーションは、アムステルダム国立博物館を設計した建築家、カイペルスによって設計され1889年に完成した。オランダの“陸の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿