2011/11/17

interview・『Build Live Kobe』連覇を達成した芝浦工大大学院チーム「TMT」

竹下さん(右)と畑瀬さん(左)
 BIMの腕前をインターネット上で競う設計イベント『Build Live Kobe』(主催・IAI日本)で、2連覇を達成した芝浦工大大学院チーム「TMT」。大手ゼネコンなども参加する強豪16チームを制し、見事に最優秀賞に導いた同大大学院工学研究科建設工学専攻2年の竹下悦子さんと畑瀬紋子さんに大会を振り返ってもらった。
 TMTは芝浦工大大学院生を中心に同大システム理工学部4年生を合わせた計9人で構成するチームで、衣袋洋一教授の研究室に所属している。同研究室のチームは2年連続の出場で、今回の課題はデザイン都市・神戸のポートアイランドにある京コンピュータ前駅に、研究機能やデータセンターなどで構成する複合施設「国際交流センター」をモデリングする計画だった。
 競技に入る前に、リーダーの竹下さんと設計担当の畑瀬さんは、何を軸に考えを進めるべきか考えるため、神戸に足を運び、課題の土地、周辺の街並みや環境をつぶさに観察し、建築の可能性を探ってきた。

TNTのパース

 畑瀬さんは設計に当たり「敷地の形状から丘にある意味について考えた」という。メンバーと設計を検討する中で、なだらかな形状の建物外壁の内側に、通風口を設け、その中にデータセンターのラックを収納する考えに至った。通風口内を吹き抜ける風で熱を帯びるラックを冷却し、余熱を温浴施設などで再利用する地球環境に優しい計画を考案した。
 競技では、まとめ役の竹下さんは「それぞれ独自に作業を進めるため、進行状況を把握するのが難しかった」という。次第に作業が行き詰まり、「にっちもさっちも行かない状況もあった」とも。しかし、コミュニケーションやコラボレーションを重視するシステム理工学部で学んだ成果を発揮し、メンバー全員で難局を乗り切った。
 表彰式では審査委員の山梨知彦日建設計執行役員設計部門代表から「経済的側面からBIMを導入することは多いが、デザインを中心にBIMを活用したことに将来性の豊かさを感じた」と選ばれた理由を明かされた。
 来年は3連覇がかかる大会となる。竹下さんと畑瀬さんは、「次の世代の能力は高い。プレッシャーを感じずに頑張ってもらいたい」と後輩にエールを送り、来年度に期待を込めた。



Related Posts:

  • 【BIM】3Dプリンタの売り上げ倍増 15年度は出荷77億円規模に 3次元データを基に積層造形法によって立体モデルを製作する「3Dプリンタ」。製造業を中心に医療、教育、先端研究など幅広い分野で普及する。建築分野でもBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を背景に3次元設計が普及し始め、建築空間の検証などに立体モデル化のニーズがある。 矢野経済研究所の調査によると、2010年度に509台だった出荷数は、12年度に1000台を突破した。メーカーの売り上げをベースとした出荷総額は10年度に35億円、1… Read More
  • 【BIM】3次元で事業リスク回避 アラップが提唱する「BEM」 アラップのBIMモデル 「海外のインフラプロジェクトではBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入が必要不可欠」と力説するのは、世界38カ国に90を超える拠点を持つアラップ(本社・ロンドン)でインフラ部門アジア圏責任者を務めるファーガル・ホワイト氏。同社が東京都千代田区の駐日英国大使館で開いた海外インフラ事業セミナーでの一幕だ。近年は世界各地で空港や高速道路、水処理などの事業コンサルをこなす中で「オペレーションまで含めた対… Read More
  • 【BIM】GCで湾曲ガラスモデル生成! SGカンファレンスinロンドン-1- 30セントメリー・アクス ロンドンが進化を続けている。金融街シティ・オブ・ロンドンでは、ランドマークとなった「30セントメリー・アクス」や建設中の「リーデンホール・ビルディング」などの現代的オフィスビルが、伝統的街並みの上空で、美と高さの競演を繰り広げている。特徴的な外観を持つビルが相次ぎ建設される背景には、建築主や社会の理解に加え、コンピュテーショナルデザインによる技術的な裏付けがある。いまや建築家は、コンピューターに形状を自動生成させ、… Read More
  • 【BIM】グラフィソフトBIMデータ検査ツールに日本語版 グラフィソフトジャパンは、フィンランドのソリブリ社が開発・販売するBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データの検査ツール『Solibri Model Cheker V8.0』の日本語版=写真=をリリースした。品質保証や品質管理のプロセスをサポートする機能が強化され、設計者はより素早く、簡単に課題を解決できる。 同ツールはモデルデータの品質を向上させる検証ツールとして愛用されている。最新版ではデータの品質評価測定についても強化… Read More
  • 【BIM】双方向でシミュレーション SGカンファレンスinロンドン マス目が映写されたテーブルの上に白い箱を置くと、オレンジの影が伸びる。置く場所やアングルを変えると影が変化する=写真。4月中旬に4日間、ロンドン大学建造環境学部バートレット校で行われたスマートジオメトリー(SG)ワークショップの一幕だ。影は、建物に対する日射や日影というCAD空間にはない現実の要素をシミュレーションしたもの。近年、日本で見られる3次元モデルを使った日影シミュレーションとは、いくつかの点で異なる。まず、コンピューターの外で操作す… Read More

0 コメント :

コメントを投稿