2011/11/02

「みんなの家」がヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展に実物展示

 2012年9月から11月下旬まで、イタリアのベネチアで開かれる「第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」に、伊東豊雄氏らの「みんなの家」が実物展示されることになった。テーマは「ここに、建築は、可能か」だそうで、伊東氏は、東日本大震災後の建築のあり方として、参加する3人の若手建築家と「原初の家」がどのようなものかを議論して、4人で一つの「みんなの家」をつくって、ベネチアの会場に展示すると話す。
 参加するのは伊東氏のほか、建築家の乾久美子、藤本壮介、平田晃久の3氏と、岩手県陸前高田市出身の写真家・畠山直哉氏。展示されるのは、畠山氏の被災直後の陸前高田市の写真、4人が考えた「みんなの家」の実物、子どもたちによる「みんなの家」スケッチ、復興のドキュメント(畠山氏が撮影した被災者の再建の姿)、建築家4人による「みんなの家」への思考記録。
 参加する畠山氏は「伊東氏の考えである『結果が見えないことに向かって何事かを行う』という点に強く動かされて参加することを決めた」といい、建築家の3人は、ビエンナーレまでのこれからの1年はかなりハードな議論が出されるだろうと話す。

Related Posts:

  • 【建築】職人が現場で自律パターン生成 池田靖史氏の「大和館観山閣」 コンピューターによる演算を利用して、アルゴリズムやパラメーターで自律的に設計するコンピューテイショナル・デザイン。建築家の池田靖史氏は、この分野で多くの先進的手法を実践してきた。日ごろは慶應大大学院の政策・メディア研究科で学生に教鞭をとっている池田氏が中国・遼寧省にある和風温泉リゾートの設計にまったく新しいデザイン手法を実践した。ローカルの職人の仕事とコンピューテイショナル・デザインを融合させた建築を紹介する。 メーンロビー 大連か… Read More
  • 【建築】旧唐津銀行本店などBELCA賞10件が決定  旧唐津銀行本店 ロングライフビル推進協会(BELCA、山内隆司会長)は、第22回BELCA賞の受賞者を決めた。ロングライフ部門は4件、ベストリフォーム部門は6件が受賞した。選考委員長の内田祥哉東大名誉教授は「名実ともに建築寿命を延ばすための新たな技術が次々と開発され、定着しつつあることが実感される」と講評している。表彰式は5月15日に東京都中央区のロイヤルパークホテルで開く。 同賞は、良好な建築ストックの形成を目的とした既存建築物の総合的表… Read More
  • 【隈研吾】隈氏と照明デザインの石井さんが握手! 歌舞伎座ライトアップ 4月2日に新開場する新しい歌舞伎座の外観ライトアップの試験点灯が14日に行われた。照明デザイナーの石井幹子さん、石井リーサ明理さん母娘が照明デザインを担当、最新の投光器を使用して100mを超えるタワーから降り注ぐ柔らなかな白い光が月明かりのように日本建築の大屋根に降りそそぎ、新しい歌舞伎座の未来を照らす。 デザインコンセプトは、▽東京の新しいランドマークを創る▽世界に誇る歌舞伎座の美を継承し、日本の光文化を表現する▽建築の意匠を引き立たせ… Read More
  • 【建築】妹島和世設計のイメージを公開! 小平市の仲町公民館・図書館 東京都小平市は、妹島和世建築設計事務所が設計・監理を担当する市立仲町公民館・仲町図書館のイメージ図を公表した。建物と緑と人々の活動が混ざり合う公園のような施設とし、周辺地域の緑と溶け込んだ地域のシンボルとなる施設を目指す。 建物はコンパクトでありながらゆとりを感じられ、人と環境に配慮した維持管理しやすい施設となっている。具体的には環境への配慮として、太陽光発電、屋上緑化、雨水利用、高効率照明器具、トイレへの自動水洗と人感センサー照明などを設置… Read More
  • 【コンペ】最優秀は岩瀬さん 大阪府の木津川遊歩空間デザインコンペ 大阪府は、木津川遊歩空間アイデアデザインコンペの最優秀アイデア提案を、岩瀬諒子さん(東京都)の「だんだんばたけでハマベをつくる-立売堀のマーケットプレイス-」に決めた。同案は「浜」をキーワードに、水辺が豊かな交歓の場であった大阪の歴史性を踏まえつつ、当該地の気候・気象条件も丁寧に分析、それらを柔らかいデザインに結実させた点が高く評価された。 このコンペは、木津川の松島橋から大渉橋左岸に設置する遊歩道と後背地にある立売堀の上面整備を対象に、デザ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿