2011/11/21

羽田空港第1旅客ターミナルがリニューアル完了

 東京国際空港(羽田空港)第1旅客ターミナルビルのリニューアル工事が今月完了した。空港を管理する日本空港ビルデングがことし2月から進めていたもので、16日に一連の工事が終わった。空港ビルの鷹城勲社長は「昨年供用開始した新国際線旅客ターミナルビルを含む3つの旅客ターミナルビル間のサービスレベル平準化と、経年劣化対策、省エネ対策の3つを重視した」と話す。
 設計を担当した梓設計は「日本らしさ、おもてなし精神の具現化」をテーマにしたといい、今回のリニューアルでは、出発ロビーやコンコース・ゲートラウンジ、商業施設エリアや屋上展望デッキが改修された。
 施工は、大成建設、竹中工務店、清水建設が担当、秀島民也JV所長(大成建設)によると「羽田空港における工事の絶対条件は、旅客の安全を最優先することと、空港の機能に障害を発生させないこと」という。今回の工事はJV3社がそれぞれ環境の違う工区を受け持ち、それに対応した安全対策を実施しながら工事を進めたのが特徴となった。
 大成建設が担当したゲートラウンジ工区は、旅客ターミナルの中枢で最高レベルのセキュリティーゾーンである保安エリアに位置し、ほとんどが夜間工事となった。
 竹中工務店の担当エリアは、出発ロビーの改修。既存屋根へのトップライト増設、床・壁の仕上げ一新を提案して、ロビー中央のマーケットプレイス壁もカーブサイド壁と調和のとれたデザインに変更、重厚さと統一感を醸し出すことに成功した。
 清水建設は6階ギャラクシーホールでのガラス工事などを担当、2枚のサッシュを一体化してガラス部分を大きくする。ガラスは1枚3m四方の大きさ。重量は200㌔。これを運ぶだけでも10人がかりだった。

Related Posts:

  • 最先端BIM 57事例紹介/ベントレー・システムズ【アムステルダム】  CAD大手の米国・ベントレー・システムズは8日から、オランダのアムステルダムのホテルオークラで、インフラ関連の先端BIM事例を紹介する「Be Inspired」イベントを始めた。イベントには、42カ国、270もの組織から約500人が集まり、建築、構造、鉄道、プラント、橋梁などのテーマに沿って57の先進事例がセッション形式で発表される。  開会に当たりマルコム・ウォルターCOO(最高執行責任者)は「インフォメーション・モデリン… Read More
  • 日比谷図書文化館がリニューアルオープン/東京都千代田区  東京都千代田区は4日、改修工事を進めていた日比谷図書文化館をリニューアルオープンした。2009年に都から同区に移管された日比谷図書館を改修して三角形のプランの建物とし、日比谷公園を眺めることができる閲覧スペースなどを設けたことが特徴だ。図書館機能のほか展示、文化・交流機能からなる総合的な知の拠点を目指す。 同館の規模はRC造地下1階地上4階建て延べ約9660㎡。地下1階に207席の「日比谷コンベンションホール」、本を持ち込めるレストラン、1… Read More
  • アジアのクリエイティブ・ハブに/「CREATIVE TOKYO」フォーラム  産学官が一体となって東京をアジアのクリエイティブ・ハブにしようという「CREATIVE TOKYO」構想が経済産業省主導で提案され、構想実現に向けた取り組みのキックオフとして4日に「CREATIVE TOKYO フォーラム」(主催・経産省)が東京都新宿区の明治神宮外苑・特設ドームで開かれた。国内外から各分野の第一線で活躍するクリエイター、論客を招いて「新しい日本の創造」「世界のクリエイティブ・ハブとの連携に向けて」「クリエイティビティが提… Read More
  • ビルドライブ・Kobeを連覇した芝浦工業大の衣袋洋一に聞く 96時間の限られた時間の中でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の技術を競う設計イベント『Build Live Kobe』で、自身の研究室に所属する学生チームが2連覇を達成。「アドバイスした以上のアイデアを加え計画をまとめた」と笑みを浮かべる。BIMが登場する前から「3次元的思考」の大切さを学生に訴え、情報共有を重視する設計教育を実践したことが連覇につながった。  建築生産システムを劇的に変える可能性を秘めているBIMだが「建… Read More
  • 福島のマルグリット・ブールジョワ・センターが解体/建築学会は保存要望  日本建築学会(和田章会長)は、コングレガシオン・ド・ノートルダム修道会の日本管区本部(管区長・寺島京子シスター)に「マルグリット・ブールジョワ・センター(旧ノートルダム修道院)の保存に関する要望書」を提出した。 東北地方太平洋沖地震で被災した同センター(福島市)の取り壊しが決まったことに対し、建築的価値とともに東日本大震災を乗り越えた被災遺産として復興のシンボルともなる建物とし、取り壊しの撤回を要請するとともに保存についての協力を申し添えて… Read More

0 コメント :

コメントを投稿