2012/02/13

経産省が放射能汚染砕石問題受け、線量基準設定へ

 経済産業省は、放射性物質に汚染された砕石や砂利の出荷基準を検討する専門検討会の初会合を15日に開くことにした。原発事故の放射性物質に汚染されたとみられる福島県浪江町の砕石がマンション建設工事などに使われていた問題を受けて線量基準を設けるのが目的だ。委員会では、事業者のヒアリングを行い、今月末ごろ基準案を作成する。一般に意見を募った上で3月中旬にも基準を策定し、直ちに関係機関に通知して適用を始める方針だ。

 専門検討会は、放射線や土木工学などの専門家4人、日本砕石協会、日本砂利協会、福島県採石業協会の3業界団体の代表の計7人で構成する。オブザーバーで、福島県と内閣府原子力災害対策本部原子力被災者生活支援チームが参加する。警戒区域などで採取された砕石と砂利の出荷の可否を判断する放射線量の基準を決める。基準値単位を「シーベルト」か「ベクレル」にするかや両方の組み合わせ、検査の頻度、基準値の強度、適用対象地域と適用除外のあり方などを検討する。
 セメントは、原料となる下水汚泥から高濃度の放射性物質が検出されたことを受け、2011年6月に1㌔グラム当たり100ベクレル以下という出荷時の放射性物質管理基準を設定済み。

AmazonLink: 『日本砕石業史研究 日本資本主義と砕石業』

Related Posts:

  • 【復興版】福島~相馬の霊山道路が起工 東北地方整備局 現地で行われた起工式 東北地方整備局が復興支援道路の一環として整備する、国道115号相馬福島道路の「霊山道路」の起工式が27日、福島県伊達市の現地で開かれた。福島市と沿岸部の相馬市を結ぶ相馬福島道路は計画総延長が約45㎞。今回着工した霊山道路は、伊達市霊山町石田から同町下小国に至る長さ約11㎞で、区間内には七ツ窪トンネルなどトンネル7カ所と、月舘高架橋など8カ所の橋梁などが整備される。 国道115号は、自然災害や積雪による交通機能の寸断がた… Read More
  • 【みんなの家】「陸前高田のみんなの家」が完成 餅まきで完成を祝った 建築家・伊東豊雄氏が提案し、乾久美子、藤本壮介、平田晃久の若手建築家3氏が設計を手掛けた『陸前高田のみんなの家』が完成し、18日に竣工式を開いた。東日本大震災の被災者が集い・憩い・安らげる場として、地域や住民をつなげる役割を担う。 施設の設計は、3人の個性的な建築家が提案を持ち寄り、ぶつかり合いながら実現につなげた。津波被害を受けて立ち枯れた地元の杉材を柱として活用するなど「その場にわき上がるように、自然に設計ができて… Read More
  • 【復興版】仙台港ICが開通 料金所屋上に津波避難場所を設置 開通式典 東北地方整備局と東日本高速道路東北支社が共同で事業を進めていた仙台東部道路の仙台港インターチェンジ(IC)が、1日に開通した。東北地方唯一の特定重要港湾である仙台塩釜港に直結し、同港の物流機能を強化するとともに、震災からの復興をけん引する。 仙台港ICは、仙台東ICから仙台港北IC方向へ約3.5㎞の地点に設置され、仙台塩釜港に直結する。同港からは東北地方で生産された完成自動車の約9割が出荷され、コンテナ貨物の取扱い量も年々増加して… Read More
  • 【復興】重量鉄骨ラーメンの「動かせる建築」 サトコウのSSUT工法 建設中の釜石復興ビル 重量鉄骨ラーメン構造のユニット工法、「SSUT(サット)工法」のサトコウ(本社・新潟県上越市、佐藤憲二社長)は、オリックスが岩手、宮城両県の沿岸部で建設を計画している複数の宿泊施設の設計施工を受注、1棟目となる釜石復興ビルを完成させた。本設でありながら移築や解体が容易なため、スピーディーな土地活用が求められる首都圏で引き合いが高まっていた同工法だが、資材・労務の不足問題を抱えながら早期供用が至上命題となっている被災地の… Read More
  • 【復興版】相馬にLNG基地とパイプライン 石油資源開発 計画概要 石油資源開発は、相馬LNG(液化天然ガス)基地と接続パイプラインの建設計画を明らかにした。福島県新地町に基地を設けるとともに、同町から宮城県名取市間約40㎞にパイプラインを新設。新潟~仙台間パイプラインに接続する計画だ。今後、基本設計など事業化への検討を開始し、2018年度の運転開始を目指す。  福島と宮城、岩手の3県における天然ガスの需要拡大に対応するため、中長期的な供給能力の確保と、安定供給機能の強化に向けて太平洋側に拠点施… Read More

0 コメント :

コメントを投稿