2015/05/22

【記者座談会】“まちづくり”にステップアップのチャンス 五輪競技開催予定区トップの意気込み

A 4月の統一地方選では東京都内で、11区6市の区・市長選があった。2020年開催の東京五輪や、少子・高齢化対策を見据えたまちづくりが注目されるが、会見ではどのような発言があったのかな。
B 多くの五輪会場が予定されている江東区では、山崎孝明区長が今後について「大きくステップアップするチャンス」と、意気込みを見せている。五輪競技場周辺の環境整備だけではなく「五輪後も区民がスポーツを楽しめる」まちづくりを目指している。
 ただ、豊洲新市場商業拠点「千客万来施設」の事業予定者が辞退したことについては、東京都に抗議文を提出したことを明かしていた。抗議文では原因の1つが「都市計画道路補助第315号からの搬出入路を確保したいという事業予定者の要望に対する青果市場関係者の反対と聞いている」として、都が双方の主張を調整する役割を「十分に果たしてこなかった責任は重大」とした。

A 区長自身、都議会時代から築地市場移転問題に携わってきたから、思い入れも強いのだろうね。
C 日本の玄関口である羽田空港を抱える大田区では、松原忠義区長は東京五輪に向け「どうやって発展していくべきか前向きに捉えていきたい」と話している。五輪をきっかけとした、スポーツによる区民の健康づくりも進めていく方針だ。平和島公園内にある平和島ユースセンターでは、新たに国内外のアスリートを利用者のターゲットとし、宿泊型複合施設としての活用を目指し整備をしていくという。
B カヌー・スラローム競技が行われる江戸川区では、多田正見区長が区民参加のもと、区として「五輪に対して何ができるか集約議論をして、“核”のようなものをつくりたい」と、機運を高めるための取り組みを進める。
A 少子化で悩む自治体が多い中、江戸川区は23区で一番の出生率だといわれるが。
B 全国的に見ると高い数字ではない。現在、進めている20年かけて70校以上を順次建て替える小・中学校改築プロジェクトを計画どおり行うことで「若年世代の将来支援策」にもつながるとしている。
C 墨田区では、両国国技館がボクシング会場として予定されていることから、これを契機に観光政策に注力していこうとしている。区内では既に刀剣博物館、すみだ北斎美術館など観光資源になりうる施設の整備を進めている。初当選した山本亨区長は「これは大きな追い風だ。区を挙げてまちづくり、おもてなしの準備をしっかりやる」と意気込んでいる。まずは施設整備について、開催までの5年間にどのようなものがつくれるかを判断し、早急に取りかかるとした。
 また、「高齢者の皆さんにいきいきと暮らしてもらい、このまちで老後を過ごして良かった、というまちづくりをしていかなければならない」と話した。
A 今月17日の区長選があった足立区はどうかな。
B 3選を果たした近藤やよい区長は、翌18日の記者懇談会で、区の高齢化率が24%超と高いことに危機感を覚えていた。それだけに「若年者を呼び込む施策が重要になってくる」と強調していた。その一環が、最近続けて発表された文教大学や、東京女子医科大学東医療センターの進出だ。他の区有地の活用も進めていくという。
A 今後も複数の区・市で会見が予定されている。今後のまちづくりに向けた発言に注目したい。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談】意気込みみなぎる建材業界 見据える五輪は会場計画見直し A 団体の総会シーズンも後半となっているが、例年と比べて何か変わった点などはあっただろうか。B 建設コンサルタンツ協会が総会を開いた5月29日の当日に、改正公共工事品質確保促進法が成立した。大島一哉会長は総会だけでなく懇親会でも、「改正の内容は一歩も二歩も、大きく前進したものと評価できる」とあいさつで強調していた。 (写真は日本技術士会の懇親会) C 日本建設業連合会や全国建設業協会など元請団体は昨年に引き続き、盛況で人が多かった。これ… Read More
  • 【記者座談会】中央省庁幹部人事発表 厳しい情報管理、かん口令は末端まで A 内閣人事局発足後初となる中央省庁の幹部人事が4日の閣議で決まった。B 今回の人事では法務省と経済産業省で初の女性局長が誕生したほか、外務省、厚生労働省でも女性局長が任命された。政府が6月24日に閣議決定した国家公務員人事基本方針で女性職員の採用や登用を増やすとともに、省庁間の人事交流を進めることを打ち出していた。新成長戦略でも「女性の活躍推進」を明記しており、まず中央省庁から取り組んだといえる。(写真は8日に国土交通省内で開かれた職員に… Read More
  • 【記者座談会】担い手不足は産廃処理業にも 国立競技場解体工事の水面下では何が? A 1日から7日までの全国安全週間を前に、各社の安全大会もピークを過ぎたけど、ことしは何か特徴的な話題はあったかな。(写真は大成建設が施工中の仮称・品川LT計画新築工事を現場パトロールする西岸正人東京労働局長ら) B 支店長や協力会会長のあいさつで、必ずといっていいほど出てくるキーワードは「人材不足」。政府の経済対策や民間設備投資の回復基調を受けて工事量が増加する一方、現場では熟練技能労働者の引退や高齢化、若年者不足などで労災発生リス… Read More
  • 【記者座談会】第1四半期決算好調な滑り出し 建コン業界M&A時代に? A 大手・準大手ゼネコン24社の2015年3月期第1四半期決算が出そろった。B 20社が連結営業利益で黒字を確保し、上々の滑り出しとなった。業績の先行指標となる受注高(単体)は、東京外かく環状道路(外環)本体工事など大型土木工事が寄与し、主戦場である民間建築工事も堅調に推移した結果、21社が前年同期実績を上回った。C 受注高合計は4年連続の増加となった。その伸び率は20%弱から30%弱で推移していたが、今第1四半期は“外環効果”で46.4%… Read More
  • 【記者座談会】“オール・ジャパン”で挑む新国立競技場 火種は消えたか 日本スポーツ振興センター(JSC)が5月28日に開いた国利t競技場将来構想有識者会議では国際コンペの審査委員長も務めた建築家の安藤忠雄氏が、批判に対してしっかり対応する必要性を強調、他の委員も同調した A 新国立競技場の基本設計がまとまったが。B 施設規模や景観問題が注目されたけど、構造や設備面にも触れてみたい。まず、開閉式屋根。基本設計に向け、利用者の立場から強く設置を求めたのは有識者会議の総意だった。背景には、コンサートなどの文化的利… Read More

0 コメント :

コメントを投稿